コラム
日本の音楽業界がミュージックビデオ(プロモーションビデオ(PV))の制作に力を入れ始めたのは、たしか1980年代後半から1990年代の初めのころだったように思う。 アーティストのCDの販売促進という目的があったにせよ、バブルの時代も手伝って、比較的自由に作り手たちは制作できたようで、さまざまな映像的実験が試みられていた。 (当時、音楽に興味がない私にしてはめずらしく、テレビ朝日で深夜に放送していた『VIDEO JAM』を、私はちょくちょくビデオで録画しておりました) ミュージック・ビデオの世界から頭角を現(あらわ)した人物として、岩井俊二の名が挙(あ)げられる。 (私は、東京少年のミュージックビデオで、その名を知りました) 岩井俊二の逆光を多用した(写真的な)美しい映像世界は、初期のころから伺(うかが)いしることができるのだが、岩井のミュージックビデオの集大成ともいえる作品が、松たか子主演の短編映画『四月物語』(1998年)である。 私はあまりゲームの世界を知らないのだが、ゲームのオープニングムービーというのは、ミュージックビデオのように印象的なシーンが流れるのだろうか。 新海誠は、2000年代からゲームのオープニングムービーを制作しながら、自身のアニメーション制作をしていたようである。 新海誠の短編アニメーション映画『秒速5センチメートル』(2007年)と『言の葉の庭』(2013年)は、ラストに流れる山崎まさよし、秦基博の曲と相まってミュージックビデオの延長線上にある作品であると同時に、岩井俊二が『四月物語』で見せた光の映像表現を、デジタルのアニメーションで作るとどうなるかという実験であったとも、捉(とら)えることができなくもない。 (無理やりなこじつけでゴメンナサイ(笑)) 『四月物語』で印象的だった冒頭の桜のシーンは『秒速5センチメートル』で、ラストの雨のシーンは『言の葉の庭』で、実写よりもさらに光の描写が強調され(より写真的に)美しく仕上げられている。 そして、飯沢耕太郎の『デジグラフィ ― デジタルは写真を殺すのか?』(中央公論社・2004年)を、またしても引き合いに出すこととなる。 新海誠の、デジタル写真を加工したアニメーションによる光の描写を、仮に『デジグラフィ』という言葉で置き換えるのならば、『君の名は。』(2016年)の記録的なヒットを飛ばした時点が、まさにデジタルが写真(実写映像)を殺した瞬間だったのかもしれないと私は考えるのである。 ◆◆◆◆◆ (追記1) 『四月物語』の撮影監督をした篠田昇(2004年に亡くなられました)は、井筒和幸監督の『宇宙の法則』(1990年)で、世界初の100%デイライトフィルムだけを使用した映画を撮影した。 (映画用のフィルムは、基本、タングステン電球の照明のもとで撮影されることを前提としたタングステンタイプのフィルムが使用されています) 実際の(デイライトタイプの)写真を見るかのような美しい映像で、公開当時、とても印象に残ったことを思い出す。 (高感度のフィルムのような、粒子がザラついた感じの描写です) マイナーな映画なので、ふつうの人は見る機会はないかもしれませんが、もし見られることがあれば、『四月物語』や新海誠作品などと、写真的な光の映像を比較するのもよいかもしれません。 (追記2) 『宇宙の法則』についてネットであれこれ調べていたら、脚本を手掛けた(井筒和幸と共同執筆)旭井寧(あさいやすし)という人が、今年(2019年)の7月に偽サインを販売した容疑で逮捕されていたことを知ってショックを受けた。 まあ、作品に罪はないということで、部屋から『宇宙の法則』のDVDを引っ張り出して見直してみようかと思っています。 |
![]() じつをいうと、 岩井俊二の映画って 『四月物語』しか見ていません。 判った風に 書いてしまって どーもスミマセンでした(笑)。 当時の 松たか子さんが 若くて、みずみずしくて 素敵な 映画です。 |
コラムTOPへ