画像・写真

それがいつのことだったのか思い出せない。






それがいつのことだったのか思い出せない。 6』

撮影機材:RICOH MF-1
フィルム:FUJIFILM プロビア400F
2002年3月頃 ?

 各駅停車の電車に乗って窓越しに外を見ていると、うしろから急行の電車が近づいてくる。

 追いかけてくる急行列車の窓から、向こうの車両の乗客たちのすがたが、スローモーションのように映し出される。
 こちらの車両を抜き去ろうと急行列車が速度を上げた瞬間、スローモーションの映像が、時間がとまったかのようにピタリと静止する。

 一瞬、ほんとうに時間がとまってしまったのではないかという不安が、頭をよぎる。
 カメラを持った見知らぬ誰かが、電車と電車がすれ違う瞬間にシャッターを切り、車内の時間を「写真」に封じ込めてしまったのではないか、そんなありもしないことを思い始める。

 2台の車両がほんのわずかの時間、同じ速度で並走していただけなのだと、冷静に判断できるようになるころには、急行列車はすでに走り去って見えなくなってしまっている。

 車内の時間を「写真」に封じ込めてしまう見知らぬ誰かが、「私」だったとしたら。
 ふとそんなことをとりとめもなく考えていると、各駅停車の電車は速度をゆるめ、やがて次の駅に停車をした。

 なんとなく「写真」のようなものを撮り始めた1993年の冬、私は、中古のオリンパスXAを買った。
(いまだに自分の撮ってくるものが「写真」なのかどうか、私はよくわかっていない)

 もうすでに巷(ちまた)では、シャッターボタンを押すだけできれいな写真が撮れてしまう、オートフォーカスのコンパクトカメラ(銀塩フィルム)があふれかえっていた。
 それにもかかわらず、35mm距離計連動式、絞り優先AE、手動巻上げ、見た目もボロボロのコンパクトカメラを買ったのは、電車と電車がすれ違う瞬間を自分の手で「写真」に封じ込めてやろうというひそかな野望(?)が、私の頭の片すみにあったからだと思う。

 すれ違う電車の窓の向こうにいる乗客を、全自動のコンパクトカメラで撮影するのは、けっこうむずかしい。

 全自動のコンパクトカメラは、オートフォーカスを採用している。このオートフォーカスが曲者(くせもの)で、機種によっては、すれ違う電車の窓の向こうの乗客ではなく、自分が乗っている電車の窓(ガラス)にピントを合わせようとしてしまう。
 それに、窓の向こうは薄暗いので、できるだけ速いシャッターを切りたいのだが、全自動のカメラは(プログラムAEのため)絞りやシャッター速度を調節できない。
 かといって、ここでストロボを焚いてしまうと、窓(ガラス)そのものに光が反射してしまい、向こうの乗客のすがたが写らなくなる。

 だったら、一眼レフで撮ればいいだろうという話になるのだが、乗客がいる車内では目立ちすぎて、周囲の反感を買ってしまう。
(ひじょうに気が小さい男で、どうもスミマセン)

 操作が多少めんどうでも、撮影前にあらかじめピント(撮影距離)を設定でき(いわゆる置きピン)、絞りを調節してシャッタースピードをかせげ、おまけに乗客に気づかれずこっそり撮影できるコンパクトカメラが、このオリンパスXAだった。

  結論から先に言ってしまうと、私はオリンパスXAですれ違う電車の撮影に何度もチャレンジしてみたのだが、思うような「写真」は、1枚も撮ることができなかった。
(ひとえに、自分の気の小ささが原因であります)

 1999年になると私は、いままで使ってきたオリンパスXAから、メインの撮影機材を全自動のコンパクトカメラであるオリンパスμ−Uに切り替えた。
 μ−Uは、フィルム(銀塩)カメラのなかで私がいちばん多く使用し、とても愛着のあるカメラなのだが、残念なことにすれ違う電車の撮影が苦手なカメラだった。
(乗っている電車の窓(ガラス)にピントが合ってしまう(赤外線アクティブ方式)タイプのオートフォーカスだったため)

 当時、手動でピントと絞りを調節できるコンパクトカメラは、「高級コンパクト機」と呼ばれる値段の高いカメラしか販売されていなかった。撮れるかどうかもわからない(撮れない確率が高い)写真のために、いくらなんでも(貧乏なので)大枚をはたくことはできない。
 そんなときに登場したのが、リコーのMF−1というコンパクトカメラだった。

 外観はとても安っぽく、コンパクトカメラというには少し大きかったが、フィルターやフード、外付けのストロボまで付けられるという変わったカメラで、普段はシャッターボタンを押すだけで撮影でき、値段も手頃だった。
 だが時代は、刻一刻とデジタルカメラに移行しているときだった。

 新しいデジカメを買おうかどうしようか迷ったあげく、2002年の春先、私はなけなしのお金でリコーMF−1を手に入れた。
 今度こそ、電車と電車がすれ違う瞬間を「写真」に封じ込めてやろうと、意気込んで撮影してみたものの、結果はオリンパスXAのときと同様、お粗末なものだった。
(気が小さいんだろうな、やっぱり)

 撮り散らかしたフィルムを引っ張り出して、うまく撮れなかったたくさんのカットをこうして見返してみるのも、ときには必要なことなのかもしれない。





 


東武(伊勢崎)線の車窓から撮影したもののようです。


富士フィルムのビュープリント。


RICOH MF-1


(追記)

 リコーのMF−1で撮影したもののなかから、「ビュープリント」が見つかった。

 「ビュープリント」は、リバーサルフィルムの現像(スリーブ仕上げ)といっしょに、フィルム1本分を幅8cmちょっとのロール紙にまるごと同時プリントしてくれる富士フィルムのサービスである。

 露出やプリントの色調のチェックに使うらしく、パーフォレーション(フィルム送り用の両側に開いている穴)までプリントされてくる。
 フィルムをスキャンする機材を持っていなかったころに、私もよく使っていた。
(このままフラットベッドスキャナでパソコンに取り込んで、プリンタで印刷していた)

 まるまるフィルム1本分、ロール紙にプリントされてくるので、見終わってからのあとかたづけがとてもめんどくさい。
 でも、使い終わった包帯のようにクルクルと巻き取っている時間が、とても楽しいひとときであったりもする。

 富士フィルムのホームページを見ると、まだ「ビュープリント」のサービスは続いているようだ。

 なにか、「ビュープリント」を使って面白いことができないかなぁ、などと思ってはみるのだが、トシのせいか、ココロとカネに余裕がないせいなのか、いまのところなぁんにも考えが浮かんできません(笑)。




 5へ戻る  それがいつのことだったのか思い出せない。 6  7へ進む 




画像・写真TOPへ