コラム
手元にあるASAhIパソコンの1998年1月1日/15日合併号には、『荻窪圭のデジタルカメラ活用日記』の第1回目の連載記事が掲載されている。 ここでは、1995年に発売され、デジタルカメラの礎(いしずえ)を築いたカシオのQV-10を取り上げ、デジカメとは何か、デジカメの活用法を取り上げている。 記事の中で、1998年の時点では、画質の面でまだまだフィルムカメラに大きく水をあけられていることが正直に語られている。当時のデジカメの画素数は普及機が35万画素、上位機種が81万画素、高級機が141万画素であり、フィルムカメラの画質は最低でも600万画素以上あると荻窪は推測している。 1998年という年は、アップルから初代iMacが登場した年である。 半透明のディスプレイ一体型ボディーが特徴のiMacが画期的だったのは、それまでパソコンの周辺機器を接続するのに使われてきたさまざまなインターフェース(レガシーインターフェース)を、すべてUSBに置き換えてしまったことにある。 当時、インターネットを始めるためにはじめてパソコンに購入する層(パソコン初心者)にとって、最初にぶつかる壁は周辺機器の接続であった。ディスプレイ、キーボードとマウス、プリンタ、それぞれ異なる接続端子が使われていたので、それらをパソコンにつなげるだけでもひと苦労だったのだ。 (ちなみに、USBが普及する前のデジカメは、シリアルポート(RS232C)経由で接続していました) そして1998年は、写ルンですのリサイクルシステムが完成した年でもある。 発売当初は『使い捨て』カメラのレッテルを貼られていた写ルンですが、1992年からリサイクルシステムを本格的に立ち上げ、環境問題に真正面から取り組み、エコロジーな製品としての地位を確立した。 では、この時代のフィルムのコンパクトカメラはどういう状況だったのだろうか。 フィルムのコンパクトカメラは、すでに1980年代の初めにはフルオート(ストロボ内蔵、オートフォーカス、自動巻き上げ・自動巻き戻し)の製品が登場していた。1980年代半ばになると2焦点(広角・望遠の切替式)、80年代後半にはズームレンズを搭載した機種がつぎつぎと販売されていく。 京セラからコンタックスT2が発売され、高級コンパクトカメラのブームが始まる1990年代、森山大道がふたたび脚光を浴びる。ヒステリックグラマーから刊行された2冊の写真集(『hystric No.4 Daido』(1993年)、『hystric No.6 Daido』(1994年))は、オリンパスμ(ミュー)で撮影されたものとして知られるようになる。 1990年代半ばには、ガーリーフォトブームが訪れ、その中心にいたHIROMIXがコニカビッグミニを使用していたこともあり、彼女に憧れた女の子たちがコンパクトカメラを買い求めていた。 そして1996年、35ミリ判フィルムに替わるフィルムの新世代のシステムとして、『アドバンスト・フォト・システム』(APS)が鳴り物入りで登場した。 しかし、商業的には完全に失敗してしまう。 フィルムサイズが35ミリ判のものに比べ小さく、よりコンパクトなカメラが作れると期待されたが、それまでコンパクトカメラを使っていたユーザーが、技術的に円熟期をむかえていたフィルムのオートフォーカス一眼レフカメラにステップアップしていった時期と重なり、ほとんど日の目を見ることはなかった。 (キヤノンからNew EOS Kissが発売されたのも1996年で、子どもの運動会を撮るために、全国のママさんたちがこぞって買っていたのかもしれませんね(笑)) 同じく1996年、リコーGR1が発売された。 周辺の画質が落ちない優秀なレンズが評価され、プロの写真家からも使われるようになり、1998年には改良を加えられ、レンズフードの取り付けが可能となったGR1sが登場する。その後、GR1v(2001年発売)へと発展していくのだが、技術的にはフィルムコンパクトカメラのピークは、GR1sが登場した1998年だったのではないだろうか。 その後のデジタルカメラの躍進は、言わずもがなである。 600万画素以上のコンパクトデジカメが販売されるようになった2000年代半ばには、フィルムカメラとデジタルカメラの販売台数は完全に逆転する。 詳しく調べてはいないので、はっきりしたことは言えないのだが、こうして見てみるとフィルムのコンパクトカメラが市場から姿を消していくのは2000年代後半のことなのだろうと推測される。 ◆◆◆◆◆ (追記1) 1998年という年は、アップルがニュートンの開発を中止した年でもある。 PDAという概念はすごく未来を感じさせてくれたが、まだこの当時の技術では端末に通信機能をつけることもできず、液晶もモノクロで、当然カメラ機能も備わっていなかった。 アップルがニュートンで本当にやろうとしていたことが具現化していくのは、それから10年後のiPhone 3Gまで待たなければならなかった。 (追記2) 1998年、私はそれまで使っていた中古のオリンパスXAから、オリンパスμ-Ⅱ(1997年発売)の黒ボディにカメラを替えた。 翌1999年には、81万画素のコンパクトデジカメ(オリンパスD-320L)を買い、ここの集まり(JRP荒川流域支部)のおたより(会報)やホームページ(2000年開設)などの作成に使うようになる。 その後のフィルムのコンパクトカメラの購入は、2002年にリコーMF-1(2001年発売)、メインで使っていたμ-Ⅱが壊れてしまい、シャンパンゴールドのボディを新たに買い直したのが最後だったと思う。 (中古でいろいろ買ったような記憶はあるのですが、みんな人に譲ってしまって何を買ったのか、さっぱり覚えていません(笑)) 2005年に630万画素の富士フィルムFinePix F10を購入以降は、どうやらフィルムのコンパクトカメラを使わなくなったようである。 |
![]() 使わなくなった フィルムカメラ2台と 1998年刊行の ASAhIパソコン2冊。 もう 遠いむかしの 出来事のような、 気が します(笑)。 |
コラムTOPへ