画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 24』 撮影機材:FUJIFILM FinePix F10 2005年7月頃 ? 昨年(2014年)の私のケータイ(docomo SH702id)にかかってきた電話は1件、着信したメールは3件である。 大雪で通勤の電車が止まっていた日、職場のトップ(理事長)から「図書館(職場)に来られる状態か?」という電話がかかってきたのが1件、いちおう「電車が止まっているので遅れるかもしれない」と職場のチーフにケータイからメールをし、「わかった」と返信がきたのが1件、図書館で働いている時間に、この日、休みだったスタッフから「急で申し訳ないけれど、翌日の職場のシフトを替わって欲しい」というメールが届いたのが1件、あとは年末、兄から「年明けの2日に、家族で奥さんの実家へ行くついでに立ち寄っていいか?」というメールが来たのが1件。 かように私は、ケータイを使わない人間である。 基本、メールのやりとりはパソコンを使う。twitter、Facebook、LINEなどのSNSは使ってないし、ゲームの類(たぐい)もやらないのでスマホの必要性もあまり感じない。 そもそも、混雑した通勤電車の中で、まわりの迷惑を考えずにスマホをいじってる奴らが嫌いだ。ついでに言えば、これみよがしに日本経済新聞を広げやがるエグゼクティブ気取りのサラリーマンはもっと嫌いである。 (貧乏人(官製ワーキングプア)のひがみなのでしょうか?(泣)) ただ、格安SIM(MVNO)が充実してきて、SIMロック解除が義務化される時期にさしかかっているので、そろそろ、格安SIMフリースマホやSIMが挿せるタブレット(中古のNexus 7あたり?)を使ってもいいのかな、とは思うようになってきた。 いま(現在)使っている(モバイル)端末は、NECのLifeTouch NOTEである。 Wi-Fi(docomo)がつながっている場所(ドトールとか)ではEvernoteで、つながっていない場所(ノートパソコン使用可の図書館)ではエディタ(gEditor)を使って、ここ(JRP荒川流域支部)のホームページの原稿を書いていたりする。 (家に帰ると、ダラダラ、ゴロゴロ(ウツでなんにもできない)して、文章など書かないので(笑)) インターネットも閲覧できるし、YouTubeも見られるので不満はないのだが、Androidのバージョンが2.2止まりなのが、そろそろネックになり始めている。 昨年、千葉市美術館に『赤瀬川原平の芸術原論展』を観に行ったとき、街中を撮影しようとしたら、デジカメ(DSC-WX10)にSDカードが入っていなかった。自宅のノートパソコン(lenovo ThinkPad X201)に挿入したまま、出かけてしまったらしい。 たまたま目の前にヨドバシカメラあり、SDカードを買って事なきを得たのだが、家に帰ってみるとWi-Fi内臓のカードであったことに気がついた。 LifeTouch NOTEにもカメラがついている(200万画素)。しかし、私の腕が悪いのか、うまく撮れたためしがなくて使っていなかった。 このSDカードがあれば、デジカメ(Wi-Fi)経由でLifeTouch NOTEに写真が送れると喜んでいたのだが、メーカーのホームページを見ると、Android 4.0.3以降でないと対応していないことが判明した。 そして、あんまり使い道はないのだけれど、ひそかに欲しい、欲しいと思っている、ソニーのレンズスタイルカメラ(DSC-QX10)や富士フィルムの『スマホ de チェキ』(instax SHARE SP-1)の対応OSも、Android 2.3以降であり、LifeTouch NOTEでは使えない。 年末から正月明けにかけて、ネットや雑誌、家電量販店でスマホやタブレットを物色し始めているのだが、いまひとつ魅力的な端末が見つからない。 (みんな、おんなじカタチをしていて、どれがよいのやら、さっぱりわからない) 結局、ここのホームページの原稿を書くだけなら、キングジムのポメラ(DM100)があればいいんじゃないかという、いつもながらの結論に達してしまう。 (新型とか、出ないのでしょうか?) ポメラみたいに、なんにもつながらない端末を持ち歩くという、シンプルなライフスタイルを築いていくのも潔(いさぎよ)くてカッコイイかもしれないですね。 (いちおう、東芝のFlashAir経由でEvernoteへデータを送れるようですが(笑)) |
![]() docomo SH702id シンプルなデザインがお気に入りです。 (ほとんど、使わないんですけど(笑)) ![]() NEC LifeTouch NOTE モバイルギア世代の私は、やっぱり キーボード付きの端末が好きです。 ![]() Canon PIXUS iP8730 もうひとつ安い型(PIXUS iX6830)にしようか 迷ったのですが、モノクロの写真もプリント する機会があるかと思い、グレーインクが 使えるこちらにしました。 (追記) 昨年、長いこと使っていたキヤノンのA3プリンタ(BJ F9000)がとうとう壊れた。 プロやハイアマチュア用のは必要ないけれど(高くてとても買えない)、大きな写真をプリントする機会もたまにはあるだろうと、前のと同様、キヤノンのA3モデル(PIXUS iP8730)を購入してみた。 このプリンタは、Wi-Fiを搭載しており、スマホやタブレット経由からプリントができる。 (こちらもアプリがAndroid 2.3.3以降に対応するので、LifeTouch NOTEでは使えない) いまのところ、ノートパソコンではUSB経由でつないで印刷しているのだけれど、パソコンを起動して、ケーブルを挿して、ソフトを立ち上げてといった段取りの数々は、やはり手間がかかる。 スマホやタブレットを手に入れて、L判の写真をサクサクとプリントできると、やっぱり楽しいだろうなぁとも思う。 まあ、便利でいろんなことするには、それなりのお金が必要なのですが。 (宝くじとか当たらないですかね(笑)) |
23へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 24 | 25へ進む |
画像・写真TOPへ