画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 21』 撮影機材:SONY Cyber-shot DSC-WX10 2011年5月頃 ? とうとう、だましだまし使っていた洗濯機が壊れた。 今はなき『SANYO』製の全自動洗濯乾燥機で、このマンションに引っ越してしてきたときに奮発(ふんぱつ)して買って以来、リコール(発火のおそれがあるとかなんとか)での修理が4回、脱水のときにエラーが頻繁(ひんぱん)に発生したりと、なにかと手を焼かされいたのだが、9年半のあいだ苦楽をともにしてきたので、とても愛着がある洗濯機だった。 新しい洗濯機に買い換えなければならなくなったわけだが、相変わらず懐(ふところ)がさびしい。 しかし、スタートボタンを押すだけで、洗濯から乾燥までやってくれる便利さに慣れてしまったため、いまさら、洗濯が終わったら外に出て干すなんて考えられない。 (グータラな人間になってしまいました(笑)) しかも困ったことに、一人か二人が住むことを想定した部屋のため、洗濯機の設置スペースが限られている。 ヤマダ電機で手当たり次第、全自動洗濯乾燥機のパンフレットを集めて検討したところ、我が家には、Pnasonic製の『プチドラム』という機種以外、選択の余地がないことが判ったのだが、10数万円もする。 何日か、ヤマダの洗濯機売場で『プチドラム』の前に立ち、腕組みをしてウーンとうなりながら、考え込む日々を続けていると、ヤマダの店員も私の行動に気づいたようで、値札を2万円下げてわざわざ『おすすめ商品』と書いたポップまで貼り付けてきた。 とうとう観念(かんねん)して、ヤマダ店員のセールストークに引きずられていくまま、結局、上位機種(ヒートポンプ乾燥方式)を買うはめになり、ココロと財布にぽっかりと穴が開いた秋を送ろうとしていた。 そんなころ、とうとう、だましだまし使っていたデジカメ(SONY Cyber-shot(サイバーショット) DSC-WX10)まで壊れてしまった。 もともとズームレバーの調子が悪かったのだが、本格的に言うことを聞かなくなった。 職場である図書館での撮影に重宝(ちょうほう)していて、とにかく室内や本などのブツ撮りは『プレミアムおまかせオート』にしておけば、なんとかそれなりの写真が撮れてしまうので、使えなくなるとなにかと不便(ふべん)極まりない。 買ってから1年以上は経過していたので、保証も切れているだろうと思い、すぐさまその足で秋葉原のソニーのサービスステーションに持ち込んだ。 接点復活剤のようなものを、ズームレバーのところに吹きかけてしまえば、その日のうちに修理が終わるだろうと思っていた。 ところが、事態は深刻のようで、受付の女性スタッフが「フレキシブル基板を交換しないといけないのだが、もう製造されていない。もし新たに作るとなると相当(そうとう)時間がかかる」とか「修理代金(1万数千円)相当の代替機(DSC-WX60)を用意するがいかがだろうか」などとと言ってくる。 しばらく考えさせてくれと、サービスステーションを飛び出し、一目散(いちもくさん)に向かったのは、おなじく秋葉原にあるソフマップの中古(パソコン・デジカメ)売場だった。 デジカメコーナーを見ていると、ゴールドのDSC-WX10が格安で売っているのが目に留まった。電源やケーブル類がいっさい入っていないため、安くなっているようだった。 すぐさま私は「これを売ってくれ」と店員に告げたのだが、ソフマップの店員の顔がなにやら曇ってきて商品を出し渋っている。 「ケーブル類がありませんので充電ができません」「とにかく動作確認を」としつこく念を押されたのだが、1秒でも早く同じ機種のデジカメを手に入れたかったので「とにかく電源が入れば買う」と言い放ち、店を後にした。 家に戻り、ようやく冷静になってゴールドのDSC-WX10を見てみると、明らかに地面に落っことした上に、さらにこすりつけたような細かい傷がいっぱい入っていた。 さらに冷静になって、壊れたDSC-WX10(カラーはブラックです)の元箱を開けてみると、ヤマダ電機の5年間の長期保証書が出てきた。 たぶん、このカメラを買ったときもヤマダ店員にあれやこれやのセールストークでいろいろ付属品を買わされたあげく、長期保証もつけられていたのだろう。 結局、ヤマダ電機に修理を持ち込んでみたところ、黒いDSC-WX10は、翌日には修理が完了して(たぶん接点復活剤か何かを吹きかけられて)帰ってきた。 はじめから元箱を開けていれば、無料でかつ迅速(じんそく)に修理ができたものを、とんだドタバタ劇を演じてしまった。 こうして、ココロと財布にぽっかり穴が開いたまま、私の2013年の秋は終わっていこうとしている。 |
![]() SONY Cyber-shot DSC-WX10 黒の方がデザインが引き締まっていて、 カッコイイと思って買いましたが、なかなか どうして、ゴールドも美しいです。 ![]() SANYO ICR-RB78M ICレコーダーというより、もっぱらラジオの 録音用に購入しました。 でも最近、ラジオ、聞いてないなぁ。 ![]() Panasonic NA-V300L 通称『プチドラム』。いまのところ、快調に 洗濯できております。まあ、高かったので、 すぐに壊れてもらっても困るのですが(笑))。 (追記) SANYO(三洋電機)は『デジカメ』の登録商標を持っていたことで知られ、デジカメのOEM元として各カメラメーカーに数多くのコンパクトデジカメを提供していた会社でもある。 (現在、デジカメのOEM部門は、『株式会社Xacti(ザクティ)』として事業を行っているようです) 小学生のとき、『おしゃれなテレコ』のキャッチコピーで親しまれたラジカセU4(ユーフォー)を買ってもらい、10代から20代のはじめごろまで愛用し続けた関係で、私は『SANYO』ブランドの製品はなにかと思い入れがある。 洗濯機が壊れたいま、我が家にある『SANYO』ブランドの家電製品は、ドライヤーとICレコーダーだけになってしまった。 ニッケル水素電池の『eneloop』を製造していたメーカーとしても知られる。 『eneloop』のおかげで、私の家にある古いデジカメ(OLYMPUS CAMEDIA C-2とSONY Cyber-shot DSC-U30)もまだまだ使える状態にある。 家電業界もカメラ業界も厳しい状況に変わりはない。日本の有名どころの家電(カメラ)メーカーが何社も淘汰(とうた)されていく時代に、これから突入していくのだろうか。 |
20へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 21 | 22へ進む |
画像・写真TOPへ