画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 40』 撮影機材:SONY DSC-WX10 2014年3月頃 ? いつだったか路地裏の家の室外機の上に、大量の人形やおもちゃを並べているお宅があって、その中に耳のとれたSONYの初代AIBO(ERS-110)がたたずんでいた。 ペットロボットというコンセプトで、1999年当時も、2017年にaibo(アルファベットが小文字表記・ERS-1000)にリニューアルされてからも、ペットを飼う気もお金もない(そもそも値段が高過ぎ(笑))私にはまったく興味(きょうみ)も関心(かんしん)もなかったのだが、しげしげと初代AIBOを見ていると、すばらしいデザインだったんだなぁと思い始めた。 初代AIBOをデザインしたのは、『セクシーロボット』で知られる空山基さんである。 女性のプロポーションのなまめかしさを金属(クローム)の質感で表現する空山さんのセクシーロボットが登場したのは、1970年代終わりから80年代始めだったと記憶している。当時、小・中学生だった私には、刺激(しげき)が強過ぎて(笑)、ロボットではないが『宇宙刑事ギャバン』(テレビ朝日・1982〜83年)のコンバットスーツを見て「これこれ、こういうのが理想なんだよ!」と鼻息をあらくしていた(笑)のだけれど、その後『ロボコップ』(1987年)が公開されて、80年代の近未来のロボット像が完成された感じがしている。 21世紀目前の1999年に登場した初代AIBOは、空山基さんがイメージしていたであろう、ビカビカの金属(クローム)色ではなく、プラスチックのマットなグレーを採用した(コスト的に金属を使えなかった)ことが、かえって未来感をあたえた最大の要因(よういん)なのではなないかと私は考えている。 ほんとうは、当時、ノートパソコンを牽引(けんいん)していたSONYのVAIOノートに使用されていたうすい紫色のマグネシウム合金の筐体(きょうたい)で、SONY関係者はAIBOを作りたかったのではなかろうかと、勝手に妄想(もうそう)をふくらましてしまう(笑)。 1999年という年は、SONYがVAIOノートC1という、現代ではあたりまえになったノートパソコンにカメラが搭載(とうさい)された機種や、アップルからは色鮮やかなポリカーボネート筐体のiMacのノートPC版のiBookが登場したりして、未来感が半端(ハンパ)なかった印象がある。 現行aiboは、ペット感が強調(きょうちょう)され、かわいげはあると思うのだが、デザインの未来感が足(た)りない気がする。1999年から四半世紀(しはんせいき)が経(た)ってしまったが、こんなにショボい未来になってしまっているとは思ってもみなかった。 まあ、現行aiboを飼(か)っているリッチなユーザーだけが、すばらしい未来を体感(たいかん)していて、貧乏(ビンボー)な私だけがショボく映(うつ)っているだけかもしれませんが(笑)。 |
![]() SONY AIBO ERS-110。 ちゃんと、足に肉球がついている(笑)。 河森正治デザインのERS-220もカッコよかった記憶が。 ![]() 人形やおもちゃとたわむれるSONY AIBO ERS-110。 くまのプーさんと並んでも、負けない存在感(笑)。 手前のパチモンぽいロボット2体も興味がある(笑)。 ![]() どこかの玄関先のドラえもん。 遠い未来に、aiboと共存する日はおとずれるのか? そういえば、Pepperくんはげんきなのでしょうか(笑)。 (追記) ケータイWatchで、現行aibo(ERS-1000)が登場した当時の記事をながめていると、AIによる学習機能を搭載(とうさい)し、専用のSIMカードが付属(ふぞく)されていると知っておどろいた。 2017年の記事なので、2024年現在でどれほどAIによる学習がなされているのだろうか。 初代AIBOは2014年に修理対応が打ち切られ、実質的な『死』があたえられたが、現行aiboは、筐体(きょうたい)が完全に破壊(はかい)されたり、消滅(しょうめつ)したりしたとしてもクラウド上でAIが学習した記憶(きおく)が残ってしまう。 かりにaiboという形態(けいたい)でなくても、それ以後、たとえばスマホ内におさめてAIを成長(学習)させることもできてしまう(たまごっち?(笑))。そうした場合のペットとしての『死』に対する倫理観(りんりかん)とかは、どうなってしまうのかモヤモヤしてしまうところである。 逆に飼い主が亡くなった場合、aiboはどうなるのだろうか。 ドラえもんくらいロボットが進化していたら、供養(くよう)もしてくれるのだろうが、残ったAIBOのAIが学習したデータは、デジタル遺品(いひん)という扱いになるのだろうか。 生成AIが進化していったら、私の仕事(図書館員)もAIがかわりにやってくれるのだろうし、いずれにせよ、路頭(ろとう)に迷って野垂(のた)れ死んでいる自分の未来しか思い浮かばないのがツライところです(泣)。 世知辛(せちがら)いったらありゃしない(笑)。 |
39へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 40 | 41へ進む |
画像・写真TOPへ