コラム
今年(2015年)の6月、ここのホームページの扉のタイトルを変えるのをめんどくさがって、年会費だけを払っている写真の集まりの総本山(JRP(日本リアリズム写真集団))から、『写真集で見る JRP50年・現研40年』(JRP出版局・本体価格3500円)という本が送られてきた。 この本はJRPの機関誌『写真リアリズム』の特別号というかたちで、JRP会員や現研(現代写真研究所)で写真を学んだ人たちの写真集を網羅(もうら)したカタログである。 身(み)も蓋(ふた)もなく言ってしまえば、JRPの会員が「私は、こんなにすごい写真集を世に送り出している団体に所属しているんですよ!」と、会員で写真集を出版した方は「私は、こんなに立派な写真集を出しているんですよ!」と、自慢するために作られた本なのだが、これがなかなかどうして、本の造りから装丁(そうてい)まで非常にいい出来(でき)に仕上がっている。 JRPの50年の歴史を総括(そうかつ)しようという、編集した人たちの意気込みや熱気も伝わってくるし、内輪(うちわ)の人たちの写真集なので著作権の問題がないからなのか、写真集に掲載された写真をふんだんに使用しており、けっこう、読み応(ごた)え満載(まんさい)である。 リアリズム写真とはどういったものかという観点だけでなく、民俗学を学んでいる人たちにも見る価値があるであろう松岡斉(まつおかいつき・この本では「あきら」になっている)の『豊穣記(ほうじょうき) 茨城県稲敷地方の民俗』(茨城新聞社・2006年)や、ストリートスナップの秀作である神山洋一の『東京生活』(日本カメラ社・2003年)など、写真史を学んでいる人や写真評論を志(こころざ)している人(そんな人いるのか?(笑))や、写真集のコレクターたちには、掘り出し物の写真集に出会えるチャンスかもしれないので、見る価値がある本かと思う。 しかし、一般の人たちは『リアリズム写真』というのがどういったものか知らないだろうし、仮にJRPや現研の存在を知っていたとしても、「どうせ左寄り(日本共産党系)の集まりが作った、説教臭い写真ばかりなんでしょ」という抵抗感から、この本に興味を示さないだろう。 書店や図書館にも需要(じゅよう)がないのは、残念なことだが明白(めいはく)である。 もしも、JRPという枠を取り払って、こうした写真集を紹介した本を造っていたとしたらなら、メディアにも取り上げられ、書店や図書館でも扱ってくれたのではないだろうか。 1990年代は、雑誌がこうした写真集の紹介をさかんに記事にしてくれていたのだが、インターネットが普及してSNSがさかんになっている現代では、情報が拡散(かくさん)し過ぎてしまい、どのような写真集が巷(ちまた)で評価されているのか、どのような写真家が活躍しているのかも、非常に判りづらくなってしまっている状況である。 (私のような情報弱者は、とくにチンプンカンプンです(泣)) 写真集を紹介した本というのであれば、最近だと森岡督行(もりおかよしゆき)・平野太呂(ひらのたろ)(写真)の『写真集 誰かに贈りたくなる108冊』(平凡社・2011年)が、少し話題になったぐらいで、魅力的な本が登場していない。 (出版業界が衰退(すいたい)しているので、しょうがないところですが) 本や雑誌だけでなく、インターネットメディアでも構わないが、写真集について熱く語ってくれる評論家や編集者が登場してくれるのを切(せつ)に願う。 (でも、時代はやはりInstagram(インスタグラム)なのでしょうかね(笑)) ◆◆◆◆◆ (追記) ここのホームページ(JRP荒川流域支部)で、写真集を紹介する試みをしていた時期がある。 いつごろから始めたのは、記憶があいまいなのだが、書肆アクセス(かつて神保町にあった書店)の協力で2000年代始めから書肆アクセス閉店の2007年まで、『写真集を読む』というページを、葛飾区の図書館に勤務していた時期の2010年から2011年にかけて『眠る図書館』というページ作っていた。 『眠る図書館』は、渋谷区の図書館で働くようになってからも続けようと思っていたのだが、渋谷区では許可が下りず、その後、ビョーキ(うつ病)で一時休職を余儀なくされ、復職するも、それから文章が思うように書けなくなってしまい、暗礁(あんしょう)に乗り上げたままとなってしまっている。 写真集を紹介している (JRP荒川流域支部の)ページ 写真集を読む 眠る図書館 |
![]() 『写真集 誰かに贈りたくなる108冊』 の著者の 森岡督行さんは 写真集や美術関連の古書店 『森岡書店』 の店主です。 茅場町の店を閉めて、 銀座一丁目に 新たに店を構えたようですね。 最近、 遅ればせながら ネットで知りました。 (情報弱者でスミマセン(笑)) |
コラムTOPへ