画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 32』 撮影機材:OLYMPUS μ-U フィルム:FUJIFILM ネオパン400PRESTO 2000年8月頃 ? 10月(2017年)、相馬泰さんの写真展『Street Photograph BKK/TYO』(表参道画廊・2017.10/23〜10/28)へ行く途中、原宿や表参道のこじゃれたお店に、私が小・中学生時代に見かけたような懐かしいデザインの靴(スニーカー)が飾られていた。 私は諸事情(しょじじょう)で、90年代以降の靴のことはよくわからないのだが、ここ最近、70年代から80年代にかけてのスニーカーの復刻版が、オシャレなファッションアイテムになっていることは、いくらオシャレでない私でもなんとなく耳にしていたし、アネロのリュック並みに、アディダスのスタンスミスを履いている女の子が増殖(ぞうしょく)しているのも、肌で感じていた。 私が小学生のころ、履きなれたズック(足の甲の部分がゴムでできたスリップオン(ひもなし)の運動靴)から、ひもつきの運動靴を使うようになるとき、親から与えられた靴はゴム底のソールの薄いランニングシューズだった。 小学校低学年のころの子どもがメーカーやブランドに興味があるわけがないので、この年齢(トシ)になってネット検索とかをしてみると、当時の靴屋さんで売っていた国産のジャガー(月星)、クーガー(アサヒ)、パンサー(世界長)あたりのいずれかの靴だったんじゃないかと推測(すいそく)できる。 これが小学校高学年に差し掛かってくると、日本にもジョギングブームが到来(とうらい)し、ソールの厚いカラフルでオシャレな靴(ジョギングシューズ)がたくさん靴屋さんの店頭に並び始めるようになった。 (アディダスやプーマ、ナイキはもちろん、ニューバランスもこのころ見かけるようになったような記憶がある。リーボックが流行するのは、もう少しあとだったか?) 当時、私らの住んでいた地域(足立区)は、まだ野球帽にジャージといった恰好(かっこう)があたりまえで、オシャレとはあまり縁(えん)がなかったわけだが、それでも低学年のころに履いていた国内3社の運動靴は「ダサく」思えたらしく、アシックス(タイガー)やプーマのジョギングシューズが人気を二分していた。 そんななか、月星(現ムーンスター)から超軽量のジョギングシューズ『ジャガーΣ(シグマ)』が鳴り物入りで登場する。 オシャレな子どもたちのあいだでは、「ジャガー=ダサい」のイメージが抜けずに敬遠(けいえん)されていたのだけれど、外観からも機能的で履きやすそうな印象が当時からあった。 校庭でオシャレやブランドに興味のない子らが、ジャガーΣ(シグマ)を履いて自由に走り回る姿を目の当たりにして、当時の私は「こういうのを真のカッコよさ(オシャレ)というのではないか」と内心、うらやましく思ってさえいた。 (しかしながら、小学校時代の私は、じじむさい思考パターンの子どもだったのだなぁ、とジジイになったオシャレでない現在(いま)の私は思ってしまう(笑)) 現在も、このジャガーΣ(シグマ)は生産されていて、全国の小・中学生たちに親しまれている。ネットで検索してみると、沢登り用の靴として大人の愛用者も多いようだ。 アネロのリュックにアディダスのスタンスミスという、イマドキの女の子のカウンターとして、ファッションセンターしまむらの『アネロ風』リュックにジャガーΣ(シグマ)を、センスよくコーディネイトするオシャレ女子がたくさん出現してくれないかなぁ、とオシャレでないジジイ(初老)の私はなんとなく思うのである(笑)。 |
![]() 2000年の原宿・表参道界隈でしょうか。 現在とあんまり変わってないかもしれません。 ![]() 当時、ボルグとマッケンローの時代だったので、 テニスシューズは、スタンスミスよりもマッケンローが履いていた ナイキのフォレストヒルズがあこがれでした。 ![]() 家に散乱するリーガルウォーカー。 (601AD・601W) (追記) 私は、小学校3年生のときに交通事故(バスに轢(ひ)かれた)に遭(あ)い、後遺症というほどのものではないが、怪我(けが)をした左足の歩き方がふつうの人に比べるとおかしい。 小・中学生のころは、履いている靴の左足のほうだけすぐに壊れてしまうか、壊れない靴のときはインソールにへんな足癖がついてしまい、ふつうに立っている状態でいると左足が痛くなってしまい、結局、捨ててしまうということを繰り返していて、靴選びが悩みのタネだった。 そこに1986年、リーガルから『プロウォーカー』(現リーガルウォーカー)というウォーキングシューズが登場する。 雑誌でプロウォーカーの記事を見て、当時学生(高専)だった私はすがるような思いで、この靴を購入し、以降、30年近く履きつぶしては買い替えるという生活を繰り返している。 (たしか見た雑誌は、『サライ』(小学館)だったと思う。当時からじじむさい学生だったんだなぁ、とやはり現在(いま)の私は思ってしまう(笑)) |
31へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 32 | 33へ進む |
画像・写真TOPへ