コラム

新しい(NEW)写真集(TEXT)と、図書館の行く末


 図書館に勤めている真面目(まじめ)なスタッフ(司書)は、図書館の専門誌を欠かさずに読んでいるものかもしれないが、そこまで仕事熱心でない私のような人間の場合、ほとんど手に取る機会もない。

 しかし、そんな私が『みんなの図書館 2014年2月号』(教育史料出版会・本体価格750円)をわざわざ図書館から予約までして借りてきたのには、やはり訳がある。
 この号に、赤々舎(あかあかしゃ)の代表取締役である姫野希美が寄稿した、小野啓の写真集『NEW TEXT』(赤々舎・本体価格3800円)についての記事が掲載されている。

 2002年から2013年までの約10年間に渡って高校生のポートレートを撮り続けてきた小野啓のこの写真集は、記事によると、定価を抑えるためにクラウドファンディングという手法で制作されたのだそうだ。
 ひと口(5000円)を振り込むと、完成した写真集1冊と、さらにもう1冊、希望の図書館や高校の寄贈用に送られてくるというしくみで、目標の500口に到達するまで、約1年かかったことが記されている。

 写真集の寄贈先を出版社におまかせする人たちもいるらしく、その分の約200冊は全国の図書館に寄贈される予定であるらしい。

 では、寄贈される側の図書館は、この写真集をどう受け入れるのだろうか。

 全国の公共図書館は、おおむね予算を削られているのが実情であり、値段の高い写真集は購入しづらい。
 ならば、タダ(寄贈)なら良いのかというと、そうとも限らない。

 図書館の評価のされかたはいろいろあると思うのだが、入館者数や貸出冊数を評価の基準にする図書館(というか自治体)も多い。大きく、重く、ほとんど貸出されることがない写真集は、書架(本棚)のスペースを取るだけの厄介者(やっかいもの)でしかない。

 また、寄贈する側にも配慮しなければならない。
 選定の結果、図書館側がこの写真集は必要ないと判断した場合、寄贈する側に返却するか、図書館の判断で利用者に提供するリサイクル本や廃棄処分にしても構わないかを、事前に話し合い、互いの意向を丁寧(ていねい)に摺り合わさなければならない。
 寄贈する側に返却をする際を想定すると、大きく、重く、しかも値段が高い写真集の場合、寄贈する側から「引き取りに行くのがめんどくさいから(図書館から)郵送してくれ。費用は図書館持ちでっ!」などと無理強(むりじ)いされたり、「写真集に傷がついている。弁償しろっ!」といったトラブルに巻き込まれる可能性もなくはないのだ。

 しかしながら結局のところ、小野啓の『NEW TEXT』が約200の図書館に寄贈された場合、その写真集を受け入れをするかどうか判断するのは、選定をまかされた、その図書館の真面目(まじめ)なスタッフ(司書)である。

 小野啓の『NEW TEXT』のように、日本の若者を撮影した写真集が、全国の図書館に受け入れられた成功例として、橋口譲二の『十七歳の地図』(文藝春秋・1988年)や『17歳 2001-2006』(岩波書店・2008年)がある。

 全国の公共図書館の数は約3200館。
 そのうちの200冊が図書館に寄贈されるということが、数的に多いのか少ないのか、私には判断できない。

 『NEW TEXT』という写真集が、橋口譲二の『十七歳の地図』のように四半世紀に渡り、さまざまな利用者に読み継がれていく写真集になっていくには、寄贈された図書館の真面目(まじめ)なスタッフ(司書)たちの、写真集を選定する確かな目と、この写真集を多くの利用者に読んでもらいたいと願う熱意が必要不可欠である。

 あまり真面目(まじめ)でない、図書館のスタッフ(司書)としては半人前の私は、『NEW TEXT』という写真集の今後の行く末(ゆくすえ)を、ただただ見守っていくばかりである。


◆◆◆◆◆

(追記)
 公共図書館で働いている人たちは、みな、公務員で、高給取りだと勘違いしている人が、まだまだいるらしい。

 多くの公共図書館で働く図書館員は、『官製ワーキングプア』と呼ばれる低賃金で働いている人たちである。
 基本、契約期間が1年という、非常に不安定な雇用形態で働かされている人たちであり、私を例にすると、いま働いている区の図書館の業務委託の選定が遅れに遅れ、2014年2月20日現在では、4月以降、このままいまの図書館で働けるのか、他の図書館で働かせてもらえるのか、クビになって路頭に迷うのか、未だに決まっていない状態である。
(いったい、どうなっちゃうのか?笑うよりほかない。トホホ(泣))

 大手出版社が『NEW TEXT』のような写真集を作る体力が残されていない現在、赤々舎のような小さな出版社が頑張っているおかげで、写真集というジャンルはかろうじて生き延びている。

 図書館も予算を削られるだけ削られ、写真集を保存する体力が奪われてしまっている。
 というか、まず働くスタッフ(司書)が食っていけない状況である。私のように社会からドロップアウトしてきたような人間は文句は言えないが、図書館司書という職業に夢を描いている人たちも中にはいるのだ。

 アウトソーシング(実は意味はよく判っていない(笑))も結構だが、図書館司書として働いていることを誇りにできるような勤務状況にならないと、優れた写真集を残す、残さないなんてことは、実際のところ言ってられないのが現状なのである。



 



金もないのに
つい
勢い余って
『NEW TEXT』を
買ったものの、
我が家には置く場所がありません。
真剣に
勤めている図書館に
寄贈しようか、
検討中です。
はたして
ウチの図書館で受け入れて
くれるかな?









コラムTOPへ