コラム

錆色の写真・1 


 高校を卒業してから2002年までの51年間、町工場の旋盤工として働きながら執筆活動を続けてきた作家・小関智弘。

 一昨年に文庫化された『春は鉄までが匂った』(ちくま文庫・本体価格780円)は、彼が40代半ばの頃の、1978年から79年にかけて書かれた町工場のルポルタージュである。
 小関智弘がNC旋盤に悪戦苦闘しながら工場のルポルタージュを雑誌に連載していたこの時代、私はまだ小学生だったので記憶が曖昧なのだけれど、あの頃、鉄の匂いを嗅ぎながら下校していたような気がする。

 当時、小学校の校門を出てすぐ向かいにあった家は、自宅に旋盤が据え付けられていた。
 朝の登校時に閉じられているその家の正面にあるシャッターが、帰る頃には開いていて、小学生が見上げるくらいの高さの所に、使い込まれた旋盤が鎮座していて、ちょうど目の高さに鉄を削ったときに出る切粉(きりこと読む。「切子」と書く場合もある)の山があった。
 切粉は、らせん模様に細工した細い棒状のお菓子に、黒ゴマをすり潰したものをまぶして、その上にはちみつをかけたように、小学生だった頃の私には映った(はちみつに見えたのは切削油)。
 小学生の私には、鉄はあまい匂いがした。

 これが学生(高専)時代になると記憶が鮮明になる。
 現在はどうなのか知らないが、当時の高専は(工場)実習の授業があり(校舎内に工場が隣接されていた)、手仕上げ、フライス盤、旋盤、NC旋盤、マシニングセンタと、小関智弘が書いてきた町工場にある機械を(ほんとうにわずかな時間だったが)私は動かした経験がある。
 そのとき、確かに鉄の匂いを感じた。小学生のときに嗅いだようなあまい匂いだった。

 昔も今も、私は手先が不器用で要領が悪い。
 学生時代の実習の授業も、嫌々やっていた。だから時が経てば、この授業のことはすぐに忘れてしまうだろうと思っていた。
 しかし、小関智弘の文章を目にする度に、旋盤で鉄を削ったときの手に伝わる振動や音、匂いが鮮明に浮かび上がってくるから不思議だ。

 『春は鉄までが匂った』の、表紙と文中の写真を撮影したのは、英伸三である。
 1960年代、地方の農村に建てられた工場で、トランジスタを組み立てる農婦の手を撮影していた英伸三が、小関智弘の本の写真を手掛けていたとは思わなかった(小関の文章で使われる写真は、飯田鉄のものが多い)。

 『粋な旋盤工』に刺激されたのか、この本の英の写真は、じっくりと丁寧に焼き込まれた黒が締まったモノクロプリントだ。写真家という表現者というよりプリントの職人(小関流に言えば『粋なプリント工』)になったつもりで焼いたのだろうか。

 モノクロのプリントをほとんどしたことがない私では、英伸三の写真を見ても、小関智弘の文章のようには匂いが伝わってこないところがある。

 しかし、リアリズム写真に傾倒した人や、フィルムを現像したりプリントをした人ならば、英伸三の写真を見て、『春はバライタまでが匂った』という感覚を味わえるのかもしれない。
(やはり暗室特有の、酢酸のすっぱい匂いだろうか)


錆色の写真・2へ




リアリズム写真運動を
扇動したのはご存知、土門拳だが、
リアリズム写真の
方向性というかスタンスを
(良い意味でも、悪い意味でも)
方向づけた写真家が
英伸三という
人物である。







コラムTOPへ