コラム

『透け透けカメラ』と『UFOカメラ』 


 でさぁ、月9(げつく)見てる? だから、月9だよ、月9。
 知んねぇの? フジテレビでやってる『エンジン』。だから、ドラマだよ、ドラマ。
 キムタクがカッケェーんだよ。レーサーの役で。ぶっちゃけ、はまり役。ほんと、カッケェーよ、キムタク! オレ、マジで感動!!
 キムタク口調でこれ書いてっけど、似てる? えっ? 似てねぇ? マジ? ヤバイよ、それって。
(……。ハズカシイのでここまで)

 恥ずかしながら、『エンジン』のキムタクにハマってしまった。
 F3000ドライバー役のキムタクは、むかし僕が若い頃に愛読していた新谷かおるの本格ラリー漫画『ガッデム』(もしくはバイク・レース漫画の傑作『ふたり鷹』)の主人公みたいにハチャメチャでカッコいいのだ。
 だが、残念なことに『エンジン』は、新谷かおるファンを喜ばす男性のためのドラマではなく、ヒット・メーカー井上由美子(脚本家)が手掛ける、キムタクを愛するすべての女性ファンのために描かれたラブ・コメディーなのである。

 つまり、オタク心を呼び覚ます詳細なメカニックの描写や、スケベ心を誘うお色気の場面、オトコ心を熱くさせるド迫力のレース・シーンなどは、ドラマの展開上、ほとんど登場しないので、なんとなく消化不良な気分におちいってしまっている今日この頃なのです。

 まあ、熱いオトコ心のほうは、キムタクの演技に期待するとして、とりあえずオタク心とスケベ心を満たすものはないかと、部屋の中を引っ掻き回してみると、高齋正(こうさい・ただし)の傑作カメラ小説『透け透けカメラ』と『UFOカメラ』(光文社文庫・本体価格648円)が出てきた。
 高齋正は、1970年代後半から80年代にかけて『ホンダがレースに復帰する時』『ロータリーがインディに吼える時』『ニッサンがルマンを制覇する時』『レオーネが荒野駆ける時』といった、現在の日本の自動車産業を予測するかのような、近未来SF・レース小説を手掛けた作家で、緻密なメカニック描写に定評があります。

 『透け透けカメラ』と『UFOカメラ』は、「おたく」という言葉が生まれようとする少し前の、やはり1970年代後半から80年代始めにかけて書かれたSF短編小説集で、小説として楽しめるだけでなく、「おたく」以前のオタク文化の歴史と、当時の日本のカメラ技術の変遷(へんせん)を知ることができる、とってもモノ凄い(?)本なのである。

 この頃、オタクのポジションにいたのは、SF(小説)ファンの人たちと、超能力やUFOなどを信じる超常現象に目がない人たち(『ムー』な人たち?)でした。

 まだ視覚的な情報に乏しいこの時代、雑誌や小説などの文字媒体だけを頼りに、円盤(UFO)や宇宙人などを想像しなければならず、したがって、当時のオタクはインテリ風の、むっつりスケベなオジサンたちが中心で、今のオタク少年たちよりも、はるかに年齢層が高かった。
 エッチな本も、現在のようにコンビニで気軽(?)に買えるようなシロモノではなく、こうしたオジサンたちが本場スウェーデンのポルノ写真(いわゆるビニ本)を茶封筒にしのばせ、犯罪者のように家に持ち帰らなければならない貴重品だったのである(ちょっと誇張しすぎました)。

 タイトルを見ていただければおわかりの通り、この小説は、むっつりスケベな編集者やUFO研究家が主人公の、実在のSF作家らしき人たちが(もちろん仮名で)たくさん登場する、楽しくもヤラシイSFパロディ(当時だとよくある、現在だと古典的な)に仕立てられている。

 しかし、である。

 そこに登場するカメラ及び、カメラの撮影方法全般は、高齋正の面目躍如(めんもくやくじょ)というか、妥協(だきょう)なく、徹底的にリアルに書き記されている。

 ここでも、1970年代後半から80年代始めに書かれたということが重要となる。この時代のカメラは、誰もがシャッターを押せば写せるような、カンタン便利な機械ではなかった。
(その後、80年代半ばにAF(オートフォーカス)一眼レフ、すこし遅れて『写ルンです』が登場し、カメラは誰でも気軽に撮影できるようになりました)

 この時代、カメラはまだまだ経験とカン(勘)と知識が必要だったのだ。
 カメラやレンズの選択やどの感度のフィルムを使うか、絞りやシャッタースピードをどのくらいにすれば適正露出になるかなど、高齋正はこの小説で、嫌になるほど具体的に、これでもかというほど細かく描いてくれる。

 おもて向きは、なんのヘンテツもないSFパロディなのだが、カメラ・オタク指数が高ければ高いほど、読むたびにグッタリしてしまう、一筋縄(ひとすじなわ)ではいかないカメラ小説に仕立てられていたのだ。
 これらの小説の発表の場が、当時、SF小説の文庫本で有名な、朝日ソノラマ(『ソノラマ文庫』って今も続いているのでしょうか?)の『カメラレビュー』誌だったのも納得がいく。

 僕はおととしにこの2冊を買った(2003年発行)のだけれど、今でも本屋に置いているのだろうか?
 デジカメやカメラ付きケータイ、AFのフィルムカメラに飽き足らない人(『カメラGET!』(学研)などを読んでそうな人)は、目にしたら買って読んでみてください。グッタリすること間違いナシです。




デジカメに
頼り切ってしまい、
最近、この年代のカメラを
なかなか
使う機会がありません。




コラムTOPへ