図書館員、本を買う。

ラジオはパーソナリティ“次第”






ラジオはパーソナリティ“次第”
        
 聴く人を味方につける技術


宮嵜守史/著
ポプラ社 刊(ポプラ新書) 出版年:2025.9
購入日:ブックスオオトリ四つ木店 2025年10月2日

 ようやく暑さがやわらいできた。
 しかしながら、夏の疲れがドッと出て、足腰(あしこし)が鉛(なまり)のように重たい(笑)。
 前日、雨でどんよりしていたが、この日は持ち直して、絶好(ぜっこう)とはいかないまでも、じゅうぶんなくらいの散歩日和(さんぽびより)である。どこかブラブラとしながら、途中、書店に寄りたい。行き先は四つ木に決めた。

 これから行こうとしているブックスオオトリは、かつしかけいたさんが表紙絵と中のイラストを手がける冊子『みんなの立石物語』のホームページに、購入できる店として掲載(けいさい)されていて行ってみたいと以前から思っていた。四ツ木駅も降(お)り立ったことがない。
 東武スカイツリーラインの曳舟駅を出て、目の前のイトーヨーカドーをながめる。曳舟のヨーカドーの中にある廣文館も、ずいぶんとごぶさたである。
 四つ木にあるブックスオオトリもヨーカドー中にあるのだが、スーパーの中にある書店って経営はだいじょうぶなのだろうか。そもそも、ヨーカドー自体の店舗(てんぽ)が減っているし。などと、ぼんやり考えながら京成曳舟駅まで歩いていく。

 話には聞いていたが、四ツ木駅は『キャプテン翼』の装飾(そうしょく)にあふれていてびっくりする。改札を出たファミリーマートでは、看板の横にサッカーボールがメリメリとめりこんでいる(これもまた装飾(笑))。
 サッカーボールがついた街灯(がいとう)とか目に留(と)まるものの、すこしさびれた感じのまち並みだ。葛飾郵便局のわきを抜けると、イトーヨーカドーの看板が見えてきた。
 平日の午前中にもかかわらず、四つ木のイトーヨカドーはお年寄りたちでごった返していた。駅からはずれた場所にあるので、閑散(かんさん)としているのかと思っていたので、とてもおどろいた。しっかりと、お年寄りのいこいの場として機能しているようだ。

 エスカレーターで3階に上がる。いかにも、スーパーの中にある本屋さんという雰囲気(ふんいき)が漂(ただよ)っている。
 独立系書店にあるような、小洒落(こじゃれ)た本がない。コミックは大人気の漫画は、全巻そろえてある。もう10月なので、カレンダーがところ狭(せま)しと並んでいる。かといって、要所要所(ようしょようしょ)に書店員がきちんと選書(せんしょ)したような本があったりする。
 『ユリイカ』(青土社)2025年10月臨時増刊の松本隆の特集号とかあったらなぁ、などと思っていたけれど、こういうまちの本屋にはとうぜん、置いてあるわけがない(笑)。こういう潔(いさぎよ)い本屋があってもいい。

 新書を手に取りレジに向かうと、レジ前に『みんなの立石物語』の1巻と2巻が面出しされていた。





眠る図書館TOPへ