画像・写真
![]() ![]() 書肆アクセスは2007年11月に閉店いたしました。 『それがいつのことだったのか思い出せない。 17』 使用ソフト:パーソナル編集長 Ver.5.0 プリンタ:Canon BJ F9000 2005年7月頃 ? 字がヘタで、文章も苦手、絵心もない私のような人間が、年賀状やはがきのお手紙をそれほど苦もなく出せるようになったのは、すべてパソコン(古くはワープロ専用機)のおかげである。 写真(デジタル)が使えるようになってから、さらにラクになった。デジカメで撮った写真を大きめに貼り付けておけば、苦手な文章のほうは、ほんのちょっと書くだけで済んでしまう。 パソコンで作っているから、あたりまえだが作成したデータ(ファイル)が残る。 ワープロ専用機やPC−9801で作ったデータは、さすがに今のパソコンでは使えないけれど、部屋を引っかきまわせば、ためし刷りしたはがきが見つかるかもしれない。そのはがきをスキャンし直せば、新たな画像データとして使うことができる。 人様(ひとさま)に送るために作ったはがきなので、自分としてもけっこう、思い入れがあるものも多い。 しかし、私は整理整頓(せいりせいとん)が出来ない人間なため、私のパソコンや、バックアップ用のハードディスクのどこらへんに、データを保存したのかさっぱりわからない。 毎年毎年、年末年始に必ず、これら年賀状やお手紙の作成データを整理しようと心に誓うのだけれど、ついついグータラと過ごしてしまい、いまだ行方不明(ゆくえふめい)のデータが多数存在する。 「何か、うまい使い道があれば、本気でデータを整理するんだけどなぁ」と、自分自身に言い訳をしながら、2011年の年末、『flick Vol.07』(エイ出版)という雑誌(ムック)をパラパラめくっていたら、『TOLOT(トロット)』という、フォトブックサービスの記事を目に留まった。 たった500円(送料込み!)で、A6サイズ、64ページ(写真(画像)が挿入できるのは62ページ)のフォトブックが作れてしまうらしい。 「A6サイズなら場所も取らないし、ためしに作ってみるか」と思い、2012年の年明け、ありあわせの画像データを集めて、さっそく『TOLOT』でフォトブックを作ってみることにした。 62ページ分の画像を入れ込むのは大変かなと思っていたのだが、無駄なレイアウト機能がなく、操作もとてもシンプルで、それほど時間もかからずに作ることができた。 カメラ女子がこぞって『TOLOT』を利用し、フォトブック人気に火が点かないかなぁ、と使ってみて思った。 フィルム時代のL判のサービスプリントのように、A6サイズ、64ページの『TOLOT』の仕様が、フォトブック業界の標準フォーマットになっていったら、デジカメやスマートフォンで、ただなんとなく撮影するだけで、撮った写真を見返すことのない、写真にあまり関心のない層も巻き込んで、新たな写真ブームが始まるのではないだろうか。 「よし、『TOLOT』で今までのデータを、バンバン、フォトブックにしていこう!」と思いつつも、データの整理は、今年末(2012年)に持ち越してしまうんじゃないかなぁ、と早くも予感している私であった。 (ほんと、年明けからダメダメである(笑)) |
![]() パソコンで作った、年賀状やお手紙の数々。 作ったというより、作り散らかしたという感じです。 ![]() ホームページ用にスキャンした画像データを 使って、とりあえず3冊、作ってみました。 ![]() 中身はこんな感じ。 Web用の解像度の低いデータなので心配 しましたが、満足できる仕上がりになりました。 (追記) フォトブックサービスって、いつごろから始まったのだろうか。 7・8年前に、デジカメで撮影したデータを使って、フォトブックを作ろうとしたことがあったのだが、途中で挫折してしまった記憶がある。 フォトブックを作るということは、おおげさに言えば、1冊の本を『編集』するということだ。 なまじ、素人(しろうと)に編集者やデザイナーまがいのことをさせるようなもので、どのあたりに写真をレイアウトすればよいのか、写真のセレクトはこれでよいのか、たぶん、そんなことを考えるうちに、めんどくさくなって挫折してしまったのだろう。 もっと気楽に作ればいいだろうとお思いだろうが、高い料金がそれを許さなかった。 『TOLOT』のように、(アプリケーションで)編集できる機能を、できるだけ絞っていくような方向に持っていったほうが、フォトブックサービスは成功するのかもしれない。 |
16へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 17 | 18へ進む |
画像・写真TOPへ