コラム

サマータイム「ダ・ビンチ」ブルース 


 おやおや、かためのコラムの「私」(同一人物・別人格)が、神田神保町の三省堂書店の写真集売り場で、口をあんぐり開けたまま、呆然(ボーゼン)としております。

 15年くらい前に出た、中平卓馬の写真集が復刊したというので、じゃあ、買ってみようかという気になったようで、さっそく売り場で平積みにされていた『新装版 ADIEU A X(アデュウ ア エックス) 』を手にしたとたん、目が点になり、彼(「私」)は硬直(コーチョク)してしまいました。

 原因は、値段です。定価6195円(本体価格5900円)。
 森山大道が30年以上前に出した伝説の写真集『写真よさようなら』も、そろそろ復刊するという話ですが、こちらは定価6825円(本体価格6500円)と聞いております。

 出版社としてみれば、良心的な値段なのでしょうが、さすがに高いですよねぇ。

 じつは、立ち寄る前にやわらかめのコラムの「僕」(いまこれを書いている僕です)が、本広克行監督の映画『サマータイムマシン・ブルース』(2005年)のDVDを買ってしまい、持ち金が3000円を切っていたのでした。

 しかたがないので家へ帰って、映画でも見ましょうか。

 いやあ、面白いっすねぇ、『サマータイムマシン・ブルース』。

 タイムスリップもの(といっても、昨日と今日を行ったり来たりするだけ)の映画で、いろんな伏線(フクセン)がしかけられていて、くりかえし、くりかえし、何度も見ちゃいます。さすが、本広監督。『サトラレ』(2001年)のときは涙、ボロボロ流してしまいましたが、この映画ではかなり笑わせて(プププッ!&ニヤニヤ)もらいました。

 とある大学のSF研究会(むさくるしい野郎(ヤロウ)たち)が、夏休み中の部室で繰り広げるドタバタ劇という内容なのですが、ここに女の子2人の写真部員が登場します。
 2人だけの弱小写真部という設定らしく、彼女たちは、SF研究会の部室(もともとは写真部が使っていた)の奥にある暗室を使用しているようです。

 どんな写真を彼女たちが撮影するかは、映画を見てのお楽しみなのですが、関心させられたのが2人のカメラのチョイスです。

 ヒロイン役の上野樹里ちゃんのカメラは、新品のライカの黒ボディ(現行のMPかMP6?)で、レンズフードをつけたまましまえる「速写ケース」を使用しています。
 買うとなるとかなりの金額になるので、もしかしたらお父さんがひたすら磨いて(撮影もせずに!)いたものを勝手に拝借(ハイシャク)してしまったのかもしれません。
 彼女は、マイペースでもたもたと撮影をし終えると、速写ケースのフタして、ライカをかわいい布製のショルダーバッグに入れてしまいます。

 一方、眼鏡をかけた真木よう子ちゃんのほうは、キヤノンEOS kiss7(小型軽量のAF一眼レフ。見直したらEOS kiss lite みたい)に標準ズームと望遠ズームを使用しています。
 冒頭の草野球のシーンでは、望遠ズームに一脚を取りつけながら、街中では、カメラケースもショルダーストラップをつけずに、つねにカメラを両手に抱えて、標準ズームでフットワークよく撮影をこなします。
 SF研究会の部室内では、そのままEOS kissで内臓ストロボを焚(た)くという、安直(あんちょく)な撮影をせず、どこで買ったのか、かなり古いMF一眼レフ(キヤノンEX EE。僕が生まれた年に発売された機種です)に明るい標準レンズをつけて、ノーストロボで撮影しているようです。

 つまり、上野樹里ちゃんは、フィルム1本をじっくり時間をかけて撮影するタイプの女の子で、真木よう子ちゃんは、たくさんシャッターを切りながら撮影のリズムを取るタイプの女の子だということです。
 それを踏まえたうえで彼女たちは、自分自身に合ったカメラをチョイスしているのです。

 ですから、ライカのアクセサリーシューの上にビューファインダーを取りつけ、ボディの下にラピッドワインダーやボトムグリップをぶら下げてみたりする男の子とか、EOS−1Vに白くてデカイ望遠レンズをぶら下げ、重たいジッツォの三脚をかついでいたりする男の子は、猛烈(モーレツ)に反省したほうがよいでしょう。

 映画の都合上、彼女たちはドヨーンとユルい演技をしておりますが、カメラのチョイスのしかたは、とても理にかなっていてとても素敵(ステキ)でした。
(いうまでもなく、上野樹里と真木よう子は素敵な女優さんです!)
 いまどきの写真部って、こんな女の子たちが中心になって活動しているのでしょうか?

 まあ、母親から借りたフィルムカメラをたすきがけして、2030年の未来人が登場しているので、この時代までは、とりあえずフィルムが製造されているようなので、まずはひと安心といった今日この頃です。
(ただし、フィクション!)

 映画のラスト付近で、「ダイモ」のテープライターが出てきました。

 英数字・ひらがな・カタカナの3種類の円盤状のカートリッジをとっかえひっかえして、テープに文字を打ち出す文房具で、写真部の展覧会のタイトルに使われています。
 ネットで検索したら、今でも売っているのですね。
 懐かしいなぁ。小学生の頃、僕も使っていました。

 今では、キングジムの「テプラ」やカシオの「ネームランド」が普及していますが、初代「テプラ」は、テープライターのイメージを残すため、文字の入力方法がキーボードではなく、円盤状のダイヤル式でした。


 そういえば、「テプラ」を販売しているキングジムから、カメラを売り出したことがあります。「テプラ」が発売されてから2年後の1990年、そのカメラは誕生しました。

 その名は「ダ・ビンチ」。

 懐中電灯を平べったく押しつぶして、四角く整えたような形をしていて、カメラの持ち方も、シャッターボタンの位置も、懐中電灯に準じていたような記憶があります。

 このカメラが画期的だったのは、カメラ本体に感熱ロール紙が内蔵されており、シャッターを押すと、すぐに画像がプリントアウトされるところです。

 印刷用の感熱ロール紙は、スーパーやコンビで見かける、レジスターのレシートで使われるものと同じ幅のものが使われていたはずなので、縦×横、約5cmほどの写真になります。
 この、感熱ロール紙で、縦×横、約5cmというのがミソでした。

 あの頃の、バブルな会社員のあいだでは、「ファイロファックス」などのバイブル(聖書)サイズの「システム手帳」がやたらめったら流行(はや)っていて、ちょうどこの手帳にメモとして貼り付けてファイルするのに、感熱ロール紙という素材と縦×横、約5cmのサイズは、まさに理想的だったのです。
(L判プリントやポラロイド写真では、印画紙に「厚み」がありすぎるのと、システム手帳のノートに貼りつけるとハミ出してしまうので、すごく不便だったみたいです)

 ところで、キングジムはファイリング用品の老舗(しにせ)メーカーです。

 システム手帳やファイルノートは、ある一定の期間だけ、その情報や資料をストックするために作られているので、ある一定の期間が過ぎれば、ファイルしたノートはどんどん捨てられる運命にあります。

 そして、感熱ロール紙は、紙の性質上、時間が経つにつれてしだいに印刷された画像が薄くなっていき、いずれは消えてしまう運命にあります。

 かためのコラムの「私」が買おうとしていた、中平さんや森山さんという人の写真集は、写真家が写真に「さようなら(ADIEU)」をするということで画期的な写真集だったようなのですが、キングジムの「ダ・ビンチ」は、カメラが写真に「さようなら」するという部分で、ものすごく画期的なカメラだった訳です。
 「ダ・ビンチ」そのものは、バブル崩壊とともに「さようなら」となりましたが、新しい発想のカメラだったので、夢がありました。
(しかも「ダ・ビンチ」は、感熱紙のためモノクロで、ストロボもなく、10万画素前後の画像だったため、撮影すると自動的に「アレ・ブレ・ボケ」の写真ができてしまいます(ホントか?))

 映画『サマータイムマシン・ブルース』では、残念ながら2030年の未来で使われている最新のカメラは登場しませんでした。
(あくまでも、フィクション!)

 2006年の現在、パソコン・デジカメ・ケータイは、家電量販店で安売りされる「耐久消費財」となってしまいましたが、バブル前後のこの時代は、ワープロ専用機・スチルビデオカメラ・電子手帳といったものは、文房具屋さんで定価で売られていた夢の「電子文具」でした。

 いま思うと、あの頃のほうが「未来」に近かったような気がします。
(日本のテクノロジーもバブルがはじけてしまった感が、やはりあります)

 2030年の未来では、やはりカメラはケータイに駆逐(クチク)されてなくなってしまっているのでしょうか?

 できれば、「ダ・ビンチ」のような新しい発想の、夢のあるカメラが登場して欲しいと思う今日この頃です。




花粉症の
充血した目で、
鼻をたらしながら
この春先、
真夏の映画を
見てしまいました。





コラムTOPへ