画像・写真

見返しては、振り返る。 6





芝園団地の花』

撮影機材:FUJIFILM FinePix F10
撮影日:2006年2月・4月

 写真は、川口市の芝園団地にあった芝園小学校(2008年閉校・現在は川口市立中央図書館 芝園分室)で、子どもたちに1人1個の植木鉢と花の種を与えて、団地の道沿いに並べて育てていた光景を撮影したもののようだ。

 取次(地方・小出版流通センター)で働いていた90年代から2000年代、私は休みの日になると、自転車であてどなくフラフラと、まちの本屋さんや古本屋をめぐっていた。

 芝川サイクリングロードをのんびり走りながら、前川のあたりを抜け、京浜東北線を見下ろしながら芝陸橋をエッチラオッチラと上り下りし、芝園団地の郵便局の並びにあった本屋(BE BOOKS 川口店・2018年閉店)に立ち寄り、ベンチで休憩(きゅうけい)がてら本を読みつつ、つぎはどこの本屋へ行こうか考えるのが、当時のお気に入りの休みのルーティンだった気がする。
 子どものころから30代まで暮らしていた団地(足立区の花畑団地)は、5階建ての背の低い古い団地だったので、10階から15階ぐらいある芝園団地はとてもカッコよく見えていたのだろう。

 取次を辞め、図書館で働くようになった2008年以降、私は、しだいに自転車での本屋めぐりをしなくなっていった。
 うつ病になったこと。書店、古書店がつぎつぎと閉店していったこと。温暖化で自転車での長距離移動が困難(こんなん)になっていったこと。理由はさまざまである。

 2010年代、そんな芝園団地が、外国人居住者(とくに中国人)の多い団地としてニュースに取り上げられるようになる。
 ネットやSNSが急速に発展していった時期で、偏向(へんこう)した情報が飛び交(か)っていたので複雑な気分にさせられたし、現在の埼玉県の外国人居住者のニュース(クルド人が取り上げられることが多い)も、当時以上にフェイクニュースがあふれ返っていて、さらに暗澹(あんたん)たる気分に陥(おちい)ってしまう。

 ネットやSNS界隈(かいわい)のコミュニティばかりに気を取られている現在、自分たちのリアルな生活圏のコミュニティの共生、共存を真摯(しんし)に考える時期に、もういいかげん、差(さ)し掛(か)かってきているのかもしれない。









 5へ戻る  見返しては、振り返る。 6  7へ進む 




画像・写真TOPへ