画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 5』 撮影機材:FUJI TW-3 ツイング フィルム:Kodak トライX 1997年3月頃 ? 写真を撮るには、カメラが必要だ。 その人がどんな写真を撮るかによって、手にするカメラも決まってくる。 逆にいえば、その人がどんなカメラを手にしているかで、その人の趣味や性格、人となりといったものが、だいたいわかってしまう。 (カメラ占い?) 中学生のころ、私の家にはカメラが2台あった。 父のコンパクトカメラ(OLYMPUS TRIP35)と、兄の一眼レフカメラ(OLYMPUS OM-1)である。 オリンパスのトリップ35は、たぶん私が生まれた前後に、父が購入したものだと思う。 父は、自分自身が、あまり写真を撮らない人間であることを自覚していた。 だから、母に尻を叩かれつつ、家族旅行のときや息子の誕生日や入学式、卒業式のときにだけ撮影できるカメラがあればそれでよかったのである。 シンプルな操作で、気長に使えるカメラということで、父はトリップ35を選んだのではないかと思う。 もともと機械が好きな人だったので、自動露出(プログラムEE)で、セレン光電池(太陽電池)を使用していたことも、このカメラを選んだ理由のひとつなのだろう。 兄は、天体観測に夢中になっていた時期があり、月食(日食だったか?)の写真を撮るためにオリンパスのOM−1を購入した。 まず、自分の望遠鏡に取り付け可能なこと、長時間露光で電池を消耗しない機械式シャッターであること、カメラブレ防止のためのミラーアップ機構を備えていること、そしてコストパフォーマンスが高い(お金がないので、足りないぶんを親にねだる必要があった)ことなどを考慮して、兄はOM−1を選んだ。 一眼レフとしては小型軽量で、天体以外の写真にも標準レンズをつけて撮影していた。精密感のあるシャープなデザインが気に入っていたみたいで、兄はOM−1を大切に使っていた。 私の父や兄は、自分がどんな写真を撮り、その写真を撮るにはどんな機能のカメラが必要なのかを、よくわかっていた。 手にしたカメラを見てみると、この2人は、機械に精通した、論理的な思考の持ち主だということがうかがい知れる。 ところがである。 中学生のころの私ときたら、父や兄に似ても似つかず、機械音痴(おんち)で、論理的な思考をまったく持ち合わせていない少年だった。 (ようするに、バカだった) 自分専用のカメラを欲しいと思ってはいたけれど、いったい自分がどんな写真を撮りたいのか、自分自身、まったくわからなかった。 自分の撮りたいものがわからないから、自分の欲しいカメラというものも、ぜんぜん思いつかないのだ。 (あきれるほど、バカだった) そんな私が、自分自身のカメラを手にしたのは、高校(高専)1年生のときだった。 私の手にしたカメラは、フジのツイング(FUJI TW-3 TWING)という、ハーフサイズのコンパクトカメラだった。 なぜこのカメラを私が選んだかを振り返っていくと、私の人となりが浮かび上がってくる。 ツイングというカメラは、ひとことでは説明しづらいヘンテコなカメラである。 取扱説明書にはこう書いている。 「富士のコンパクトカメラTW-3は、超コンパクトボデーに広角レンズと望遠レンズの2つのレンズを搭載した、新世代のハイテクコンパクトカメラです。」 「(中略)約1000コマの撮影が可能です。12枚撮りフィルム(24コマ撮影)を1年に8本撮影した場合、約5年間、(電池)交換の必要がありません。」 まだこのころの私は、自分がどんな写真を撮りたいのか、どんなカメラが必要なのか、答えが見つからなかった。 そこで私は、1台でいろんなものが撮れそうな(ハイテクな)カメラをとりあえず買ってしまい、自分がどんな写真を撮りたいのか、撮ってみてから考えようと思い立った。 5年くらい写真を撮っていれば、自分の欲しいカメラも見つかるんじゃないかと、私は高をくくっていたのである。 (ツイングは、(リチウム電池がまだ市販されていなかったため)自分で電池交換ができないカメラだった。) それから5年の月日を重ねても、事態は何も変わらなかった。 あいかわらず私は、どんな写真が撮りたいのかわからなかったし、どんなカメラが欲しいのか決められなかった。 じつは、自分専用のカメラを手に入れたといういうことだけで、私はすっかり満足してしまい、このカメラをぜんぜん使っていなかったのである。 (もう、どうしようもないくらい、おバカさんである) 私がツイングを手に、本格的に撮影をし始めるのは、ここからさらに何年かの月日が必要だった。 (ツイングを手にして8年後、ようやく私がたどりついたつぎのカメラは、オリンパスの中古のXAでした) 私の薄っぺらな人となりが、これを読んでおわかりいただけたでしょうか? |
![]() むかし勤めていた会社の職場の人たちです。 ![]() 小学校向けの壁新聞を作っておりました。 ![]() FUJI TW-3 TWING どんな写真を撮りたいかなんて考えず、 もっと直感的にバンバン写真を撮っても いいということを、このカメラから学んだ 気がします。 (追記) ツイングを使わなかったのには、理由がある。 ツイングはハーフサイズのカメラなので、通常(35ミリサイズ)の2倍の量の撮影が可能だ。 したがって、写真屋さんに同時プリントに出してしまうと、通常の2倍のプリント代がかかることが、撮影してみたら判明したのである。 (あたりまえである。とことん、バカである) カラーネガで撮影して写真屋さんに持っていくと、あたりまえのように同時プリントにされてしまうので、モノクロで撮影してベタ焼き(シートベタ)にしてもらったらどうなるだろうかと、あるとき、ふと思った。 できあがったベタ焼きを見ると、新聞の4コマ漫画のように、上から下へと、フィルムが送られていることに気づいた。 同じ場所から2コマ分続けて撮影したカットが、何パターンか写っていて、自分でもなにか面白い写真だなと思った。 こんな写真を撮り溜めていこうかと思い、私はツイングを使い始めるようになっていった。 (飽きっぽい性格なので、あまり溜まりませんでした) |
4へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 5 | 6へ進む |
画像・写真TOPへ