コラム

ひとりの時間をもつということ 


 ここの集まり(JRP荒川流域支部)は、日々、全く異なる生活を送っている人たちが、お互いにただ「写真が好き」という理由だけで、なんともなしにひと月に1回、支部例会と称して集まって、各々の写真を見せながら、写真のことを語り合い、そしてまた、それぞれの日常の生活の場に帰っていく、というスタイルで活動している。
 ただ、そうもいかない部分が少なからずある。

「地方のアマチュア集団があり、その指導者がさらに上の地区集団に所属、その指導者が県単位の部会に属し、次に全国組織の指導者に競り上がっていくいわば官僚的、共産党組織的なピラミッド式の組織がはびこったアマチュアカメラマンの組織がこの間(『カメラ毎日』創刊のころの1950年代頃)形成されていった」

 西井一夫の『写真編集者』(窓社・本体価格1800円)から抜粋したので、かなり口悪く書かれているが、ここの集まり(JRP荒川流域支部)もまた、こうして形成された『日本リアリズム写真集団(通称JRP)』の下部組織であることは事実で、いまさら変えようがない。
 JRP本部に会費を支払い、本部主催の『視点』などの写真展開催の際には、人材を派遣するよう要請され、会場の調達から、宣伝、写真の搬入・搬出、受付業務を集まりの誰かが手伝わなければならない。

 ここ数ヶ月、JRP荒川流域支部は、仕事や家庭、本人の健康状態など、各々の理由はさまざまだが、月1回の支部例会に参加者が少なく、支部存続の危機(そこまで深刻ではないけれど)に陥っている。
 JRP本部から要請される『仕事』を支部会員が誰1人手伝えない状況になってしまうと、他の支部から反発を受ける。当然、本部もいい顔をしない。支部として孤立していくと、いずれは、支部解散に追い込まれてしまう。
 また、支部内の『仕事』もある。私の場合、支部例会の報告という形で、支部のニュースを発行しなければならない。

 ここのところ私は、何故か公私ともに慌しくバタバタしている。
 バタバタしている状況で支部例会に参加し、支部のニュースを作っていると、当然、写真を撮影したり、写真をセレクトする余裕がなくなってくる。支部例会に参加できない人が増えていくと、いずれ、JRP本部の『仕事』も、私にお鉢が回ってくる。そうなると、ますます写真のことを考える時間がなくなり、写真から遠ざかってしまう。
 写真表現による創造運動(JRPの主旨)の団体に所属していながら、写真活動をする時間がないという矛盾に、今の私は悩まされている(繰り返すが、そこまで深刻ではない)。

 そんなときに図書館から借りて読んだのが吉本隆明の『ひきこもれ』(大和書房・本体価格1400円)である。

「僕は市民運動が嫌いです。
 群れて集まって、その数を頼みにしていろいろなこと言う。そこには冷静さがなく、根拠といえば漠然とした「感覚」だけです。
 市民運動をやっている人たちは、自分たちで不安感や恐怖感を作り出しておいて、雰囲気でものを言っているところがあると思います。開かれているようで、閉じた集団なのです」
「よってたかって集まって、誰かが「カラスは白い」と言ったら、みんなで「白い」「白い」と言い出す。
 雰囲気に酔って、数を頼みにものを言って、しかしそれは自分たちの外から、あるいは上のほうから降りてきた考えであり方針なのです。
 自発的な運動だと思い込んでいるけども、結局は、自分たちの頭で考えていない。そこがよくないと思うわけです」

 ひきこもりの問題が再びクローズアップされてきたので、吉本隆明のこの本を借りたのだが、『ひとりの時間をもつということ』というサブタイトルにも関心があった。

 まず、自分の頭で考えず、他の人の文章でJRP批判をしている私自身を猛省しなければならないが、ひとりの時間をもつこと、ひきこもって、写真について考えることこそが、今の私に必要なのだと、吉本の文章(正確にはインタビュー)によって教えられた気がした。



メル友の数にこだわる若者や
ひきこもりの人達に対する
私なりの考えが
まだ、見つかりません。




コラムTOPへ