コラム
★ 書肆アクセス・フェア第2弾!★ ■ 『東京者 〜とうきょうもん〜』 ■ 青柳隆雄・南陀楼綾繁・堀切直人 ■東京セレクション ▼ 開催日時 11月14日(月)〜12月3日(土) フェア、無事に終了いたしました。 ご来店、ご購入したみなさま、ありがとうございました。 神田神保町の本屋・書肆アクセスでフェアが始まっています。 ジサブロウこと畠中理恵子店長の人徳からか、「つわものの読書人」と呼ばれる3人が東京に関する本をセレクトしております。 どれだけ「つわもの」なのか、「読書人」でない僕には判りかねますが(スミマセン!)とにかく、「なんか、ものすげぇー、つわもの」だということはジサブロウさんが保証します(?)。 3人のセレクトのなかには森山大道(新宿)・荒木経惟(下町)・鬼海弘雄(浅草)などのツボをおさえた写真集もあります。 そこで、書肆アクセスと母体の地方・小出版流通センター(本の問屋さん、もしくは本の倉庫と思ってください)の本棚に眠っている東京の写真集を掘り起こして、フェアの本のなかにコッソリと混ぜてしまおうかということになりました。裏『東京者』フェアといえばよいのでしょうか。 「眠っている」というより「埋もれている」といった表現が正しい写真集もあり(品切本も混じっています)、新刊本としてはちょっとキタナイのもあるかもしれませんが、お許しのほどを。では、コッソリ紹介します。 (追記) 神田神保町の書店・書肆アクセスは2007年11月17日に閉店いたしました。 みなさまご愛顧いただきありがとうございました。 |
|
![]() |
『東京の子供』 ホンマタカシ著・リトル・モア刊 3990円(2001年) ホンマタカシが撮影する、目がうつろな21世紀の子供たち。 |
![]() |
『時の標 Generation[1958-1963]東京』 平川幸児著・ラ・テール出版局刊 2855円(1997年) 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』と同じ時代の東京がモノクロで楽しめます。 |
![]() |
『Tokyo,the’50s』 奈良原一高著・mole刊 3874円(1996年) 奈良原一高が撮影すると、50年代の東京がとてもモダンに見える? |
![]() |
『都市回路』 山口聡一郎著・矢立出版刊 3990円(1993年) バブルの夢から覚めようとする東京を撮影。新宿の都庁の建物が象徴的です。 |
![]() |
『東京某家』 浅野マサオ著・mole刊 4800円(1998年) 東京の「家」を撮影。家を見るだけで住む人の顔が浮かんできます。 |
![]() |
『路地を抜けると』 松村明著・Ricochet(リコシェ)発売 3150円(2003年) 小川町にある「顔のYシャツ」(イガグリ頭のおっさんの顔)の看板の写真があったのはたしかこれだったような? |
![]() |
『TOKYO GIRLS BRAVO』 村上隆編・カイカイキキ刊 1890円(2002年) 実はタイトルだけで選びました。若手の女性アーティスト(現代アート)たちが写真入りで紹介されています。表紙の写真だけ佐内正史。 |
![]() |
『MOLE UNIT No.10 大西みつぐ』 津田基編・mole刊 1575円(1999年) moleから出していた小冊子。下町といえばやはり大西みつぐでしょう。 |
![]() |
『MOLE UNIT No.5 瀬戸正人』 津田基編・mole刊 1223円(1996年) 「東京」というジャンルからはずれているかもしれませんが、東京の地下鉄に乗っている女性ばかりが写っています。 |
![]() |
『鬼子母神の猫ばあば』 武田貞子著・刊 1890円(2003年) 書肆アクセスの店内を見上げると、まだこの写真集で使われている写真が貼ってあるかもしれません。 |
![]() |
『よい匂いの街角』 八木実枝子著・深夜叢書社刊 2940円(1998年) 夕飯どきに漂う、あたたかなやさしい匂いが、この写真集から溢れてきます。 |
![]() |
『王たちの肖像 浅草寺境内』 鬼海弘雄著・矢立出版刊 3000円(1987年) 鬼海弘雄の原点ともいうべき写真集を発見。でも、表紙に破れが…。 |
コラムTOPへ