コラム
ヤンキー風のカップルが、駅の改札付近で揉めている。 カズ君(仮名)は、キセルがバレてしまったようで、注意する駅員をニラみつけ、ふてくされている。ヨーコ(仮名)ちゃんが、その場をどうにかとりつくろいながら、何度も駅員に頭を下げ、お金を支払っていた。 どうやらカズ君、1円のお金も持っていないらしい。スカンピンのカズ君に、ヨーコちゃんは帰りの電車賃にと、千円札を渡そうとする。すると、カズ君、それをかたくなに拒みつづける。 「カズ君、ごめんね。みんな、わたしが悪いの……」 「汚れきった女の金なんか、ビタ1文(もん)、受け取れないゼ!」 「アパートまで歩いて帰るつもり? お願いだから、受け取って」 ヨーコちゃん、カズ君の手に千円札を握らせる。 「ウス汚れちまった体の、お前の、汚い金なんて受け取れないゼ!」 カズ君、そうタンカを切るなり、千円札を人差し指と中指ではさみ、ピッとはじき飛ばして、ヨーコちゃんを残したまま、無一文で街へ消えていった。 ヒラヒラ舞う、千円札をダイレクトキャッチしたヨーコちゃん。それをお財布にしまい、バッグから手鏡を取り出して、涙をこらえながら茶パツの長い髪の毛を整える。 「ビタ1文」とか「汚れた体」とか、お前ら、いったい昭和何年のテレビドラマを演じているのだ! これが21世紀の若者の会話なのかよっ! カズ君、千円もらっても、バチは当たんないぞっ! 聞き耳を立てていた僕が、痴話ゲンカのカップルの会話を怒るすじあいは、はっきりいってないのだが、最近の若者たちの会話はヘンだ。何か、リアルじゃないゾ。 若者たちに含蓄のある発言や、ウィットに富んだ言葉のやりとりを期待しているわけではないけれど(えなり君のような若者ばかりでも、正直コワイし)、何か、若者たちの会話がオカシイ。文法上はどこも間違ってないのだが、ミョーに外国人留学生が使うような、カタコトした感じの会話をしている。 仮に、僕と若者が会話するとして、お互いに意思疎通がとれるかどうか、正直、アヤシイ。若者の言葉を借りると、「ぶっちゃけ、ビミョー」である。 さて、この駅の構内には、小さな本屋がある。 レジの店員は、松田(仮称)さんという、ショートカットのすらりとした若い女性で、エプロン姿の彼女目当てに足しげく通う男性が多い。もちろん、僕もその中の一人で、今日も立ち寄ってしまった。 僕の前にレジに並んだサラリーマンは、まあ、なんというか、いわゆるエロ本を抱えていた。松田さんの前に、エロ本を差し出すなんてけしからん奴だ、と思いながらもサラリーマンと松田さんのやりとりを、なんとなく聞き耳を立てる。 松田さん、いかにもマニュアル通りの口調で、 「1200円です。袋に、お入れいたしましょうか?」 と、商品がエロ本にもかかわらず、にこやかに笑った。 おいおい、松田さん。サラリーマンにも家庭があるんだから入れてやりなよ。帰宅して、小さな娘が抱きついてきたとき、落としたカバンからエロ本が出てきたら、家庭崩壊だよ。気を利かしてやりなよ、松田さん。 などと、僕が思っていたら、サラリーマンの方も、エロ本を袋に入れてもらおうと必死だったららしく、 「是(ぜ)が非(ひ)でもっ!」 と、泣きそうになりながら、松田さんに懇願した。 松田さん、キョトン、とした顔を見せて、言葉の意味が判ってないようだが、エロ本を袋へ入れてサラリーマンに手渡した。 うーむ。やれやれ。松田さん、お疲れさまでした。 このハイパー・リアルな光景を、写真に納められたら、きっと僕はシノヤマ・キシンのような、有名写真家になれるかもしれない。 などと、くだらないことを考えていたら、松田さんが僕に声をかけてきた。 「こんばんわ。いつも、ありがとうございます」 彼女からすれば、ありきたりの営業トークなのかもしれないが、松田さんが、僕の顔を覚えてくれていたなんて、僕は今、モーレツに感動しているっ! 30過ぎのオッサンの僕が、耳まで赤くなってしまった。 「今日は、文庫本ですね。カバーは、おかけしますか?」 松田さんに差し出した本は、ミスター高橋の『プロレス 至近距離の真実』(講談社α文庫・本体価格840円)なので、ある意味、先程のサラリーマン並みに、カバーしないと恥ずかしい本である。でも、やさしく声をかけてくれた松田さんの手をわずらわせるのは忍びないと思った僕は、 「いやはや、めっそうもない!」 と、声をうわずらせながら、手を横に振った。 またしても、キョトンとした顔の松田さん。何を思ったのか、僕にニッコリほほえんでみせ、ひときわ、ていねいに文庫本へカバーをかけてくれた。 うーむ。もうほんのちょっとだけ、日本語、勉強しようネ。松田さん。 このハイパー・リアルな光景を、写真に納められたらと、またしても思う僕であった。 でも、きっと、デキの悪いコントみたいな写真になっちゃうだろうなぁ。 ホント、ニホンゴ、ムズカシイ、アルネ。 |
![]() ハイパーリアルな 写真が撮れないので、 ありきたりな 神保町のとある本屋です。 |
コラムTOPへ