眠る図書館

セルフビルド SELF‐BUILD






『セルフビルド SELF‐BUILD 自分で家を建てるということ

石山修武/文 中里和人/写真
交通新聞社 刊 出版年:2008.4
請求記号:520 イ

 小屋に魅せられた写真家・中里和人(なかざとかつひと)は、自ら小屋までもを作ってしまう。
 さらに作った小屋をギャラリーに展示したり、果ては小屋作りのワークショップまでおこなっている。

 小屋の用途というのはさまざまだろうが、屋根があり、雨露(あめつゆ)しのげるということでは、最小単位の住居にもなりえる。
 それゆえに、写真家である中里和人と、建築家である石山修武(いしやまおさむ)が取材をともにすることになるというのは、考えてみれば当然のなりゆきだったのかもしれない。

 日本ではいつからか、家(住居)は、与えられた建物を購入するもの、もしくは間借りするものであるかのように考えられている。
 しかし、『セルフビルド SELF‐BUILD』のページを開けば、自分自身で家を建てる(セルフビルドする)自由があったことに気づかされるはずである。

 石山修武は、本書を「自己表現のガイドブック」と書き記(しる)し、こう付け加えている。

 私たちは身の廻りの環境、衣食住の全てを買い求める事に慣れすぎました。大量生産大量消費の世界に、目的もなく漂流しています。
 目的とは、再び言いますが自己表現すなわち自分を全うしようとする意思の事です。


 石山修武は、谷川俊太郎に負けず劣らず、ことばの人である。
 谷川が『こやたちのひとりごと』で、詩人らしくことばを洗練していくのとは対極の、湯水のごとくあふれ出ることばを取りこぼさずに書き連ねようとする石山の文章は、ほんとうにこの人の職業は建築家なのかと疑問を抱かせるほどである。

 しかしながら、この現代社会において、自己表現のためにホンモノの家を建てるという行為はかなりハードルが高いことと思われる。
 そんな私たちが現在、自己表現(セルフビルド)の手段として最も利用しているのが、個人製作のホームページ(ブログ、SNS、ツイッターも含む)ということなのだろう。


協力:葛飾区立お花茶屋図書館


(追記)
 何年か前、宮城県の気仙沼まで、深夜バス(0泊2日)で石山修武が設計した(早稲田大学理工学部建築学科・石山修武研究室設計)、リアスアーク美術館を見に行ったことがあった。

 本当の目的は気仙沼在住のメル友に会いにいくことだったのだが、結局、会うことができず、しかもどしゃぶりの雨で、びしょびしょになりながらの来館となり、さんざんな目にあった。
 しかし、午後になると一気に晴れだし、美術館の真上にある駐車場から全体を見渡すと、その名の通り、丘の上に浮かぶ方舟(アーク)のようで、見に来てほんとうによかったと思った。


 



眠る図書館TOPへ