コラム

野口里佳を『発見』する


 東京都写真美術館の野口里佳の写真展、『野口里佳 不思議な力』(2022.10.7~2023.1.22)を見に行った。

 東京都写真美術館のホームページのプロフィールを見ると、1995年の『写真3.3㎡(ひとつぼ)展』、1996年の『写真新世紀』展のグランプリを受賞しているのがわかる。
 しかし、第26回(2000年度)の木村伊兵衛賞を受賞した長島有里枝、蜷川実花、HIROMIXや第27回(2001年度)に受賞した川内倫子などの同時代の写真家と比べて、こと日本においては注目されない存在だったように思える。
(特に、メディアへの取り上げられる機会が少なかったように思う)

 写真は、(自分自身が見た世界の)『記録』をするため表現であり、(自分自身が見た世界から新たな)『発見』をする表現でもあるともいえる。
 野口里佳は、とりわけ『発見』をすることに比重を置く写真家である。

 日本の場合、90年代後半の森山大道や荒木経惟の台頭により、膨大(ぼうだい)な『記録』を重ねていくことで、自身の作家性を確立していくのが写真家だと思われてきた時代がある。
 90年代のガーリーフォト(女の子写真)も、撮影スタイルや自身のパーソナリティ(わたし(女の子)が何を見て何を感じているのか)が重要視されていたため、寡作でしかも作家本人が写真に登場しない野口の作品は、特に写真メディアにおいて日の目を見てこなかった。

 80年代はほとんど知られることのなかった牛腸茂雄が、90年代に『発見』されたように、野口里佳も現代になってようやく『発見』されたのだと、この展覧会を見て感じた。
 長島有里枝の『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』(大福書林・2020年)によって、当時の女性写真家に対する写真への評価が変わりつつあるのだろう。

 しかしながら、1992年に『deja-vu(デジャ=ヴュ)』(フォトプラネット)の牛腸茂雄特集号(第8号)で牛腸茂雄を『発見』し、長島有里枝にガーリーフォト関連で批判された、写真評論家の飯沢耕太郎さんという人物を介しているところが、どこか『不思議な力』が加わった感じがしてきてしまいます(笑)。





野口里佳さんの
写真は
ことばでは
うまくいいあらわせないのですか、
フワフワした
浮遊感があって、
とても
好きです。








コラムTOPへ