コラム

2015/写真がSNSに染まったとき


 図書館から借りてきた、粟生田 弓・小林 杏 編著の『1985/写真がアートになったとき』という本を、ほとんどページを開くこともなく、2015年の正月休みを終えようとしている。
(まあ、ビョーキ(うつ)がひどくなってからは例年、寝正月というのがお決まりのパターンだし、病気があろうとなかろうと、正月なんて食っちゃ寝をしながらダラダラと時間をやり過ごしていくものだから、最初から本など読む気すらないのだが(笑))

 この本はどうやら、1985年3月9日〜9月16日まで、期間限定で開館した日本初の写真専門美術館、つくば写真美術館について掘り下げていく内容らしい。
(読んでいなくてスミマセン(泣))

 当時の私はまだ10代で、社会情勢に興味を持っていなかった(もちろん現在(いま)も持っていない(笑))ので、曖昧(あいまい)な記憶をたどることになるが、写真でいうと、『アサヒグラフ』や『毎日グラフ』といったグラフ誌が衰退(すいたい)し、図書館の片隅(かたすみ)に追いやられ、『FOCUS(フォーカス)』や『FRIDAY(フライデイ)』といった写真週刊誌が台頭(たいとう)していた時代だった。

 また、『写楽(しゃがく)』(小学館)を篠山紀信が、『写真時代』(白夜書房)を荒木経惟が牽引(けんいん)していった時期でもあった。
(『写真時代』には、森山大道も写真を連載している)
 そして、『カメラ毎日』が休刊したのが、つくば写真美術館が開館した年と同じく1985年のことである。

 写真をアートととして捉えようとした、つくば写真美術館が興行的には失敗し、写真のオリジナルプリントに価値を見出そうとした、山岸章二のような名物編集者を輩出(はいしゅつ)した『カメラ毎日』も休刊となったものの、こうした活動が、90年代にさしかかると日の目を見るようになる。

 80年代終わりから90年代にかけて荒木経惟が、後を追うように90年代中ごろから森山大道が注目を浴びるようになり、2000年代には国内外で評価が高まり、写真が美術館の展示にも耐えうるものであることが証明された。
(ちょうど『写真時代』が廃刊になる前後から、写真がアートとして受け入れられていったと解釈(かいしゃく)してよい?)

 しかし、つくば写真美術館から30年が経った2015年になっても、荒木、森山に並ぶ、もしくは超える写真家(アーティスト?)が育っていないような気がする。

 チャンスは2回あったのかもしれない。
 ひとつは1990年代半ばから2000年代初めに活躍したHIROMIX(ヒロミックス)と、もうひとつは2000年代半ばから終わりに活動していた内原恭彦(うちはらやすひこ)である。

 3.3u(ひとつぼ)展(のちの1_WALL(ワン ウォール))や写真新世紀は、現在でも若手写真家の登竜門(とうりゅうもん)として知られているが、HIROMIXは1995年の写真新世紀でグランプリを獲得(かくとく)する。
 まだその時代、一般の人々にインターネットは普及していないため、彼女がメディア(マスメディア)でその名を知られるようになるには、時間がかかった。
 HIROMIXの名が浸透(しんとう)するのは、90年代の終わりであるが、そのころから出版不況が影を落とすようになる。
 奇しくも90年代終わりからインターネットが普及し始め、彼女の名はさらに広まり、2001年に長島有里枝、蜷川実花とともに木村伊兵衛賞を受賞する。
 2001年といえば、もうデジタルカメラが普及し始めようとしていた時期である。コニカBiGmini(ビッグミニ)やカラーネガの同時プリントし、カラーコピーで写真集を作るといった1995年当時の彼女の撮影スタイルは、もはや時代遅れとなっていた。
(2002年には、国内のデジカメの出荷台数が、フィルムカメラを逆転する)

 内原恭彦は、2002年にエプソンカラーイメージングコンテストでグランプリを受賞し、翌2003年、写真新世紀のグランプリを獲得している。
 自身のホームページに、日々、デジタルカメラで撮影した写真を発表し続け、2006年から2008年まで、『デジカメ Watch』のサイトで『Web写真界隈(かいわい)』を連載していた。
 日本でのデジタル写真(デジカメを使った写真)で、第一人者として名前が挙がるのは小林のりおであるが、彼は、その次の世代を担(にな)う写真家として注目をされる。
 しかし、この頃にはすでに、一般の人々もブログを使うようになっており、自ら撮影した写真をウェブ上にアップしていた。
 内原が必死でおこなっていたであろう、ウェブへの大量の写真のアップロードもまた、iPhone(3G)が日本で買えるようになった2008年以降は、一般の人々が片手でおこなえてしまう時代を迎(むか)えている。
 内原は、写真集『Son of a BIT』(青幻舎・2007年)を出版したものの、あまり話題にならなかったと記憶している。きっと、一般の人々は、写真集を見る時間があれば、いそいそと自分のブログに写真をアップし続けていたのであろう。

 さて、2015年である。
 SNSにはまり、スマートフォンを四六時中いじっている一般の人々は、寝る間を惜しんでInstagram(インスタグラム)に写真をアップし続け、フォロアーの数を増やしていることと思われる。
(情報弱者の私には、まったくわからない世界です(泣))

 大規模改修工事により、東京都写真美術館が休館し続ける2015年、日本の写真の界隈(かいわい)は、どのようなことが巻き起こるのだろうか。
(1990年代後半の『ガーリーフォト』、2000年代半ばの『デジグラフィ』(命名・飯沢耕太郎先生)のように、なにか適切な造語が生まれてくれるとありがたいです(笑))


◆◆◆◆◆

(追記)
 
内原恭彦の写真集『Son of a BIT』を編集したのは、青幻舎から離れ、赤々舎を立ち上げていた姫野希美である。

 写真がデジタルになり、オリジナルプリントの価値観が崩れ、写真そのものもウェブ(クラウド)上に垂れ流しになっている現在、写真=アートと考える人がすがる先は、もしかしたら写真集(出版社)しかないのかもしれない。
 自費出版にしろ、(この界隈では)有名な写真家を輩出している赤々舎へ売り込むにせよ、SNSをやらない私のような情報弱者は、紙媒体でムーブメントが起こってくれるとたいへんありがたい。

 昨年(2014年)の12月、千葉市美術館で『赤瀬川原平の芸術原論展』(2014年10月28日〜12月23日)、町田市民文学館ことばらんどで『尾辻克彦×赤瀬川原平 文学と美術の多面体展』(2014年10月18日〜12月21日)を観てきたが、アートにせよ、写真にせよ、なにか作品を生み出すためには、圧倒的に考える(思考する)時間が必要であること思い知らされた。

 この展覧会を見にきた人たちは、みな、私を含め40過ぎのおじさん、おばさんたちだった。若い人もいたにはいたが、その圧倒的な物量の作品群を見てキョトンとしていた。
 スマホ世代の若い人たちは、見た瞬間、考えさせられる(言葉になぞらえて解釈しなければならない)作品というのが、どうやら苦手らしい。



 



情報弱者である
私の
2015年は
ソーシャルメディア関係の
新書を
読むことから
始めたいと思います。
素直に
スマホを買えば
いいだけの話
なんですが(笑)。









コラムTOPへ