コラム
私は、JRP(日本リアリズム写真家集団)荒川流域支部という、2000年に発足した写真の集まりに所属していたのだが、今年(2021年)いっぱいで支部が解散することが決まり、JRPを退会することにした。 ドキュメンタリーやノンフィクションの分野に興味はもっていたものの、JRPの政治的な思想(日本共産党系の団体と見られる)や、土門拳が提唱(ていしょう)したリアリズム写真の精神に固執(こしつ)しているあたりなど、なんだか場違いな集まりに入っちゃったなぁというのが、入会当初からいままでの正直な感想である。 (むかしもいまも、口が悪くて、ほんとうにスミマセン(笑)) こうした組織に所属し、SNSをまったく使わずに過ごしていたこともあり、いざ退会してみると、現在の写真事情がどうなっているのかまったくわからない、玉手箱を開けた浦島太郎のような古くさい人間(ジジイ)に、いつのまにかなり果ててしまっていた。 若い世代の人たち(こういう言い回しがすでにジジむさい(笑))の写真がどうなっているのかを探るべく、まず手始めにTwitter界隈(かいわい)で人気のあると言われている、2人の写真家さんの作品集を買ってみることにした。 1冊は、Akine Cocoさんの『アニメのワンシーンのように。』(芸術新聞社)で、もう1冊は、しふぉんさんの『白日夢』(KADOKAWA)である。 まず、すごく感心されられたのは、写真そのものよりも2人のセルフプロデュース力である。 2人のTwitterを見ると、Akineさんが2019年の8月から、しふぉんさんが2019年の7月から開始して、わずか2年足らずでAkineさんが30万人以上、しふぉんさんが10万人以上のフォロワーを獲得している。 『アニメのワンシーン』や『白日夢』といったコンセプトに見合うように、AkineさんはHDR(ハイダイナミックレンジ)を調節した、しふぉんさんは赤外線写真を加工した、独自の色調に統一した風景写真を継続的にTwitterへ投稿していく。そして、自分とコンセプトが似ていて影響力のある(フォロワー数の多い)人の写真をリツイートしつつ、しだいに自身の写真のファン(フォロワー)を獲得(かくとく)していったようだ。 2010年代から、『幻想的』な写真を撮影する女性が増えている印象を持っていたのだが、むかしのようにプロデューサー的な写真評論家(飯沢耕太郎?)がいない現在、こうした写真を撮影する人たちが、どのようにすれば自分の写真を認めてもらえのるかといった指標(しひょう)を、この2人は提示(ていじ)してくれたように思える。 この2人の写真がTwitterで成功したのは、『幻想的』な風景写真というコンセプトがTwitterを見る側とうまくマッチしたからである。 見た目に心地が良い(フォロワーから批判を受けにくい)写真をじょうずに選択(セレクト)していったことで多くのファンを手に入れることはできたのだけれど、SNSという特性上、流行(はや)り廃(すた)りがはげしい環境ゆえ、写真集を出してからの2人の写真に対する今後のアプローチというのが、少しだけ気にはなる。 Twitter初心者なのでなんともいえないないのだが、リアリズム写真とまではいかないまでも、『幻想的』でない(リアルな)人物が写っているスナップ写真をTwitter上で発表することは、『いいね』をもらうことはおろか、炎上すらしかねないので、リスク以外のなにものでもない。 Akine Cocoさんやしふぉんさんと違い、フォロワー数10人ちょっと(笑)のセルフプロデュース力のない私などは、いまのところコンデジで撮影した人物が写っているスナップ写真を、ごくたまに自分のホームページ上にひっそりアップするくらいに留(とど)めておいて、リアリズム写真については、とりあえずさよならを告げようかと思う。 (そもそも、写真をほとんど撮っておりません(笑)) |
![]() こうした若い世代の人たちは 写真から 動画(YouTube)へと、 表現する 世界を 広げていくのでしょうか。 2人の今後の ご活躍を 期待しております。 |
コラムTOPへ