画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 1』 撮影機材:OLYMPUS XA ? フィルム:FUJIFILM ネオパン400PRESTO 2000年11月頃 ? ふだん持ち歩くカメラを、フジのデジタルカメラ(FUJIFILM FinePix F10)にしてからというもの、フィルムで写真を撮ることがほとんどなくなってしまった。 正直なところ、デジカメは便利だ。 デジカメは、撮影した写真の画像のほかにも、撮影状況や撮影日時をデータとして記録してくれる。 パソコン(のハードディスク)のどこかに入れておけば、撮影日時順にちゃんと並び替えてくれ、それがいつのことだったのか、わざわざ、こちらの記憶をたどらなくても容易に把握(はあく)できる。 (デジカメ側の日時設定がリセットされているなんてことが、たまにはあるけれど) 問題は、それ以前に撮り散らかしたフィルム写真のほうだ。 ずぼらな性格なので、撮影日時や撮影状況などはどこにも書き込んでいないし、モノクロ、カラーのフィルムの分類をしたり、時系列にファイリングしたりすることもしていない。 もちろん、(フィルム)カメラのデート機構は使ったことがない。 写真屋さんに仕上がり予定日が記入してある袋に入っているフィルムもあるが、西暦や年号は書いていないものがほとんどだ。 また、撮影してずいぶん経ってから写真屋さんに持っていったものもあるらしく、仕上がり予定が冬になっている袋のなかに、夏の写真が入っていたりする。 撮り散らかしたフィルムの写真を整理しようと、ふと思い立ってはみたものの、いくつかのモノクロのネガシートを広げてみて、早くも途方に暮れてしまっている。 撮影されたネガをいくら眺めてみても、それがいつのことだったのか思い出せない。 パソコンやインターネットに頼り切ってしまって、記憶をたどるという行為すら、忘れかけてしまっているのかもしれない。 (健忘症?) 悪あがきかもしれないが、撮り散らかしたフィルムをあさりながら、記憶をたどるという行為がどんなものだったのか、思い出していくことから、まずは始めてみようかと思う.。 (フィルムの整理は?) |
![]() FUJIFILM FinePix F10 ![]() フィルムに細かいキズがたくさんあり、 スキャナで取り込んだあとの修正が やっかいでした。 ![]() FUJIFILM デジタルフォトビジョンFV-8D (追記) FinePix F10を使い始めたのは2005年の6月頃だった。 それ以前に持ち歩いていたフィルムのカメラは、OLYMPUSのXAとμUで、どちらも35mm・F2.8の短焦点レンズが付いたコンパクトカメラだった。 モノクロ、カラーに関係なく、だいたいISO400のフィルムを入れていた。 理由は、ノーストロボで夜のスナップショットや室内を撮影するとき、ISO400だと、絞り開放(F2.8)で1/15秒から1/60秒くらいのシャッターが切れるので、どうにか手持ちで撮影できるからだ。 このXAとμUのサブカメラとして、デジカメ(OLYMPUS CAMEDIA C-2)を使っていた。 CAMEDIA C-2は、36mm(相当)・F2.8の短焦点レンズが付いていて、XAやμUとほとんど同じ感覚で撮影ができた。 ただ、ノーストロボで夜のスナップショットや室内を撮ると、フィルムコンパクトの2機種よりもブレた写真になることが多かった。 この頃のデジタルカメラは、ISO感度を上げるとノイズが大量に発生してしまうため、フルオート撮影の場合、たとえ暗い場所でもぎりぎりまでISO感度を低めに抑えるようなセッティングがなされている(と思う)。 困ったことに、CAMEDIA C-2は自分で感度設定ができないカメラで、どうしてもXAやμUで撮影するよりも1段くらい遅いシャッターが切られてしまうようだった。気に入っていたカメラなのだが、そのへんが痛し痒しだった。 (ほんとうは、撮影者の腕(ウデ)が悪かっただけか?) FinePix F10は、夜のスナップショットや室内などのノーストロボ撮影時に、フルオートでISO感度を800(もしくは1600)まで積極的に引き上げていくカメラで、いままでのデジカメよりも感度を上げてもノイズが目立たないという触れ込みのカメラだった。 買った当初、光学ファインダーがついていない(液晶モニターのみ)ことが不安だったが、ズームレンズの広角側が、36mm(相当)・F2.8で、使ってみると、XA、μU、 C-2と同じ感覚で撮影できた。 カメラのテクノロジーが目まぐるしいほどの進歩を遂げているのに対し、撮影者(私)のカメラの使い方はまったくといっていいほど進歩が見られない。 我ながら、情けない話である。 |
それがいつのことだったのか思い出せない。 1 | 2へ進む |
画像・写真TOPへ