図書館員、本を買う。

1982 名前のない世代






『1982 名前のない世代

佐藤喬/著
宝島社 刊 出版年:2016.5
購入日:明正堂アトレ上野店 2016年7月19日

 7月のある日、リニューアルオープンしたばかりの文京区立真砂(まさご)中央図書館を覗(のぞ)きに行った。

 私自身は仕事熱心な人間では決してないのだが、休みの日にぷらぷらと職場以外の図書館へ足を運ぶことがある。

 非正規雇用で薄給な図書館員は、おしゃれなカフェをはしごして、まったりとコーヒーをすすり、本を読んだり、ノートパソコンを広げたりするお金の余裕がない。
 ついでに言えば、非正規雇用で薄給な図書館員は、契約期間が短く、いつ路頭に迷ってもおかしくない状況で働いている。

 ようするに、入る分にはタダな図書館で心の余裕がないまま時間をつぶし、「いまの図書館をクビになったら、ここの図書館で雇ってもらえないかなぁ」などと妄想するのが、正しい図書館員の余暇(よか)の過ごし方なのである。
(たぶん、私だけでしょうが(笑))

 図書館を出て、都営大江戸線に乗り、上野御徒町駅から日比谷線の仲御徒町駅に乗り換えようと歩いていたとき、ひさしぶりに多慶屋(たけや)の向かいにある明正堂書店(明正堂NTT上野店)に立ち寄ってみようとふと思った。
 地下通路から地上に出てみると、あるはずの本屋が巨大なコンビニ(サンクス)に変わっていてしばし呆然(ぼうぜん)とした。
(調べてみたら、2015年7月31日に閉店していました)

 まだ時間に余裕があるので、じゃあ、このままアメ横を抜けて上野マルイのヴィレッジヴァンガードに行ってみるかと、私は気持ちを切り替えた。

 しかしここでまた、予期せぬ事態が起きる。
 「閉店しました。ご愛顧(あいこ)ありがとうございました」というお知らせが貼られ、奥で、店のスタッフと思われる人たちがいそがしそうに商品を片付けている。
 張り紙をよく見ると、なんと前日(2016年7月18日)に閉店したようである。

 まさか駅ナカ(JR上野駅構内)の明正堂も閉店してしまったんじゃないかと不安になり、急ぎ足で行ってみると、こちらは通常どおり営業していてほっと胸をなでおろした。

 購入した『1982 名前のない世代』では、少年A、ネオ麦茶、加藤智大らの人物が取り上げられている。
 そして、この本を読み進めているタイミングで、相模原の刺殺事件のニュース(7月26日)が飛び込んできて、少なからずショックを受けた。

 『1982 名前のない世代』という本は、1980年から現在まで、時系列にその当時の社会を垣間見ていくのだが、1989年の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件について言及されていないことに、『バブル世代』に属するであろう私からすると少し違和感を覚えるのだけれど、1983年生まれの著者(佐藤喬)からすれば、まだ幼かったこともあり、事件そのものをあまり記憶にとどめていないのかもしれないと思ったりもする。

 ずいぶん前の文章だが、1989年の当時の事件と1980年代前後の世代について触れていたものがあったので、最後に紹介しておく。
『リアルデスカ? 『ノーライフキング』の時代』


 



眠る図書館TOPへ