画像・写真
![]() ![]() 『境内裏(けいだいうら)の屋台』 撮影機材:OLYMPUS μ-U フィルム:FUJIFILM プロビア400F 撮影日:2006年7月 自宅の裏の小さな神社は、毎年、7月のはじめの土曜・日曜にお祭り(浅間神社例大祭)をおこなう。お神輿(みこし)をかついでねり歩く本格的な祭りで、この祭りを皮切りに、草加市内の各町内の祭りが展開されていく。 お祭りのメインは、なんといっても境内(けいだい)の裏に設置(せっち)される屋台(やたい)だ。 生まれてから30過ぎまで足立区の団地(花畑団地)で暮らしていた私は、子どものころ、友だちと自転車に乗って、川向こうのこの祭りに行っていた。団地の盆踊りでならぶ屋台とはちがう、いかにも的屋(てきや)がやっている露店(ろてん)のいかがわしい雰囲気(ふんいき)にドキドキしながら、焼きそばやお好み焼きをほおばり、射的(しゃてき)や金魚すくい、風船釣りをしていた記憶がある。 2004年から、この神社のそばのマンションに住むようになった。オッサンになってしまった私は、人混みがニガテ(苦手)で、騒々(そうぞう)しい場所が大キライ(嫌い)な人間になってしまった。もうこのころには温暖化も進んでいたので、7月のはじめでも外に出るのがおっくうな暑さになってもいた。 この写真を撮影したのは2006年のようだ。 きまぐれで境内裏(けいだいうら)の露店(ろてん)に足を運んでみたようだが、子どものころは永遠につづいていくように感じられた屋台が、かなりせまいスペース(空間)にギュウギュウ詰(づ)めに押し込まれていたことに気づかされる。 露店(ろてん)を開いている人たちのいかがわしさは、あいかわらずだった。すこし遅い時間に撮影していたようで、客のほうもヤンキーっぽい若者や家族連れが多く、さらに混沌(こんとん)とした状況になっていた。 このときの屋台の雰囲気(ふんいき)を味わった子どもたちは、きっと地元に根づいて、いまごろ、立派(りっぱ)なマイルドヤンキーに変貌(へんぼう)しているのではないかと想像(そうぞう)してしまう(笑)。 ![]() ![]() |
6へ戻る | 見返しては、振り返る。 7 | 8へ進む |
画像・写真TOPへ