コラム

フォーエバーノート(10年代の写真)


 3月下旬、『ほぼ日手帳 公式ガイドブック2012』(マガジンハウス・本体価格1500円)を、ついなんとなく買ってしまった。
 サブタイトルの、「どの日も、どの日も、大切な日。」というのが目に留まったからだ。

 糸井重里の序文には、2011年3月11日の震災について触れていて、こう記されている。

実際に被災地に行って現地の方と話してみると
「本当に欲しいのは『なんでもない日』だったんだ」
ということを痛感します。
日々を振り返ったり、前を見たり、立ち止まったりして
1日ずつ日々をしっかりと相手にする。
そういうことが本当にすばらしいことだったんだな、
って思い知らされたんです。


 もう1冊、買った本がある。

 後藤隆介という人が書いた『たった一度の人生を記録しなさい』(ダイヤモンド社・本体価格1500円)という本だ。
 サブタイトルには、「自分を整理・再発見するライフログ入門」とあり、『ライフログ』という単語が気になって、こちらは購入した。

 ウィキペディアで『ライフログ』を検索すると、「人間の生活・行い・体験(Life)を、映像・音声・位置情報などのデジタルデータとして記録(Log)する技術、あるいは記録自体のこと」とある。

 『ライフログ』という単語が、日本で少しずつ使われるようになったのは、iPhone やスマートフォンが普及し始め、iPadが発売された2010年あたりからだろうか。
 Evernote(エバーノート)などのクラウドサービスが始まったのと時期が一致する。『たった一度の人生を記録しなさい』は、エバーノートを活用した『ライフログ』の入門書である。
 エバーノートの特徴は、クラウド(インターネット)上でWindows、Mac、iPhone、Androidなどのさまざまな情報端末から、デジタルデータを記録、閲覧が可能なことである。

 つまり、『ライフログ』が本格的に活用できるようになったのは、情報端末の環境が整った、2010年代のごく最近のことだ。
 ただし、デジタルでなく、手帳というアナログのデータに限っていえば、日本ではすでに、ほぼ日手帳によって『ライフログ』を活用してきたといえる。

 ほぼ日手帳が最初に発売されたのは、2001年冬発売の2002年版からである。
 いわゆる『ゼロ年代』と呼ばれるこの時代は、写真がアナログ(銀塩)からデジタルの端境期(はざかいき)に差し掛かり、インターネットではブログが普及し始めたころである。

 写真がアナログ(銀塩)からデジタルに切り替わっていったことによって、何が変わったかというと、写真を(紙媒体に)プリントする機会が極端に減ってしまったことである。
 『ライフログ』としてほぼ日手帳を見たとき、手帳に(プリントした)写真を貼る行為、すなわち視覚による情報がこの10年の間で急速に失われていったと推察できる。
 日々の記録を、文章というかたちで振り返ることはできても、写真(アナログ)を見返すということがしだいに困難になっていった。
(『ゼロ年代』以前は、写真(アナログ)をアルバムとして記録していた)

 一方、ブログは、「Webを記録(Log)する」という本来の意図よりも、情報を発信していくことに重点が置かれたサービスであり、写真(デジタル)との親和性が高い。
 写真(デジタル)を添えた情報を、日記風に記録していけるのだが、ユーザーが期待しているのは発信した情報に対する周囲の反応(評価)であり、ユーザーが自らの記録を振り返ることはほとんどない。
 日々を記録するという、本来の意味での『ライフログ』として活用されていないブログの場合、写真(デジタル)は情報発信の素材の一部でしかなく、ただただ消費(発信)していくだけで、記録された写真を見返すということはしてこなかった。
(ツイッターも同様である)

 ことさら、写真が袋小路に追い込まれていった『ゼロ年代』から、デジタルによる『ライフログ』が活用できるようになった2010年代へと時代は流れ始めている。
 いったいこの先、写真はどこへ向かうのであろうか。

 2011年3月11日の震災により、その方向性は定まりつつある。

 1日1日を、記録し続けること。
 記録した日々を、見返すこと。

 あの日を境に、「どの日も、どの日も、大切な日。」であることを自覚した私たちは、『いま』を記録することの重要性を改めて教えられた気がする。

 私たちが、あの日を、そしてこれから続いていく日々を、永遠に忘れないために。


◆◆◆◆◆

(追記)
 エバーノートは、紙媒体をスキャンすることで、デジタルデータ(pdfやjpg)として保存することができる。

 つまり、日々を記録する『ライフログ』の方法は、ほぼ日手帳のようなアナログ(紙媒体)でも、デジタルでも、両方使い分けても構わないということになる。

 逆に、デジタルデータを紙媒体にプリントアウトする方が、いまひとつうまくいっていない気がする。
 スマートフォンで撮影した写真を、WiFi経由でプリント可能なプリンターも発売されているが、使い勝手はどうなのだろう。カメラ女子は、コンビニプリントを活用しているのだろうか?
富士フイルムは高級デジカメのセールスが好調なので、チェキプリンターのようなニッチな商品を出してくれそうにないし…。

 将来、写真のアルバムとしての役割は、iPadのようなタブレット端末が使われていくのだろうか。
 フォトブックサービスの今後の動向も、気になるところではある。




 



日記も
スケジュール管理も
できない私は、
『ライフログ』など
とても
できそうにありません。
でも、
心に余裕が
ある日は、
写真を撮っていようと
いまは
考えています。








コラムTOPへ