画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 25』 撮影機材:OLYMPUS μ-U フィルム:FUJIFILM プロビア400F 2001年4月頃 ? もともと勉強するのが嫌いで、さらに得意科目がひとつもない、なんの取り柄のない子どもだったので、私には、小学校のころから好きな授業など、なにひとつなかった。 (そもそも、時代的にバリバリ日教組体質(現在(いま)だと全教か?)な当時の先生たちが、子どもごころに鼻持ちならなかった(笑)) 特に苦手だったのは、図工で絵を描かされたり、国語で作文を書かなければならない授業である。 真っ白な画用紙や原稿用紙に、絵や文章を描(書)き込むなんてことは、イマジネーションやクリエイティビティ(想像力や創造力)のかけらもない私にとっては、苦痛以外の何者でもなく、脂汗(あぶらあせ)をたらしながら、白紙のまま授業を終えることもしばしばだった。 (本当に気持ちが悪くなって、保健室に運ばれたこともありました(笑)) それなのに、この当時、私のまわりにいたお友達たちはみな、不思議なことに絵や文章に長(た)けていた子ばかりだったので、私の立ち位置というのは、評論家もしくは編集者みたいな感じになってしまっていたように思う。 絵や文章の上手な彼らと、肩を並べたいと思ってかどうか、たしか小学生のころの私は、学級新聞のようなものを作っていた記憶がある。新聞の出来(でき)はたぶんオソマツ極まりないものだったと思うのだが、才能のある彼らに対抗するための、私にとっての唯一(ゆいいつ)の表現行為だったのかもしれない。 まあ、小学生時代のそうしたハズカシイ過去というものが、きれいさっぱり無くなっていると、すっかりオジサンになった現在の私からすると助かるのだけれども、残念ながら小学校の卒業アルバムにしっかり残ってしまっている。 この卒業アルバムは、純粋に写真だけのアルバムではなく、後半は卒業文集の体裁(ていさい)を取っていた。私は、この卒業文集のレイアウト作業を手伝わされていて、アルバムの編集の責任者だった当時の担任の先生から「文集の表紙を作ってくれ」と依頼(いらい)された。 文集の目次が表記されていれば、なにをやってもよいという話だったので、頼まれたときは、絵や文章の才能を持つお友達を駆使(くし)して、立派な表紙を作ってやろうと意気込んでいたのだが、いつまでに作ればよいか担任にたずねると「あさって(明後日)まで」とにべもなく言われてしまい、絵心もなく、字がどうしようもなく汚い私が、表紙の絵やレタリングを描(書)かなければならない状況に陥(おちい)ってしまった。 ふつう、卒業文集の表紙とかならば、たぶん、桜咲く校舎に、友達が笑顔で肩を組んだりしている絵を描くんじゃないかと多くの人が考えるであろうと思う。 ところが、私が描いた表紙は、からっ風が吹き荒(すさ)ぶ、枯れた桜の木がある校舎から立ち去ろうする、たった一人の少年の絵である。しかも立ち去りがたいのか、女々(めめ)しそうに後ろを振り返っていたりする。 あまりのヘタヘタな絵に、ただでさえ頭を抱えてしまうのに、私は、こんな少年期から精神的に病んでいた(ウツ)のかと思うと、この場から消えて無くなりたい心境(しんきょう)に、見るたびに駆られてしまう。 毎年、桜が咲くころから、精神的に不安定(ウツ)になっていくのは、この呪われた(?)卒業アルバムがあるからかもしれない(笑)。 |
![]() 今年(2015年)の花見。 朝から夕方まで桜の木の下で飲んで、 夕方から、終電間際まで居酒屋で飲んでと、 とても過酷な1日でした(笑)。 ![]() 小学校の卒業アルバム。 学校の建物をバックに、校庭に 児童が整然と並んでいて、好きな写真です。 ![]() アルバムの中表紙。 保存状態が悪かったせいで、 すっかり中身は赤茶げてしまっています。 (追記) 当時、絵や文章の才能のあるお友達に対抗する手段として、『写真』という選択肢はなかったのかと思う方が、あるいはいらっしゃるかもしれない。 しかし、当時の(フィルム)写真は、露出やピント合わせといった技術的なことを一から学ばなければならず、プリント(モノクロ)をするにはさらに、フィルム現像から暗室作業についても学ばなければならなかったので、勉強嫌いな私には手に負えるシロモノではなかった。 (現在(いま)も、露出や画像処理、プリントに、強いこだわりを見せる方が多いですけど(笑)) ネット環境が整い、絵や文章をバンバン、コピペできる現在、今を生きている子どもたちは、絵や文章を描く(書く)授業がラクだろうなぁと思う半面、私以上に、イマジネーションやクリエイティビティ(想像力や創造力)が欠けた子どもが増えてしまっているのではないだろうかと不安にさせられる。 私のようにビョーキ(ウツ)で、絵や写真、文章を楽しめないのは、しょうがないとして、未来を担(にな)う子どもたちが、こうしたものに無感動、無関心だとなにかちょっとさびしい世の中だなぁ、と思ったりしてしまう。 (現在(いま)の世の中、ゲームやLINEのほうが、楽しいのかもしれませんが(笑)) |
24へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 25 | 26へ進む |
画像・写真TOPへ