コラム

Kiss Digitalを持つ男 


 10年以上まえ、当時、勤めていた会社と喧嘩(ケンカ)別れしたのが、冬のボーナスの直前であった。
「そんな、いくらも入ってねぇ、ボーナスなんかいるもんか!」
 と、カネもないのにタンカを切ってしまった都合上、その翌年は、ワビシイ、ヒモジイ正月を送っていたのですが、1枚の年賀状をふと目にしたときの衝撃(ショーゲキ・笑劇とも言う)といったらなかった。

 こんなとき、「人生は山あり谷あり」などと、月並みな友情でなぐさめに入る輩(ヤカラ)の年賀状は、書いた本人の名前ともども、忘却(ボーキャク)の彼方(カナタ)へと記憶から抹消(マッショー)されていくのが世の常(ヨのツネ)である。

 しかし、この年賀状はタダモノではなかった。

 エンピツで、いまどきの小学生でも描かないような、ダンプカーやユンボーといった稚拙(チセツ)なイラストの横に、

「人生は、『谷あり』、谷あり」

 と書かれていたのだ。
 うすうすとは気づいてはいたのだが、この男、天才ではなかろうかと、そのとき、思った。
「キミの人生には山なんて、ないノダ! 一生、キミはビンボーなままナノダ!」とバカボンのパパのような口調で、僕はこの男から諭(サト)されているのだ。
 当然、この男はナーンモ考えないで、こんな文章を書いている。
 僕は、この男が本気になれば、ランボー(誰それ?)とかヴェルレール(知らぬ存ぜぬ)のような詩人にはなれずとも、ねじめ正一くらい(どのくらいだ?)の天才詩人にはいつでもなれると思っているのだけれど、この男は、フツーの人の顔して、フツーに生活しているのが、とても居心地がいいようだ。

 その後、この男とは音信が途絶えたが、現在の僕が『谷あり』のビンボー生活を続けているは、いうまでもない。

 ところが、音信不通だったこの男から、唐突(トートツ)にメールが送られてきた。

 内容は、沖縄で暮らしている、この男と僕の共通の友人が、横浜の彼の実家に滞在しているので、どこかで会いましょうというものだった。
 文章そのものに10何年前の天才詩人ぶりは、影を潜(ヒソ)めていたが、今度は天才写真家になって、僕の前に現れた。

 メールに貼り付けられたデジカメ写真は、のっけからカニのアップである。おおかた、この男が、どこかの旅館か、某・カニ料理チェーン店(まあ、はっきり言って『かに道楽』)で食っていたのを撮影したのだろう。
「ハーイ、お元気? 相変わらず、ビンボーしてる?」と、本人は、ナーンモ考えないで撮っているのだが、見ている僕はその天才ぶりに、再び衝撃(笑劇かな? やっぱり)が走った。

 そして、この男と沖縄の友人と一緒に酒を飲むこととなり、待ち合わせ場所が、とってつけたように上野のヨドバシカメラであったのが、やはり何かの伏線(フクセン)だった。

 僕は、早めにヨドバシカメラに来て、話題のEOS Kiss Digitalをヨダレを垂らしながら(比喩(ヒユ)です)眺めていた。
 正直、まだ、サイズが少しデカイ気もするし、ユーザーに手が届く値段になったといっても、これを持って写真を撮る人たちの顔がいまひとつが想像できなかった。
 デジタル一眼を買うのは、もう少し待った方がいいなと、ビンボーで手も足もでない僕は、負け惜しみでそう思った。

 そうこうしていると、この男が、10何年かぶりに、フツーな感じの服装で、フツーな顔をして、フツーに現れ、
「買ったんだよ。それ(Kiss Digital)」
と、こともなげに言った。
 ガーン。うーむ。うらやましい奴だ。僕は平静(へいせい)を装いつつ、使っているレンズをたずねた。
「うーん、セットの標準ズームと、白い望遠(200か300ミリらしい)のヤツ」
 ガーン、ガーン。Kiss Digitalのユーザーというのは、フツーに生活している、世間の流行にフツーに流される人たちなのだと、そのとき気づいた。
 うーむ。しかし、ついでに200ミリの白レンズを買うところが、この男が天才であることの証明である。

「でさぁ、Kiss Digitalで何を撮っているわけ?」
「うーん(困った顔)」
「白いレンズ、どんなときに使うの?」
「うーん(困った顔)」

 居酒屋で、沖縄の友人と尋ねてみたのだが、やはり、ナーンモ考えないで、この男はKiss Digitalを買ったようだ。

 白い望遠レンズで、この天才は、何を撮影するのだろう?
 きっと、某・チェーン店(はっきり言って『かに道楽』)の、看板のカニのアップだと推測(スイソク)するのだが、その前にカメラに飽きちゃって売っぱらっていることだろう。

 彼はフツーに生きていくことにかけて、天才的であろうとする。だから、天才詩人にもアラーキーのような写真の天才にもならない。

 今度会うとき、彼が、何の天才になっているか、興味は尽きない。といっても、今度会うときはまた、さらに10数年後であろう。
 その日まで、彼はフツーに、僕は『谷あり』のままビンボーに暮らしているはずである。




文中の天才でなく、沖縄の天才翻訳家。
パソコン黎明期の、
ゼロックス・パロアルト研究所(PARC)の人々を描いた
『未来をつくった人々』
マイケル・ヒルツィック著・毎日コミュニケーションズ刊)
の翻訳をしました。
この人は、頭のてっぺんから足のつま先まで
天才を発散させる人です。
(11月なのにTシャツ・短パン姿で現れました)




コラムTOPへ