画像・写真

それがいつのことだったのか思い出せない。






それがいつのことだったのか思い出せない。 3』

撮影機材:OLYMPUS μ-U
フィルム:FUJIFILM ネオパン400PRESTO
2003年8月頃 ?

 フィルム(銀塩)カメラを手にしての撮影は、どこか昆虫採集をしている感覚に似ている。

 周囲の状況をじっくりと見渡し(光学ファインダーで構図を確かめ)ながら昆虫に近づいていき、タイミングを見計らって虫取り網(捕虫網)で捕まえる(シャッターを切る)。
 最終的に標本(プリント)として保管するため、捕まえた昆虫(現像したネガやポジ)はできるだけ損傷が少ない状態が望ましい。
 それゆえに昆虫を網で捕まえるチャンスは限られてくる。
(フィルムを入れて1回に撮影できる枚数(1枚から36枚(ハーフサイズだと72枚)が限られる。フィルム交換の際にシャッターチャンスを逃す可能性もある)

 一方、デジタルカメラ(コンパクトデジカメやカメラ付き携帯電話)を手にしての撮影は、金魚すくいをしている感覚に近い。

 水槽(液晶画面)のなかで泳いでいる金魚を、ポイ(金魚をすくう道具)で追いかけながら、ここぞというタイミングですくい上げる(シャッターを切る)。
 たとえすくい損ねて(撮影に失敗して)も、ポイを新しいものに交換(撮影した画像を消去)すればいいし、自分が持って帰られる範囲(記憶メディアのデータ容量まで)ならば、何匹でも金魚をすくう(撮影する)ことができる。
 すくい上げた金魚(撮影した画像データ)は、金魚鉢や水槽(デジカメや携帯電話、パソコンなどの画面上)のなかで泳がせて観賞する。
(水が悪かったり、鉢が割れて水が流れ出す(ハードディスクやメモリーカードがクラッシュする)と、金魚(画像データ)は死んでしまう)

 コンパクトタイプのデジタルカメラは、コントラスト検出方式というAF(オートフォーカス)が使われている。
 レンズから入ってきた光のコントラストをCCDで測るしくみ(ピンボケ=コントラストが低い? ピント合焦=コントラストが高い?)で、撮像(撮影)用CCDをそのまま流用できることから、コストの面でもサイズの面でもメリットがある反面、ピント合わせに時間がかかる。

 私の使っているコンパクトデジカメも同様で、カメラ背面の液晶画面を覗き込みながら、被写体にピントが合うのを待ち、シャッターを半押し(AFロック)した状態のまま、じょじょに構図を整えてシャッターを切るという、「金魚すくい」の撮影スタイルがすっかり体になじんでしまっている。

 しかしながら、むかし撮影したフィルムを引っ張り出してこうして見ていると、「昆虫採集」の気分で一瞬をとらえるスナップ写真の撮影感覚がよみがえってきて、またいつか、こんなフットワークの軽い写真を撮ってみたいとも思ったりする。
 
 コンパクトデジカメを使うようになってから、なかなか思うようにスナップ写真が撮れなくなってしまった。
 とっさにピントが合わないコンパクトデジカメでの「金魚すくい」の撮影スタイルは、スナップ写真の撮影にはやはり不向きだ。
 とくに被写体が街中(まちなか)の人物を撮影するときには、肝心(かんじん)なところでピントが合ってくれず、なかなか撮影のリズムがつかむことができない。

 思うようにスナップ写真を撮れないのには、もうひとつ理由がある。
 「肖像権」の問題である。

 「肖像権」という言葉がクローズアップされていくのは、カメラ付き携帯電話が普及した2002年から2003年あたりからだった。
 「デジタル万引き」などの撮影マナーの悪さ、「盗撮」などによる写真や映像の配信、そして中高生に多く見られる「いじめ」など、カメラ付き携帯電話(デジタルカメラやデジタルビデオカメラも含む)によってもたらされたさまざまな弊害(へいがい)は、いまだに深刻な問題として社会に重くのしかかっている。

 カメラ付き携帯電話も、コンパクトデジカメとおなじように液晶画面を覗き込みながらの撮影スタイルだ。
 そのため、こちらがコンパクトデジカメで撮影をしていると、あからさまに不快な表情をしたり、緊張した面持(おもも)ちですれ違ったりする人たちが多くなった。気軽に人に声を掛けて撮影する雰囲気もなくなりつつある。
(ギスギスした世の中であります)

 撮影しているときはそれほど意識してるつもりはないのだけれど、コンパクトデジカメで撮影した最近の写真を見てみると、通り過ぎる人物やお店の看板、車のナンバープレートといった「肖像権」に触れそうなものに対して、私はあきらかに撮りづらそうにレンズを向けている。
 まるで「肖像権」を避けるかのように(?)、近所の公園の木や川、神社ばかりが写っていた。
(撮り進めていくと、「悟り」が開けてくる?)

 虫取り網やポイ(カメラ)をにぎりしめ、わくわくしながら昆虫採集や金魚すくいをしている(写真撮影をしている)人って、21世紀のこの時代、いったいどれくらいいるのだろう?





 


いまの子どもたちは公園でどんな昆虫を採って
いるのでしょうか。



Paint Shop Pro 6
8年前のソフト。動作が軽いのでいまだに使用
しています。



Canon BJ F9000


(追記)

 デジタル一眼レフカメラは、フィルム(銀塩)タイプの一眼レフと同じ構造で、位相差検出方式のAF(オートフォーカス)を採用している。
 位相差検出方式は、瞬時にピントが合うので、フィルムカメラとおなじように「昆虫採集」の感覚で撮影ができる。

 ただ、カメラの構造上、撮像(撮影)用CCDの前に鏡(クイックリターンミラー)があるため、コンパクトデジカメのように、背面の液晶画面による「金魚すくい」のような撮影ができる機種がほとんどなかった。

 しかし、昨年(2007年)になって、各社から背面の液晶画面上で撮影できるデジタル一眼レフがぞくぞくと登場した。
 コンパクトデジカメの方も、液晶画面で撮影するメリットを活かした顔検出(顔認識)AFを採用する機種が一昨年(2006年)あたりから一気に増えた。
(笑うとシャッターが切れるものまで現れた)

 デジタルカメラの進化は、今年(2008年)もとどまるところを知らないようだ。
(時代の波にまったくついていけてない私です)




 2へ戻る  それがいつのことだったのか思い出せない。 3  4へ進む 




画像・写真TOPへ