画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 18』 撮影機材:OLYMPUS CAMEDIA C-2 2002年7月頃 ? ここのところ、買う予定も、買う金もないのに、インターネットでデジカメの最新情報のサイトばかり眺めている。 私がデジカメを、本格的に持ち歩くようになったのは、いまから10年前の2002年のことである(OLYMPUS CAMEDIA C-2)。 はじめのうちはフィルムのコンパクトカメラ(OLYMPUS μU)がメインで、デジカメはサブカメラとして持ち歩いていたのだが、すぐにその立場は逆転していた。 理由は、パソコンとの親和性が高かったからだ。 パソコンのスキルがあれば、デジカメのデータを介して、インターネットのホームページに写真を載せたり、おたより、ちらし、ポスターも作れたし、高性能のプリンターがあれば、写真展を開催できるほどの『作品』に仕上げることだってできた。 10年が経過して、2012年の私はというと、中年のオッサンになってしまったこと以外、とりたてて変わったところがない。 いま使っているデジカメ(SONY DSC-WX10)のデータの大きさ(4608×3456ピクセルもある)に辟易(へきえき)しながら、パソコンを介して、ホームページに写真を載せたり、おたより、ちらし、ポスターを、相変わらず作っている。 (さすがに、写真展は開催していない。写真展を開くような『作品』もないし) ところが、10年が経過し、時代は大きく変わってしまっていた。 パソコンを介さなくても、カメラ付きケータイやスマホ、iPadのようなタブレット端末などで、容易(ようい)にブログやツイッターに写真を載せることができるようになった。 おたより、ちらし、ポスターといった紙媒体に頼らなくても、ブログやツイッター上でお知らせすれば、それで済んでしまう。さらに、メールで一斉送信すれば、宣伝もバッチリだ。 そして、私がデジカメの情報サイトで物色していたカメラというのが、Wi−Fi対応のデジタルカメラだった。 2012年の現代社会は、Wi−Fi経由で、デジカメのデータを、スマホやタブレット端末に送信すれば、わざわざパソコンを介することなく、写真展を開催できるような『作品』を、誰もが持ち歩ける時代になってしまっていたのである。 (ファイルサイズの問題で、フル解像度のデジカメのデータを持ち歩けるわけではないが) これだけ写真の敷居が低くなってしまうと、逆に、写真を『作品』として発表しようとしている人たち(いわゆる『写真家』をめざす人たち)は、たいへんだと思う。 写真そのものの良し悪しや、パソコンのスキル(フィルム(銀塩)写真の人は暗室作業のスキル)よりも、スマホやタブレット端末を使いこなし、より多くの人脈を確保していくコミュニケーションスキルの高さを求められてしまう。 (ここの集まりの親団体(JRP=日本リアリズム写真集団)のように、小さな写真の集まりを全国規模にしていくような『政治力』も、時には必要になってくるだろう) ケータイのメールも満足に打てない、コミュニケーションスキルがゼロの私のような人間は、これからどうやって生きていけばよいのかしら(トホホのホ)。 |
![]() ここの写真の集まり(JRP荒川流域支部)の 人のデジカメのデータで作った写真集。 ![]() 作った写真集をみんなで見ているところ。 こういうところが写真の集まりの良さ。 ![]() 写真の集まりの会合(例会)が終わってからの 食事風景。集まりに遊びに来ていた、このお子 さんも、もう中学生か、高校生くらいになっている。 (追記) 2012年の8月下旬、とうとう、Androidを搭載したデジカメがニコンから発表された(Coolpix S800c)。 もう、こうなってしまうと、スマートフォンのカメラ機能を強化すればいいだけの話だろうとも思ってしまうが、やはり、これが『カメラ』であることが重要なのだと思う。 価格とバッテリーの持ちがネックになると思うが、Wi−Fiや無線LANの環境が整備されれば、今後、Androidを搭載したデジカメが急速に普及していくのではないだろうか。 Androidのウィルスの問題とか、アップル(iOS)はどうなっちゃうんだろうとか、デジカメの情報サイトを見ながらいろいろ考えてしまうが、そもそも金がないので、私がAndroidを搭載したデジカメを使うようになるのは、まだまだ、ずっと先のことだろう(トホホ)。 |
17へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 18 | 19へ進む |
画像・写真TOPへ