画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 13』 撮影機材:OLYMPUS CAMEDIA C-2 2003年5月頃 ? 職場へ向かう電車の窓から、いま建設中のスカイツリーが見える。 それを見るにつけ、いいかげん我が家のテレビも地デジ化しないとなぁと思うのだけれど、なぜだか、いまいち踏ん切りがつかない。 もちろんいちばんの理由は、貧乏で金がないから(笑)なのだが、触手が動かないのはどうもそれだけではない。 家電量販店のテレビ売り場をブラブラしていてようやくその謎が解けた。 いまどきの大型液晶でワイド化した地デジ用テレビは、どうやら私の目の生理に合わないようなのだ。 いま家でテレビとして使っているのは、ソニーのテレパソ(VAIO type V)である。15インチ液晶、縦横(アスペクト)比が4:3のもので、購入したのは2004年だった。 買った年を覚えているのは、ちょうど、いまの家に引越したばかりのときだったからだ。 前の家から持ってきたブラウン管のテレビが年代もので、いつ壊れてもおかしくない状況だったことと、たまたまこのマンションに新たにインターネットの光接続が導入されたと聞かされたことが重なり、それならLAN端子のついた、テレビも見られるパソコンを買おうとこの機種を選んだのである。 (それまでは、LAN端子のないノートパソコンを使っていたので、インターネットは電話線からモデムを差し込んで使っていた) 17インチと20インチの上位機種も販売されていたのだけれど、これがやはりワイド型の液晶画面で、パソコンのディスプレイとしては画面が無駄に広すぎてとても使いづらそうだったので、候補からはずした。 (とても、とても、高かったのが、いちばんの理由だが(笑)) 私のような10代のころはテレビ漬けの生活をし、20代のころから職場でパソコン(PC−9801)とにらめっこしていた古い世代の人間には、テレビもパソコンも、14インチのブラウン管のディスプレイが、どうやら目の生理にいちばん合っているようだ。 このテレパソには、まだアナログ放送用のチューナーしかついていなかった。 ということは、地デジが本格化し始めたのは翌年の2005年以降ということになるから、すでに液晶テレビが主流となっていたとはいえ、このころにはまだ、4:3のブラウン管のテレビが存在していたことになる。 このわずか4・5年のあいだに、それまで慣れ親しんできた4:3のブラウン管のテレビが姿を消し、いつのまにか16:9の地デジ用のワイド画面の液晶テレビが主流になっていた。 テレビだけでなく、写真も同じことがいえる。 それまで慣れ親しんだ銀塩(フィルム)カメラが姿を消し、デジタルカメラが主流になったのは、やはりこの4・5年のあいだである。 日本の社会が、アナログからデジタルへ完全に移行していることを実感しつつも、当の私たち(日本人)の生活環境がこの4・5年のあいだに急速に悪化しているのは、いったいどういうことなんだろう。 今後、日本の社会は、「本」がデジタル化(電子書籍)されていくと予想されている。 いま図書館で働いている、官製ワーキングプアな私のような人間は、この先のことを考えるととてもユーウツ(憂鬱)な気分になってくる。 まあ、結論として、これからの日本人は、地デジ対応テレビのように「ワイドな視野」で世の中を見ていかなければいけないんでしょうかね。 (いまどきのテレビをあまり見ない、ケータイ世代の人々は、視野がとてもせまい?) |
![]() いちばん上の写真は、14インチテレビに フォトビジョンを取りつけ、モノクロフィルム を映し出したものを、デジカメを使って撮影 しています。 ![]() テレパソを買う前に使っていたデスクトップパソコン。 15インチのCRTディスプレイでした。 (たしかIBMのAptivaだったと思います) ![]() SONY VAIO type V PCV-V151B これからは、パソコンとしてがんばってもらいます。 (追記) 結局、またソニーのテレパソ(VAIO J)を購入しました。 ヤマダ電機のポイントが貯まっていたのと、「他店対抗!」で値段が下がっていたことに助けられたものの、それでもけっこうな値段でした(トホホ)。 テレビとハードディスクレコーダーの組み合わせで買おうかとも思ったのですが、リモコンが2つも3つも増えるのもうんざりだし、後ろの配線もめんどくさそうだったのでやめました。 そのぶん、パソコンとしてのセッティングに時間がかかることを忘れていました(笑)。 しつこくアップデートや再起動を繰り返され、しまいにはテレビ機能のアップデート後に、肝心のテレビが見られなくなり、青ざめてしまいました。 21.5インチのワイドディスプレイは、パソコンとして使うには(画面が広すぎて)やっぱり無理がありますが、テレビとして使うぶんにはけっこう快適です。 現金なもので「ワイドな視野」にも、すぐに慣れてしまうことでしょう(笑)。 |
12へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 13 | 14へ進む |
画像・写真TOPへ