コラム

いま(現在)、そこにある日常


 私が、写真雑誌をなんとなくパラパラとめくるようになったのは、中学生の頃からだろうか。

 当時は、子どものおこづかいでも負担にならない『カメラマン』(モーターマガジン社)あたりを時どき買いながら、近所の図書館から『日本カメラ』(日本カメラ社)を借りて読んでいた。
 給料をもらうような仕事についてからは、『アサヒカメラ』(朝日新聞出版)を時おり買いつつ、たまの休みに図書館に立ち寄って『日本カメラ』の最新号を眺める生活を、なんの代わり映えもなく続けている。

 写真雑誌で私が目にするのは、基本的にカメラの新製品情報とテストレビューのみであり、冒頭のグラビア写真や写真の連載記事などにはほとんど関心を示さないし、見たとしても記憶にとどまることはまずない。

 唯一(ゆいいつ)の例外は、1983年から1993年にかけて、何回かに分けて『日本カメラ』で連載された桑原甲子雄の写真である。

 写真展『桑原甲子雄の写真 トーキョー・スケッチ60年』(2014年4月19日〜6月8日・世田谷美術館)を観に行ったときに買った展覧会の図録の年譜をたどってみると、桑原は、1983年に『日曜日の写真家』(1983年1月号〜1985年12月号)、1986年に『東京忍びあるき』(1986年1月号〜1990年12月号)、1991年に『東京ビハインド』(1991年1月号〜1993年12月号)の連載を日本カメラでおこなっている。

 中学生や高専に通っていたときは、まだ『甲子雄(きねお)』という字が読めなくて、桑原の名前そのものは記憶していなかったはずだ。
 桑原甲子雄という名を意識し始めるようになったのは、『東京ビハインド』が連載されていたころからだった。

 当時の私は、小・中学校の教育用の壁新聞を作る会社に勤めていた。

 ある日、編集担当の女性が取材で撮影してきた写真をオシャカ(フィルムがうまく巻き上がっていなかったらしい)にして帰ってきたことがあり、そのことに対し、えらくご立腹した社長が「編集部に在籍する人間は、すべて写真が撮れるようなカメラマンでなければならない」とか言い出した。
 そこで急遽(きゅうきょ)、「半日時間をやるから、正確なピントと露出の写真をリバーサルフィルムで撮って来い!」という研修がおこなわれることとなった。
(まだ、バブルの残り香があったので、こんな無駄な出費も許されていました)

 私は、DTP(デスクトップパブリッシング)を編集者に教える立場の人間だったので、研修はしないでよいと思っていたのだが、「お前もいちおう編集部(私の部署は『電子編集部』と呼ばれていた)の人間なのだから」ということでリバーサルフィルムを手渡され、撮影に駆り出された。
 編集者でない気楽さから、とりあえず会社のある九段から神保町あたりを歩いて、そこらへんをただパシャパシャと撮って帰ってくればいいだろうと、当時の私は、兄から借りたオリンパスOM−1と標準レンズで、ものの1時間もしないうちに撮影して帰ってきたと記憶している。

 翌週、現像された写真の合評(スライド上映)がおこなわれた。

 もうこの時代には、AF(オートフォーカス)やプログラムAEの一眼レフが普及していた。撮影に参加した編集者の多くも、こうした高性能一眼レフで撮影していたようだった。

 当時のAF一眼のカメラに取り付けられているレンズは、F値の暗いズームレンズばかりである。手渡されたリバーサルフィルムは感度の低い(コダクローム64だったか?)ものだったようで、指導役のベテランカメラマンが、「手振れ写真が多い」と指摘していた。
(手振れ補正の技術を搭載したレンズやカメラは、当時、まだ販売していませんでした)
 また、プログラムAEに頼り過ぎてしまい、逆光時に露出補正をし忘れた写真もサンプルとして映し出された。

 撮影技術のノウハウをあらためて知ることができて、私としてはとても楽しい合評だったのだが、ベテランカメラマンが「最後に、面白い写真を撮ってきたやつがいる」と、何枚もの写真を紹介し始めて驚いた。
それが、なんと私の写真だったのだ。

 中学時代からカメラや写真に興味はあったものの、自分がどんな写真を撮ればよいのか判らなかった私が、ちょうどこのとき、これから何を撮影していけばよいか、気づかされた瞬間だった。
 桑原甲子雄の写真のように、いま(現在)、そこにある日常を撮影していけばよいのではないか、と。

 それ以降、私の写真が人から褒められたことは、残念ながらただの一度もない(苦笑)。

 ただ、現在(いま)の私も、あのころと変わらぬスタンスで、なんの代わり映えもなく、(本当にごく、たまにではあるが)日常を撮り続けている。


◆◆◆◆◆

(追記)
 写真展『桑原甲子雄の写真 トーキョー・スケッチ60年』で見たかったのは、会場出口で上映されていた、桑原甲子雄の撮影風景をビデオに収めたものだった。

 これは、1993年に同じ世田谷美術館で開催された『ラヴ・ユー・トーキョー 桑原甲子雄・荒木経惟写真展』用に撮影されたものの、再編集版である。
 『ラヴ・ユー・トーキョー』展は、残念ながら観る機会がなかったが、このビデオで撮影していた写真が掲載されている『デジャ=ヴュ』(フォト・プラネット)の「 940110N°15 特集 東京日記」は古本屋で手に入れている。

 撮影がおこなわれたのが平成5(1993)年5月27日。
 この日、桑原甲子雄が手にしていたカメラは、コニカ・ヘキサーであり、ネガカラーのフィルムを出し入れしているすがたがその当時の時代を物語っているのだが、撮影している桑原のようすや撮影された写真を見てみると、ちょうどいま(現在)、そこらへん(渋谷)を撮っているような気分にさせられてしまうのだから不思議だ。

 いまでも桑原が、フジのFinePix X100あたりを持ち出して、渋谷界隈(かいわい)を歩いているのではないかという、錯覚(さっかく)に陥(おちい)ってしまいそうなのが怖い(笑)。



 



昨年(2013年)
刊行された
『私的昭和史 桑原甲子雄写真集』
(上・下巻 毎日新聞社)
あたりも図書館で
借りて読んでみようかなと
思って
おります。
買うと
高いので(笑)。









コラムTOPへ