コラム

リアルデスカ? 『ノーライフキング』の時代


 年末、『「準」ひきこ森 人はなぜ孤立してしまうのか?』(樋口康彦 著・講談社+α新書 ・本体価格743円)という本を読んだ。

 「準ひきこもり」とは「大学には真面目に登校するものの、家族を除く他者との交流がほとんどなく、対人的な社会経験が不足している状態」のことを言うらしい。
 今まで、ニートや引きこもりといった範疇(はんちゅう)の外側にいた、それに近い性質を持った若者たちのことを、著者である樋口康彦は「準ひきこもり」という新しいカテゴリーとして捉え、かなり差別的にこの本で批判している。

 「準ひきこもり」である彼ら(この本ではおもに男子大学生を指す)は、自宅ではテレビ・(コンピュータもしくはテレビ)ゲーム・漫画・アニメ・フィギュアといった空想の世界に浸って生活をしているという点と、かつて樋口自身も、学生時代、このような生活を送ってきた(「準ひきこもり」だった)点、そして樋口が1965年生まれという点から、いまではすっかりお馴染みとなったあの「ことば」が、「準ひきこもり」という理論の原型ではないかと私は思った。
 
 1980年代、樋口がちょうど学生時代に用いられるようになったその「ことば」とは、何を隠そう、「おたく」のことである。

 「おたく」という「ことば」が、社会的に認知されるのは、「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」(いわゆる「宮崎勤事件」)が発覚した1989年からである。
 この事件で、マスメディアがヒステリックに「おたく」を報道したことがきっかけで、「おたく」は、過去にいじめられた経験を持つ、孤独で社会性のない、変質的な趣味の持ち主というイメージで捉えられていく。

◆◆◆◆◆

 市川準監督の映画『ノーライフ・キング』は、そんな1989年に公開された。

 呪いがかかっていると噂される(テレビ)ゲーム・ソフトに小学生の子どもたちが戦いを挑むという物語で、この映画の原作であるいとうせいこうの小説(1988年・新潮社)は、ベストセラーとなり話題を呼んだが、公開当時、なぜか映画の方は、観客からも評論家からも、まったく相手にされなかった。

 市川準の映画を観ていていつも思うのは、市川は、「演出家」というよりも、「写真家」に近いスタンスで、映画を作っているということだ。

 市川は、劇中のドラマ部分にそれほど関心がないらしく、劇中の登場人物たちが暮らしている(であろう)、街並みや風景ばかりに視線を注いでいく。
 ドラマの部分とは直接関係のない、街並みや風景の短いカットを大量に撮影し、一冊の写真集を作るかのようにセレクトしながら、スライドショーを見せるかのように、フィルムを繋いでいく。
 
 もちろん市川が、ドラマ部分(脚本を含めて)をないがしろにしているわけでは決してない。
 しかし、映画の劇中で、過剰になりそうな役者の芝居は、極力、画面から遠ざけられ、メッセージ性の強い台詞(セリフ)は、つぶやくような小さな声で語らせようとする傾向が強いことも事実だ。

 『ノーライフ・キング』でも、現在(2007年)の社会を予感させるような、メッセージ性の台詞(セリフ)がある。
 ただやはり、他の市川作品同様、劇中で発せられるた台詞(セリフ)は、観客の記憶にはほとんど残らない、街の雑踏(ざっとう)にかき消されてしまうかのような編集が、意識的に成されている。

「いま、子どもたちの間に飛び交う噂は、どれもこれも「死」にまつわるものばかりだと思います」

「個人の「死」を鋭敏に感じ取ることのできない、日本の子どもたちですが、彼らはそのかわり、集団の大きな「死」を感じ取ることができるのかもしれません。
 いわば、「死にながら生きる」ライフスタイルの確立といっていいんじゃないかと僕は思っています」

「そして、それに慣れて、それに適応していくことが、彼らには大切だと思っています。 「新しい子ども」が、「新しい大人」になるための、ひとつのステップなんじゃないかなって、思いますね」


 それでいながら『ノーライフ・キング』は、他の市川作品と異なり、メッセージ性の強い台詞(セリフ)が、「文字」として劇中の画面上に度々(たびたび)現れる。
 「文字」という視覚としての台詞(セリフ)が、無意識のうちに、観客の記憶に刻み込まれてしまう作りになっているのだ。

 主人公が通う、全国規模の大きな学習塾では、生徒1人に1台のパソコンが与えられ、塾内のネットワークが整備されているのか、生徒同士で、文字によることばのやりとり(パソコン通信のような)が可能になっている。
 主人公は、塾のパソコン上で、北海道の塾で学ぶ顔も知らない小学生と、呪いのかかったテレビ・ゲームについて、互いににことばを交わす。

「コワイケド トカナキャ シヌカラ ガンバリマス」

「マコトクン ガンバレマスカ?」
「ガンバルノハ カンタンデス
   イツモ ガンバッテイマス」


 ゲームに行き詰まった主人公に、北海道の小学生は、こう言葉を投げかける。

「マコトクン ソトニ デテ ミテクダサイ
       リアルデスカ?」

 
 このシーンを境(さかい)に、これまでは主人公だけでなく、主人公とその周辺の人物、風景をも映し出していた映像が、スーッと画面がクローズアップされていき、外(外界)に出た主人公と、主人公が見つめる風景だけを捉え始める。

「何もかも、リアルです」
 
 閉塞(へいそく)感につつまれていた主人公の心を、まるで洗い流すようなやさしい雨が、街に降り始める。

 ふだんの作品ではあまり表に出ることのできない、「演出家」としての市川準が、『ノーライフキング』では垣間見ることができる。

◆◆◆◆◆

 話は、年末に読んだ『「準」ひきこ森 人はなぜ孤立してしまうのか?』に戻る。

 「準ひきこもり」の事例の対象者として、この本で取り上げられている人たちは、2000年当時、19歳から21歳の男子大学生だった。
 1980年前後に生まれた世代で、現在は20代後半。もう、立派な大人だ。
 彼らは、映画『ノーライフキング』でテレビ・ゲームに熱中していた小学生の主人公たちと、ちょうど同じ世代である。

 彼らが小学生だったころも、自殺やいじめは深刻な社会問題だった。
 残虐(ざんぎゃく)な殺人事件が繰り返し起きているところも、昔といま(現在)もそう変わらない。
(あのころの「おたく」のように、これから起こるであろう残虐な事件(正月早々、そんなニュースが流れてきた)に対し、マスメディアが「準ひきこもり」という「ことば」に着目して、おもしろおかしく書き立てるということも、あり得えない話ではない)

 そんな『ノーライフキング』世代の彼らは、「新しい大人」となって、この閉塞(へいそく)した日本社会を、強(したた)かに生きているのだろうか。

 職場と自宅を往復するだけの、家ではテレビ・ゲーム明け暮れる、「準ひきこもり」の生活をいまだに送りながら、どうにか「ガンバッテ」生き抜いているのだろうか。
(「準ひきこもり」として生きていくことで、「死にながら生きる」ライフスタイルを確立しようとしているのかもしれない)

 それとも彼らは、「集団の大きな「死」」という、日本の未来をすでに悟っているのだろうか。
(今年も、崩壊(破産)に追い込まれる自治体が出てくるのだろうか)

 などと、書き連ねているうちに、「彼らのことより、自分のこと」と思い直す。
 だいたい、この文章を読み返してみると、まったく写真の話になっていないではないか。

 寝正月で気が緩(ゆる)んでいたせいだろうか。
 それとも、写真を見る(視る)という行為が、とうとう嫌になってしまったからなのだろうか。

 今年も何も答えが見出せぬまま、私は他人の写真を見つめ続けていくだけなのだろうか。

 まあいずれにせよ、とりあえず今年も、「ソトニ デテ」「シャシンヲ」「ミテ」いくしかなさそうなことは自覚している。

「ソノ シャシン リアルデスカ?」

 なんちゃって(笑)。

(追記1)
  『「準」ひきこ森 人はなぜ孤立してしまうのか?』という本は、大学の先生(講師)が、まだ調査・研究段階以前の自身の論文に色をつけ、私小説風に仕立てた感があり、この本そのものは、あまりお薦めしない。
 「おたく」については、大塚英志の『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』(講談社現代新書・本体価格950円)を参考にした。
 これを読むと、ここで書いた「おたく」と、現在使われている「オタク」とは、「ことば」としてのニュアンスが、若干、異なるようだ。


(追記2)
 映画『ノーライフキング』は、市川準の映画の根底に流れている共通のテーマ、人間の「生」と「死」、「孤独」について描かれている。
 この映画の音楽を担当し、主人公の母親役も演じた鈴木さえ子という人は、日清チキンラーメンのCMソング(「すぐおいし〜い、すごくおいし〜い」)を作った人である。いまの子どもたち(「オタク」たち?)には、アニメ『ケロロ軍曹』の音楽担当として知られる
 この映画の脚本を書いたじんのひろあきは、翌90年に公開された中原俊監督の映画『櫻の園』で、キネマ旬報脚本賞・ヨコハマ映画祭脚本賞・日本アカデミー賞脚本賞を受賞している。


(追記3)
 1980年代後半は、CDプレーヤーやビデオデッキ、家庭用テレビ・ゲーム機(ファミコン)が各家庭に普及したことにより、それに伴うソフトウェアが大量に販売されていった時代だった。
 当時は、携帯電話やインターネットの通信環境(無線通信や光通信)は、まだ発展途上の段階だったが、家庭用ファクシミリ(FAX)が売られるようになり、伝言ダイヤルやダイヤルQ2などの従来の電話回線を使った情報サービスが、1980年代の終わりごろに登場している。
 『写ルンです』が大ヒットし、オートフォーカスのコンパクトカメラ(フィルムカメラ)が普及したのも、この時代である。

 経済状態の違いこそあれ(当時はバブル全盛期)、DVDプレーヤーやハードディスク(DVD)レコーダー、新世代ゲーム機がつぎつぎと登場し、ケータイやインターネット、デジカメが定着した現在と、非常に似通った社会だったといえる。
(新しい情報サービスの(急速な)発展に、アダルト業界が一役買っている(?)ところも一緒である)






1989年は、
「昭和」から「平成」になった年。
手塚治虫が亡くなった年。
TBSの人気音楽番組
「ザ・ベストテン」が終了した年。
いろいろと
感慨深い年でした。







コラムTOPへ