画像・写真

それがいつのことだったのか思い出せない。44





それがいつのことだったのか思い出せない。 44』

撮影機材:OLYMPUS CAMEDIA C-755 UZ
2005年1月頃 ?

 数年前から、感熱紙(レシート用紙)プリンター内臓のカメラを物色(ぶっしょく)していたのだが、なかなか購入するまでにいたらなかった。

 ひとつは、ZINKフォトペーパーを使用したプリンター内蔵カメラ(Polaroid Z2300)を持っていて、図書館の児童向けのイベント(ぬいぐるみのおはなし会)などで、参加した子どもへのプレゼント用に撮影する以外には、ほとんど使ってこなかったからだ。
 私は、対人恐怖症で友だち(トモダチ)もいない(泣)。みんなとワイワイあつまってプリクラ気分で、撮影、プリントというシチュエーションが皆無(かいむ)だ(笑)。それに撮影は、基本コンデジ(現在は、OLYMPUS Tough TG-6)を使っている。こうしたプリンター内蔵カメラは、ふつうのコンデジより性能が低く、レスポンスも悪いので、外に持っていくのがしだいに億劫(おっくう)になってしまうのだ。

 もうひとつは、カメラのデザインである。もともと子ども向けの製品なので、動物っぽい愛嬌(あいきょう)のある顔を模(も)して、口からレシートをベローンと出すようなカタチ(形)をしているため、操作性がいかにも悪そうに感じていた。

 ネットで感熱紙プリンターをさがしては、買うのを躊躇(ちゅうちょ)する日々を繰り返していた今年(2025年)の春先、セガ フェイブからオーソドックスなカメラデザインの製品が発売されたのを目にする。
 プリクラみたいに、写真にいろいろなフレームを入られるようなので、図書館の児童向けのイベントにいいかなと思いつつ、サンリオとディズニーのキャラクターとコラボした商品のようなので見送っていた。しかし、夏ごろに通常版の製品が発売とのことを知り、こころが動き始めてしまう(笑)。

 Amazonから到着(とうちゃく)したカメラは、いかにもおもちゃ(玩具)っぽい質感(しつかん)であるものの、ミントグリーンの色がさわやかで、カッコ(恰好)よく見える。商品動画を見て、もっと大きいものかと想像していたが、意外とコンパクトでもちやすい。しかも軽い。
(子ども向けの商品ですし、デカイとマズイか(笑))

 撮影した画像のプロパティを見ると、サイズが1280×960ピクセルだったので、カメラの中身は120万から130万画素クラスの中国製のトイデジのようだ。中華トイデジの正確(せいかく)なスペックなんて、どこにも載(の)っていないかと思っていたら、ケンコー・トキナー(KenkoTokina)さんのPieniシリーズという、ちっちゃいカメラがきちんとしたスペック表を出してくれていた。
(さすが、カメラ機材メーカー(笑))

 たぶん、ピクセルのサイズからして Pieni M というカメラに近い122万画素クラスのセンサーを使っていると想像される。1/9型という、おそろしくちっちゃいセンサーだ。ケンコー・トキナーさんも、「普通のカメラのように輪郭がくっきり写らないため」と商品紹介でしっかり書いてしまっている(笑)。

 さっそく、家の本棚の本の背表紙(せびょうし)を撮影してみたが、文字がガタガタだ(笑)。これをエモいとか、味わい深いというのが、いまのスマホ世代の若者なのだろう。
 このカメラをどう使いこなしていくか、現在、模索中(もさくちゅう)である。
(すぐ、もてあましちゃうかもしれない(笑))





 


セガ フェイブ PRINT CAMERA (プリント カメラ) プリカ
マカロンピンクにしようか迷いましたが、さすがにオジサン
には似合わなそうなので、ミントグリーンに(笑)。



Polaroid Z2300
10年以上前のカメラですが、まだ動きます(笑)。
ポラロイドらしい、シンプルなデザインで気に入って
います。



OLYMPUS Tough TG-6
PRINT CAMERA (プリント カメラ) プリカで撮影。
パソコンで見ると、かなりガタガタの画像でした(笑)。


(追記)

 あいにく、私は無邪気(むじゃき)な子どもではないので、おもちゃメーカーさんの想定(そうてい)しないような使いかたをしてしまう傾向(けいこう)がある(笑)。
 まずやることは、以前に撮影した、ほかのカメラの画像をこのカメラでプリントすることである。

 通常、デジカメの写真は、記録メディアに DCIM というフォルダ内に画像データとして保存されている。そのため、私の使っている Polaroid Z2300 だと、Z2300 で使用しているSDカードにほかのカメラで撮影した画像データをコピーしたり、またはほかのカメラで使用したSDカードを直接 Z2300 に挿(さ)したりしても、画像をプレビュー、プリントすることができたりしていたのだ。
(ダメなデータも、少なからずありましたが)

 しかし、今回購入したセガ フェイブのカメラ(PRINT CAMERA (プリント カメラ) プリカ)は、マイクロSDカード仕様なので、直接SDカードの差し替えができない。しかも、DCIM というフォルダではなく、PHOTO というフォルダ内にデータが保存されていた。
 PHOTO というフォルダ内に、ほかのカメラの画像データを入れてみたが、プレビューされなかった。画像のサイズが大きすぎるのが原因かと思い、1280×960ピクセルにリサイズしてみたが、これもダメだった。
 ならば、画像のファイル名を、このカメラで作成されるファイル名に合わせて、画像データの名前を変更してみる。ようやく、プレビュー、プリントにこぎつけることができた。
(ちっちゃい子どもは、こんな使いかたしちゃダメだぞ(笑))

 スーパーやコンビニのレシートとほぼおなじサイズのようなので、その日購入したレシートの上に、その日撮影した写真をプリントするといったこともできそうだ。
(日々の『記録』として、これなら続けられそう?(笑))




 43へ戻る  それがいつのことだったのか思い出せない。 44  45へ進む 



  


画像・写真TOPへ