画像・写真

それがいつのことだったのか思い出せない。12






それがいつのことだったのか思い出せない。 12』

撮影機材:OLYMPUS OM-1 50mm f1.8
フィルム:Konica color ママ撮って GX100-M
1988年10月頃 ?


 4月の中ごろ、新宿の世界堂で文房具を買ったついでに、コニカミノルタプラザで開催されていた、甲斐扶佐義さんの写真展『Kyoto behind Kyoto 夢のパサージュ』(2010年4/3〜4/14)を見てきた。

 となりの会場のフォトジャーナリストの渋谷敦志さんの『明日があるから 国境に生きるビルマ難民は今』(2010年4/3〜4/14)も覗いたのだけれど、2人の展示のしかたがなんとも心地(ここち)よかった。

 甲斐さんは、プリントした印画紙をむきだしのまま、無頓着(むとんちゃく)に、直接、ブスブスと画びょうで止めていた。甲斐さんのお店(ほんやら洞や八文字屋)に貼っていたのを引っ剥がしてきたような、ところどころ、端がやぶれているものもあった。
 渋谷さんのほうは、四隅(よすみ)に穴を開け、ハトメ(金属の丸い輪っか)で補強し、その穴に虫ピンを挿して展示をしていた。

 見栄えのよい額装にばかり気を取られて、かんじんの写真はどうなんだろうという写真展が多いなか、「場所さえあれば、どこでも写真展を開きますよ」という、2人の姿勢がとても清清(すがすが)しく感じられた。

 甲斐扶佐義さんは、ほんわかとした京都の街並みの写真、渋谷敦志さんは、ビルマの現状をシリアスにとらえた写真と、写真の方向性はまったく違う。
 しかし、2人の写真を見ていると、「ああ、この人、よっぽど人間が好きなんだなぁ」と感じさせられる点で共通している。
 甲斐さんと渋谷さんが撮影した、ポートレイト(人物写真)は、どれも人に対してとてもやさしく、愛情がこもっている。

 私は、ポートレイト(人物写真)に強いあこがれを持っている。

 私は、人間嫌いというわけではないが、「人見知り」である。
(40過ぎたいい年したおっさんが、「人見知り」もなにもあったもんじゃないが(笑))

 人物を撮りたいという気持ちはあるのだが、どんなにがんばっても5メートルくらいまでしか近寄れない。
 だから、甲斐さんや渋谷さんのように、自然に人物に向かって撮影できる人が、とてもうらやましく思える。

 そんな私も、ポートレイト(人物写真)を撮影したことがないわけではない。

 いまから20年以上前、私が学生だったころ、委員会(図書委員でした)の新聞を作るのに、学校(高専)の先生(教授)にインタビューをする機会があり、顔写真を撮らせていただいたことがあった。

 あのころの私は、図書室で『アサヒカメラ』の新製品情報をパラパラめくる程度で、普通の人よりも写真を撮る機会が少なかった。
(ちょうど、一眼レフとコンパクトカメラの中間を担う、『ブリッジカメラ』と呼ばれる、バブル時代を象徴するカメラが出始めたころで、いま見るととても奇抜なデザインのカメラがいろいろ出てきて、見ているだけでもおもしろかった記憶があります)

 ただ、むかしから「ポートレイト」という言葉には、強いあこがれがあったようだ。

 カメラも、わざわざ、兄から一眼レフ(OLYMPUS OM-1)を借りているところを見ると、かなり気合いが入っている。

 そして、注目すべきはフィルムである。
 当時、赤ちゃんの肌色がきれいに仕上がるという触れ込みで新発売された、コニカカラーの『ママ撮って』というフィルムを使っている。

 撮影をした1988年には、すでに『写ルンです』のストロボ付きのものが販売されていた。

 いまの私なら、『写ルンです』で、なにも考えずにただパチリと撮ればいいだろうと思うのだが、あのころの私は、室内での撮影にもかかわらず、ISO100のフィルムで、自然光だけで果敢(かかん)に人物に向かって撮影している。
(フィルムには、ストロボのケースが写っていた。いちおう、用心のためにストロボも用意しておいたようだ)

 こういう初初(ういうい)しい気分で、ポートレイト(人物写真)が撮影できたらどんなに素敵かと思いながら、相変わらず遠巻きにしか人物を写せない自分がここにいる。

 いまの自分の写真が嫌いかといえば、そうでもないのだけれど。





 


当時の写真。
いまよりもほんの少しだけ、人物に近寄っている。


当時の委員会の新聞。
ワープロ(専用機)で原稿を打って、イラストを描いて、
写真を撮って、と大変だったけれど、作っているときは
とても楽しかった。


KYOCERA SAMURAI
ハーフサイズカメラ。これも当時、ブリッジカメラと
呼ばれていたか、記憶がちょっとあいまいです。



(追記)

 1988年というのは、すごく微妙な年だった。

 工業製品が、いっせいに手動(マニュアル)から自動(オートマチック)に切り替わろうとしていたころで、使う側(ユーザー)がまだ、全自動(フルオート)で動く機械に対して、まだなんとなく、とまどいを隠せない時期だった。

 自動車業界では、すでにオートマチック(AT)車が市民権を得るようになってはいたものの、頑(かたく)なにマニュアル(MT)車に固執する人たちもまだまだ存在した。
(まだ、オートマチック(AT)車は、マニュアル(MT)車に比べてかなり割高だった)

 カメラでいえば、ミノルタの『α』シリーズが爆発的にヒットし、初代『EOS』(650および620)や、ニコンのフラッグシップ機『F4』といった、オートフォーカス(AF)一眼レフがつぎつぎに登場していたが、まだ、プロのカメラマンも、一般ユーザーもオートフォーカス(AF)に懐疑的(かいぎてき)で、マニュアル(MF)の一眼レフを愛用する人たちが多かった。

 翌年の1989年、トヨタから電子制御の粋を集めた乗用車『レクサス』(日本ではセルシオ)が初めてお目見えし、現在のデジタル一眼レフの礎(いしずえ)となったキヤノンのフラッグシップ機『EOS-1』(初代)が出てきたあたりから、全自動(フルオート)の工業製品に対する認識が改まっていく。
(そして、バブル景気の絶頂期に突入していく)

 またこの年まで、私たち日本人には、通勤、通学といった外出時に、鞄(かばん)の中に機械(バッテリー駆動の電化製品)を『携帯』し、つねに持ち歩くという発想がなかった。
(唯一(ゆいいつ)、『携帯』できた機械は『ウォークマン』(携帯型ステレオカセットプレーヤー)だけだった)

 日本人が、機械(バッテリー駆動の電化製品)を『携帯』し始めるのは、やはり、翌年の1989年からである。

 1989年、コニカから全自動のコンパクトカメラ『ビッグミニ 』が、ソニーからパスポートサイズのビデオカメラ(8ミリビデオ)『ハンディカム(CCD-TR55)』が、任天堂から携帯型ゲーム機『ゲームボーイ』が、東芝とNECからノートパソコン『ダイナブック(J-3100SS)』、『98NOTE(PC-9801n)』が発売された。

 年号が『昭和』から『平成』に変わるこのころ、日本人はひと足お先に、21世紀の未来(現代)を体感していたといえるだろう。




 11へ戻る  それがいつのことだったのか思い出せない。 12  13へ進む 




画像・写真TOPへ