コラム

ひきこもれ(暗室に)


 年末(2020年)、ここの集まり(JRP荒川流域支部)がむかし活動していたころに見学に来られていたRさんから手紙が届いた。
 押上のアウラ舎というところで、写真を出品しているとのことだった。

 仕事が終わってから電車に揺られ、東武スカイツリーラインでとうきょうスカイツリーで降り、とぼとぼと押上方面へ歩き出す。
 クリスマスが終わった土曜日のこの日は、東京都のコロナウィルスの感染者が949人を記録していた。イルミネーションをバックにスマホで記念写真を撮ってはしゃいでいる人たちをすり抜け、Google マップを開いたタブレットを片手に目的地のアウラ舎へと向かっていく。

 ガラス張りの店内をのぞき込むと、男女のカップルが展示している写真を眺めていて、店主らしき男性が、何枚かプリントされた写真が置かれたテーブルの席に腰かけてスマホをいじっている。
 店内が想像以上にせまく、入ってしまって後悔した。店主らしき人物は「なんだ、このビンボーくさいジジイは!」と明らかに表情がくもり、カップルの方はこちらを見て見ぬふりをして、さりげなくテーブル席にすわりつつ展示されている写真についてのトークを始めた。
 いたたまれず、Rさんの写真を確認し、他の写真をチラチラと見て無言のまま店を後にする。
(正味(しょうみ)、1・2分の出来事(できごと)です(笑))

 帰りの電車で読んでいたのが、吉本隆明の新書『ひきこもれ《新装版》 ひとりの時間をもつということ』(SBクリエイティブ株式会社・本体価格860円)である。
 もともとは、2002年に大和書房から刊行され、2006年に同社から文庫化されたものを再編集したもので、裏表紙に「コロナ後の世界を生き抜く必読書」と書かれている。私も以前、読んだことがあり、このタイミングだからこそ読み返したいとも思っていた。

 寫眞喫茶アウラ舎は、1階が写真の展示できる喫茶スペースで、2階がレンタルの暗室になっている。
 今回の写真展のタイトルは『続・Elmarの冒険』。児童文学の名作『エルマーのぼうけん』と、ライカのレンズである『エルマー』を掛(か)けていて、エルマーレンズ縛(しば)りで作品を展示するという、なかなかオシャレな企画である。
(図書館司書を仕事にしていながら、この名作をまったく読んでおりません。スミマセン(笑))

 スマホで『撮って出し』が主流の世の中で、高級カメラのライカを持ち歩き、いまどきフィルムで撮影するなんて、どんだけ高尚(こうしょう)な趣味なんだよと、ビンボー人の私がヒガミ根性丸だしで、うらやましがることももちろんできるのだが(笑)、うらやましいポイントはむしろそこではない。
 私が、Rさんの写真を見てうらやましく思ったのは、暗室に『ひきこもる』時間が持てるという点である。

 薄暗い部屋で、スマホの電源を切り、フィルム現像や写真のプリントをしながら、ぼんやりとひとり静かに物思いにふける。
 SNSやゲーム、YouTubeで四六時中、スマホの画面に気を取られている人たちは、こうした『ひとりの時間をもつということ』が、どれほど貴重な時間であるか、コロナ禍でひきこもらざるをえない状況になった現在(いま)、身をもって知ることとなるのである。


◆◆◆◆◆

以前、『ひきこもれ』を読んだときに書いたもの

『ひとりの時間をもつということ』(2004年3月)






2004年
JRP荒川流域支部
第5回 写真展『葦笛』で
Rさんが
出品した写真。
16年ぶりにRさんの
写真を
見ましたが、
Rさんがファインダーで
覗いている世界は
むかしも今も
変わっていないように
感じました。








コラムTOPへ