コラム

夏の人・中平卓馬 


 2005年5月、森山大道は、父の故郷であり自らも幼少期に過ごしたことのある島根県の宅野村を撮影した写真集『宅野』(蒼穹舎・リコシェ発売・本体価格3800円)を刊行した。

 森山大道に『新宿』シリーズのような疾風怒濤(しっぷうどとう)のストリートスナップを求めている人達からすれば、『宅野』は、ありふれた田舎の風景が横位置で引き気味に並べられているだけの、とても地味な写真集に見えてしまうだろう。
 しかし、その写真の1枚1枚に森山の歩んできた記憶が複雑に張り巡らされているような気がする。

 森山大道は、森山の親友でもあり、愛憎紙一重(あいぞうかみひとえ)の好敵手(ライバル)でもある中平卓馬に対する総括(そうかつ)を、この写真集でおこないたかったのではないだろうか。

 中平卓馬は、篠山紀信との共著『決闘写真論』(1977年・朝日新聞社)の「インターリュード」の一節で、自身のフィルムや写真を燃やしながら、「ただもう二度と写真を撮ることはあるまいと思った。記憶の収集家にはなるまいと思った」と書き記した。
 1977年9月、『決闘写真論』が刊行される前後、中平は急性アルコール中毒で昏倒し、記憶を失う。

 中平卓馬は現在もなお、カラーで縦位置の写真を撮り続けているが、『ADIEU A X』(1989年・河出書房新社)以降、モノクロ写真とはきっぱりと『ADIEU(あばよ)』と別れを告げ、「記憶の収集家」時代の表現方法を捨て去った。

 かつて、新宿・歌舞伎町を『ネオンの荒野』と呼んだ寺山修司から「モリヤマダイドーはレンズで何を燃やしている?」と尋ねられ、「ぼくは森山家の家系図を燃やしているのだ」と答えた森山大道。
 中平が『ADIEU A X』を発表した前後に、森山は『仲治への旅』(1987年・蒼穹舎)、『サン・ルゥへの手紙』(1990年・河出書房新社)と中平に呼応する写真集を刊行したが、かつて『写真よさようなら』(1972年・写真評論社)で、写真(表現)を燃やし尽くした森山からすれば、中平卓馬に対してまだ『ADIEU A X』に対する明確な答えを見出せていない部分があったのかもしれない。

 そして『サン・ルゥへの手紙』から15年後、自分の記憶や家計図を燃やすかのように、じっくりと写真を焼き込むことによって、森山大道は『宅野』という写真集を完成させた。

 湿気の多い宅野の夏の風景が、荒れた粒子によって記憶の燃えかすのように写っている。
 それでも写真が記憶としてかろうじて踏み止まろうとしているのは、記憶を捨ててカラー写真へ移行した中平に対する、森山なりの答えが隠れているように感じられる。

 ちなみに『宅野』で使われている写真は、1987年の夏に撮影されたものだ。

 1965年の夏、ともに神奈川県の逗子に住んでいた森山大道と中平卓馬は、お互い写真の収入もなく、ただ時間だけはたくさんあった。
 毎日のように逗子駅に近い喫茶店で待ち合わせ、葉山の海を泳ぎ、それに飽きると写真誌を取り出し、あれもダメ、これもダメとと他の写真家の批判をし合っていた。

 あれから、40年目の夏を向かえる。

 森山大道にとって、中平卓馬という人物は、やはり「夏の人」という印象なのだろう。


(追記)
 1987年、森山大道は渋谷に「room・801」という仕事場を兼ねたギャラリーを開設(翌年「FOTO DAIDO」と改称。92年に閉廊)する。
 この年、蒼穹舎の大田通貴がギャラリーを訪れ、『仲治への旅』が生まれた。

 森山が中平の総括をしたかったのではなく、何冊かコンビを組んで写真集を出してきた大田通貴が、森山大道という写真家の総括をしたくて『宅野』が生まれたのかもしれないと、後になって考えたりもする。



久しぶりに
コヨーテ・創刊号
(スイッチ・パブリッシング)
の森山大道特集を読む。
森山について大竹昭子が
書いているのだけれど、
すごくうまい。

なぜ、あんなに淀みなく
流れるような文章が書けるのだろう。




コラムTOPへ