コラム
去年の11月に、ココの集まりの写真展をやったときの僕の作品(と呼べるかどうかはアヤシイ)は、『書肆アクセス半畳日録』という。 神田神保町すずらん通りの『キッチン南海』の斜め向かいにある、みなさんおなじみ(かどうかは少々アヤシイ)の本屋さん・『書肆アクセス』の宣伝用に作った写真入りのはがきを、A3サイズに無理やり拡大印刷したもので、どうやら店内に展示されているらしい。 (いま現在も展示されているかどうかはかなりアヤシイ) いつものことだが、僕の写真については、誰からもナーンも反応がなく、とてもサビシイ思いをしている。 ところが、展示スペース埋めるために貼った『書肆アクセス』の主(あるじ)、ジサブロウのイラストについては、いろいろとたずねられた。 「(イラストのジサブロウを見て)……?。女性ですよね?」「あたまに突(つ)き刺(さ)さっているのはなんですか?」「この人、いつもおでん食べながらレジに立ってるんですかね?」「この方のサインをいただきたいのですが…」etc。 絵心のない僕がテキトーに描いた、とてもヘタッピィなイラストが災いして、どうやらいろいろと説明が必要なようである。 しょうがないので、お答えしましょう! (結局、ここから『書肆アクセス』の宣伝になります。スミマセン) まず、『書肆アクセス』の「書肆」って何と読むのかという質問を、多くの方に聞かれたのでお答えします。これは「しょし」と読みます。「本屋さん」という意味です。 書店名をどうするか考えているとき、まず「アクセス」という名前が決まったのでしょう。「アクセス書店」というのは、ちょっとカッコ悪いので「書肆」というのあたまにくっつけたのが真相(しんそう)なのだと思います。 つぎに「ジサブロウ」という名前です。 ジサブロウは、『汁かけめし快食學』(ちくま文庫・本体価格780円)で知られる「エンテツ」こと、遠藤哲夫の一門に属し、『ナンダロウアヤシゲな日々』(無明舎出版・本体価格1600円)の著者「モクローくん」こと南陀楼綾繁(ナンダロウアヤシゲ)が兄弟子にいる関係で、エンテツ一門の中では「ジサブロウちゃん」と呼ばれ、芸名を「ナンカコウイヤシゲ」というのだそうです。 (まったくもって、ホラです。本当は別な意味があるのですが、ここではメンドクサイので書きません。ペンネームだと思って下さい) あたまに突き刺さっているのは『旗(はた)』です。絵がヘタでスミマセン。 ジサブロウは、通常、店内では「ハタ○○さん」と呼ばれています。 『コロコロコミック』の創刊した頃にこども時代を過ごした僕は、いわゆる『ドラえもん』世代なのですが、ジサブロウは僕よりちょっと上の世代なので、赤塚不二夫の『おそ松くん』のキャラクターである「ハタ坊」(あたまに旗を突き刺しているこども)をイメージしています。 なにかとおでんを持って登場するのは、やはり『おそ松くん』に出てくる「チビ太」(「シェーッ!!」で有名な「イヤミ」と行動をともにするこども)を意識しています。ジサブロウ本人、とても食いしん坊なので(おまけに酒飲み)こうなりました。 そして『おそ松くん』には「デカパン」というキャラクターも登場します。体型的にはこの人物に近いジサブロウなのですが、まさか女性のジサブロウさんに、ハダカでパンツをはかすわけにはいかないので、エプロン姿です。 (ちなみに、ハダカにエプロンではないので、あしからず) あと、サインですが、『書肆アクセス』で本を買っていただいて、ジサブロウ本人と交渉してください。 (たくさん買っていただけたら、サインや握手ぐらいは喜んでしてくれるんじゃないかと思います) では、さいごにジサブロウのインタビューを。 (僕)「身長は?」 (ジサブロウ・以下Z)「57メートル!」(オイオイ) (僕)「じゃ、体重」 (Z)「550トン!」(コラコラ) (僕)「座右の銘(ざゆうのめい)は?」 (Z)「巨体がうなるぞ! 酒、飲むぞ!」(変形合体はしないよ) (僕)「では、最後にお店の宣伝を」 (Z)「人呼んで、本のツアコンバトラーV! 買わない人はお仕置きよ!」 オチになっていますでしょうか? 不安だ。とても。 ![]() 『ナンダロウアヤシゲな日々』 南陀楼 綾繁 著 無明舎出版 刊 定価1,680円(本体1,600円+税) 好評発売中です。 もちろん、書肆アクセスで販売しています。 ![]() (あわてて追記) このコラムと僕のイラストに、ジサブロウさん、たいそうご立腹とのことなので、あわててフォローさせていたぎます(まさか、ご本人が誰も読まないと評判のこの「コラム」を読むとは思ってませんでした。テリブル、テリブル)。 イラストのジサブロウはフィクションであります。実際のジサブロウさんは、本の街・神田神保町で、五本の指に入る優秀な書店員です(ほめ殺し?)。 ほんとうは、お手手のしわとしわを合わせて「ナムー」と拝(おがま)まなければならないほどのお方(ほめ殺し?)なのですが、気さくな人ですので、どなたにでも、本の相談にのってくれます。 神保町へお越しのさいは、ぜひ、「書肆アクセス」へ足をお運びください(冷汗)。 (さらに追記) 神田神保町の書店・書肆アクセスは2007年11月17日に閉店いたしました。 みなさまご愛顧いただきありがとうございました。 |
![]() しかし、まあ、ヘタヘタなイラストである。 我ながら、ハズカシイです。 |
![]() 僕が「書肆アクセス」に お客として通っていた頃のジサブロウ。 アート系の書店にいそうな、 理知的な女性でした。 (もちろん、現在も、です。はい。あぶら汗) |
コラムTOPへ