コラム
いま、笹野みちるのCDを聴きながらこれを書いている。 笹野みちる。京都府出身。1988年、同志社大学在学中にバンド『東京少年』のボーカリストとしてデビュー。91年解散後、京都に戻り復学、卒業。93年、ソロ・デビュー。95年、幻冬舎から『Coming OUT!』を出版。日本の女性アーティストとして初めて、レズビアン・カミングアウトしたことで話題となる。 10代の終わりから、20代半ばまで、音楽に興味がない私にしては珍しく、デビュー当時から彼女のCDを買っていた。『東京少年』(京都出身なのに!)、という名が示す通り、少年のような元気で飛び跳ねるような曲も特徴のひとつだが、彼女が歌う詞のフレーズが、力強いメッセージソングであるにも関わらず、穏やかで温かく、やわらかで、どこか懐かしい雰囲気が新鮮で、何度も繰り返し聴いていた記憶がある。 甲斐扶佐義といっても、こちら(東京)では、あまりなじみのない写真家かもしれない。京都で喫茶店や飲み屋を開くかたわら、京都の町中の写真を撮っておられる方のようです。 初めて甲斐扶佐義の写真を見たのは1994年。『美女365日』(東方出版・1994年)という写真集で、文字通り、甲斐の店にきた美女を365日(1年)に渡って撮り続けた写真集なのだが、その中に笹野みちるの写真を目にしたのがきっかけだった。 今年の4月、新作、『京都の子どもたち』(京都新聞出版センター・本体価格1524円)が出版された。 冒頭の解説には、どこにでも出てくる神出鬼没(甲斐扶佐義の方が頼んだらしいが)の飯沢耕太郎。 前作『京都 猫ノ泉』(白地社・1996年)のような凝った装丁でなく、肩の力を抜いてさらさらっと京都の子どもたちの写真を並べましたよ、という感じの作りがとても良く、最近、飽きずに眺めている。 京都という土地柄なのか、写真の中の時間が、ゆったりと穏やかに流れているように感じる。 (荒川流域支部の活動拠点は、桑原甲子雄や荒木経惟が暮らしていた東京都台東区の隣(荒川区・足立区)なので、撮っている写真家をイメージしていただければおわかりのように、せっかちな写真(?)を撮る人が多い) また、甲斐扶佐義のまなざしが、『少年』に近いのだろうか。子どもたちの表情がとても自然なのだ。 男の子が写っていると、無二の同志を得たような、写っている子どもと肩を組みながら京都の路地をどこまで歩いていきそうな写真に仕上がる。かたや女の子だと、『少年』特有のエッチな視線を投げかけたり、淡い恋心を悟られまいとする照れくささが混じった写真だったりする。 自分の子ども時代を垣間見せてくれるような、どこか温かく、懐かしい写真を見せてくれる。 (牛腸茂雄も、純粋な子どもの表情を撮影していたが、無邪気な子どもたちと意識的に距離を置く、醒めた視線を投げかける牛腸に、子どもたちの方がそれに気づきながらも無邪気な視線を返すといった、かすかな緊張感を見る側に与えていた。甲斐扶佐義の写真には、そのような緊張感がない) さて、笹野みちるである。1996年のアルバムを最後に、大手のレコード会社との契約が終わったのか、こちら(東京)では名前を聞かなくなったが、京都で音楽活動をしているらしい。 現在は、『京都町内会バンド』というグループで活動しているようだ。ホームページで彼女の写真を見たが、相変わらず『少年』のようなあどけない表情をしていた。 アルバムは、インターネット通販で購入できるようだが、京都へ行って買うのも悪くないなと思っている。 旅行がてら、甲斐扶佐義の店に立ち寄ったりしながら。 (現在、NHK教育テレビで毎週土曜日の夕方に放映している『きらっといきる』のオープニングに、『京都町内会バンド』の曲が使われています) |
![]() ここのところ、 旅行らしい旅行など したことがないのに気づきました。 京都へ行くのは いつの日になることやら。 |
コラムTOPへ