コラム

錆色の写真・2 


 写真用フィルムやフィルムカメラ事業の規模が次々と縮小されている。
 小関智弘が書いてきた町工場のように、町の「写真屋さん」も次々と消えていき、フィルムプリントの技術が潰(つい)えてしまう時代がもう、すぐそこまで来ているのかもしれない。

 こうした時代に突入するきっかけとなった年が、今から10年前の1996年だったのではないだろうか。

 1996年、一眼レフではニコンF5、コンパクトカメラではリコーGR−1が発売された。
 フィルム関係では、フジから「リアラ ACE」(現行製品)が誕生し、デジタルラボシステム「フロンティア」(現在、写真店に置かれているラボシステム)が発売された(フジのホームページを参照しました)。

 ライカのT型が生産されたのが1925年、現像液「D−76」が発表されたのが1926年(ホームページで見たので正確な情報かは判りません)。
 フィルム・カメラメーカーは、70年目にして、35ミリフィルムで可能な技術をすべてやり尽くしてしまっていた。

 また、「Windowa95」が急速に普及し、やはり1996年、写真にせまる画質を始めて実現した、エプソンのインクジェットプリンタ・PM−700Cが発売された。
 パソコンと写真の親和性が一気に高まっていった時代だった。

 フィルムか、デジタルか。
 今後、進むべき方向を見失ってしまったメーカー各社は、この1996年、自社の生き残りをかけて次々と新規格のフィルムに対応したAPSカメラとデジタルカメラを市場へ投入していった。

 結果としてAPSが衰退し、デジタルカメラが残った。
(現在の写真を志す若者が、自分自身でフィルムをプリント(現像も)することを好み、35ミリよりも小さなフォーマットで、ネガチェックができないAPSをあんなにも毛嫌いするとは、メーカーも思ってもみなかったことだろう。ちなみにキヤノンの『IXY(イクシ)』シリーズは、もともとはAPSカメラのブランド名だった)

 この混乱期、フジから「フォトビジョン」という製品を出していた。とても説明しづらい製品なのだが、フィルムやプリント(場合によっては立体物も)の画像をテレビやパソコンの画面上に取り込める装置だった。

 当時の私は、まだ写真で何を表現しようとか、まったく考えていなかった(今も考えてはいないが)。本当はモノクロをやりたかったのだと思う。ただ、カラー(リバーサル)を撮影してフィルムスキャナーからパソコン経由でプリンタに打ち出すのが現実的と考え、この製品を買った。
(デジカメがこんなに急スピードで進化するとは思ってもみなかった)

 FV−8D(1996年発売)という機種を買ったのだが、ためしにフィルムをパソコンに取り込んでみると像が不鮮明で(CCDは27万画素!)使い物にならない。
 カラー専用にセッティングされているのか、モノクロフィルムをテレビやパソコンの画面に表示すると赤茶げた色になってしまう。
 「なんだ、こりゃ?」と正直がっかりしたが、なんとなくその赤茶げた色に、私は惹かれるものがあった。

 その後しばらく、タンスの肥やしになっていたこの「フォトビジョン」を引っ張り出したのは2003年のことだった。ここの集まり(現在、活動休止中)の写真展で、ふと、私はモノクロの赤茶げた色の写真を出品してみようという気になったからだ。

 「フォトビジョン」をテレビにつなぎ、赤茶げた色に映し出されたモノクロフィルムの画像をデジカメ(200万画素)で撮影し、デジカメの画像をパソコンに介してインクジェットプリンターで出力した。
 何年か前(1999年頃)に撮影したフィルムを使ったので、タイトルは『sepia』とした。

 写真展の合評の席で、ここの集まりの母体(JRP)から講師として招かれた方が、私の写真を見て、「『sepia』というタイトルでなかったら、どんなタイトルにした?」と尋ねてきた。

 その講師は「あんな妙ちきりんな色の写真でなく、もし君が(英伸三のようなJRP特有の黒の焼きが強い)モノクロプリントで出品したら、どんなタイトルにした?」という意味で尋ねたようだったが、私はそのときひどく曖昧な回答をしたような記憶がある。

 そう尋ねられたとき、私は私で別のことを考えていた。
 確かにこの色はセピア色と呼ぶには違和感があった。
 あの赤茶げた色は何色と呼べばいいのだろう。あの色になぜ私は惹かれたのだろう。
 そう思いつつ、その赤茶げた色の写真のことは忘れかけていた。

 小関智弘の『春は鉄までが匂った』(ちくま文庫・本体価格780円)にこのようなことが書かれていた。
 少し長くなるが抜粋する。

 文学の世界には、はじめに言葉ありき、みたいなハッタリがどうしてもある。化学(ばけがく)的にいえば無臭なはずの鉄の匂いを、鉄の匂いとして嗅げるような人たちを描きたいというモチーフで、わたしはひとつの小説を書いた。『錆色の町』という小説は、題が決まってから、人物がどんどん動きはじめた感が残っている。
 −春は鉄までがにおった。その小説の結びに、わたしはそう書いた。その表現を、ある文学評論家は、作者の思い入れだと書いた。それはその通りかも知れないけれど、文学とは離れて、わたしはちょっぴり不満だった。

 この箇所を読んで、忘れかけていた写真の色を思い出した。
 『錆色』。

 あのときの写真展の『sepia』というタイトルは、今でも適切だと思っているし、このタイトルはとても気に入っている(作品の出来はともかく)。
 ただ、『sepia』というタイトルでなかったら、どんなタイトルにしたかったのか、ここにきてようやく判った。

 『sepia』というタイトルでなかったら、私はきっと『錆色の写真』というタイトルにするだろう。








『sepia』で使った写真。




コラムTOPへ