コラム

書影(しょえい)の景色


 横浜市民ギャラリーあざみ野での、潮田登久子 写真展『永遠のレッスン』(2023.1.28~2.26)を見に行った。

 初期作品の『街へ』(発表時のタイトルは『微笑みの手錠』)、代表作である『冷蔵庫/ICE BOX』、昨年(2022年)写真集が出版された『マイハズバンド』と見ごたえがあったのだが、長年、本にたずさわる仕事をしてきた身としては、『みすず書房旧社屋』、『先生のアトリエ』、『本の景色』のBIBLIOTHECAシリーズの三部作にこころを奪(うば)われた。

 『本の景色』の6×6判(ゼンザブロニカ S2)で撮影された、モノクロの書影(しょえい)を眺(なが)めているうちに、ふいに私は、妙(みょう)ななつかしさがこみ上げてくるのを感じた。
 いまから30年以上前の話になる。そのころ私は、小・中学校の壁新聞を作っている会社(少年写真新聞社)で働いていたのだが、壁新聞のバックナンバーの紙面を6×6判(ハッセルブラッド 500C/M)で、若い女性編集者とイラストレーターが撮影していたときのことを思い出したのである。

 90年代初め、まだ、パソコンOSのがMS-DOSのころで、インターネットはおろかWindows(Windows95)も登場していない時代なので、現在のようにアマゾンで検索すれば、本の表紙の画像(書影(しょえい))をかんたんに見られるということはなく、壁新聞の教師用のおたよりに、本の紹介の記事を載(の)せる場合には、まず出版社に献本(けんぽん)をお願いし、出版社から送られた本をコピースタンド(複写台)に置き、両側からライトを照らしてフィルムカメラ(35mm判)で撮影しなければならなかった。
 壁新聞のサイズはB1(728×1030mm)と大きく、コピースタンドが使えないので脚つきの掲示板に貼りつけ、ハッセルブラッドを三脚に据(す)えつけて撮影していた。若い女性編集者とイラストレーターで、仕事の合間(あいま)に楽しそうに紙面を撮影していた光景(こうけい)が、『本の景色』を見て鮮明(せんめい)に思い出された。

 2000年代に入ると、デジカメやスキャナーが普及し始め、版元ドットコムなどが発足(ほっそく)されたことも後押しとなって、書影(しょえい)そのものが身近なものになっていく。
 そのころ、地方の出版社や小さな出版社をあつかう取次(地方・小出版流通センター)で働いていた私は、自前のノートパソコン(IBM ThinkPad s30)とフラットベッドスキャナー(Canon CanoScan FB636U)で、送られてきた新刊をつぎつぎとスキャンしていった。スキャナーが使えないA4サイズ以上の本は、やはり自前のデジカメ(OLYMPUS CAMEDIA C-2)で撮影し、これらのデータは、会社の直営の書店(書肆アクセス)のポスターやチラシにも活用した。
 当時のパソコンの性能(おもにデータ容量)やインターネット環境(転送速度が遅い)の関係で、画像のサイズは640×480ピクセル以下にリサイズしていたのだが、このサイズでもネット上ではじゅうぶん使える画像であることがわかり、アマゾンなどのネット通販で本を売るための原動力となったのではないだろうか。

 2010年、図書館に勤めていた私は、『眠る図書館』(ホームページの下の方にあります)という、図書館の棚(書架(しょか))にひっそりとたたずむ本(写真関連の本、または写真絵本)をゆり起こし、撮影するという実験的なことをやり始めることになる。

 書影(しょえい)をネット上で公開するというのは、著作権的にグレーな部分である。それに加えて図書館は、著作権や肖像権に対して厳格(げんかく)な場所であり、図書館のおたよりひとつ作るのにも、出版社に書影(書影)の許諾(きょだく)の問い合わせをしなければならない館も多い。図書館のホームページやSNSが、書店のものより面白味(おもしろみ)がなく、あまり閲覧(えつらん)されることがないのは、著作権がらみの不自由さがあるのが原因なのだろう。
 個人のホームページという扱いで、出版社に許諾(きょだく)を取るからと、無理にお願いして作っていたのだが、成果(せいか)らしきものを上げられず、私もちがう自治体の図書館で働くことになったので、短い期間で中断(ちゅうだん)してしまった。

 私は、図書館で本を撮影することを早々にあきらめて、書店で購入(こうにゅう)した本を買ったその場で撮影し、ホームページ上に公開する『図書館員、本を買う。』を2016年から始めるようになる。
 潮田登久子さんのような、図書館にある本の魅力を写真で表現し、ネット上で公開したいという思いは、いまだにつよく残っているのだが、なかなかうまくいっていないのが現状(げんじょう)である(トホホ)。
(潮田登久子さんのシリーズ名に使われている『BIBLIOTHECA(ビブリオテカ』は、ラテン語で『図書館』という意味のようです(笑))





『眠る図書館』で
最後に扱った本が、
奇しくも、
潮田登久子さんの
師匠の一人でもある
大辻清司さんの
『大辻清司の写真
出会いとコラボレーション』

でした。








コラムTOPへ