写真集を読む
![]() |
森山大道が1987年の夏、両親と双子の兄(幼少の頃に亡くなっている)の墓参りに訪れた、島根の宅野村で撮影した20点余りのモノクロ写真で構成された写真集。 この写真集は、最初の導入部の数ページだけ、画用紙のような紙質の用紙が使われている。 森山大道は「記憶」を写真として見せるだけでなく、写真集の「手ざわり」も感じ取ってもらいたかったのだろうか。 まずページを開くと何も印刷されていない、真っ白な見開きのページが現れる。 ページをめくると、見開きの右側のページに、汽車(電車)の窓から撮影されたであろう、どこにでもありそうなモノクロの片田舎(宅野)の風景が少し流れ気味に写し出される。 次のページの左側には『takuno』、ページ右側には『daido』という文字が、さらにページをめくると、見開きの左側に小さく『sokyu−sya』という文字が描かれている。 小学校の図工の授業で使うような真っ白な画用紙に「記憶」という原風景を森山大道が、いままさに、モノクロームで描こうとしている。森山の「記憶」とはいったいどのようなものなのだろう。そんな期待感を、写真集を見る(読む)側に与えてくれる。 森山大道のデザイナーとしての(もしくは大田通貴の編集者としての)センスが伺える。 導入部以降のページは、一般の写真集で使われる用紙に切り替わる。 森山大道の写真としては珍しく、余白を多く取った、フルフレームのモノクロ写真(宅野の風景)が、見開きの右側のページに、規則正しく配置される。 森山大道は、暗室作業で「記憶」をたぐり寄せようとする写真家である。 この写真集でも、印画紙に感光している最中に、さまざまな「手ざわり」(「覆(おお)い焼きなどのプリントの技術)を見せてくれるが、プリントの技術で「記憶」を誇張するようなことはしていない。 導入部以降の写真を見ていくと、現像液に入れた直後の印画紙のように、湿気を帯びた宅野の風景がじわじわと染み込んでゆく。 私たち写真集を見る(読む)側に、この写真集が「記憶」として定着するときは、初めてこの写真集を開いたときに感じた「手ざわり」でなくなったとき、導入部の画用紙のような真っ白な紙がいつしか色褪(いろあ)せてきたときなのだろう。 |
宅野 森山大道 Ricochet(リコシェ) (発行:蒼穹舎) 定価 3990円 (本体価格 3800円+税) |
写真集を読むTOPへ