コラム

JRP荒川流域支部・その後


 2011年11月19日〜25日まで、谷中の小さな画廊喫茶『カフェ・コパン』(年内で閉店とのこと。残念です)で、『鈴木暎子さんを偲ぶ写真展』が開催された。

 あいにくの雨にも関わらず、初日の11月19日におこなわれた『鈴木暎子さんを偲ぶ会』には、店内に入りきらないくらいのたくさんの人々が訪れた。

 鈴木暎子さんは、JRP荒川流域支部の支部長を長くに務(つと)めた方だった。

 JRP荒川流域支部は、1999年2月に発足した。
 現代写真研究所(JRP(日本リアリズム写真集団)の付属の写真学校)で知り合った数名が中心になって立ち上げたと、私は聞かされている。

 私が正式に荒川流域支部に入会したのがいつだったか、正確には記憶していないが、1999年の夏ごろには支部の会合に顔を出していたように思う。
 「暗室がタダで使える」という話を聞かされて、顔を出すようになったのだが、実際には、JRP本部に年会費を支払い、JRPの支部組織として本部の仕事(『視点』などの写真展の準備、受付業務など)もさせられることを知り、入会早々、「いつ辞めようか」と私は考えていた。

 翌2000年、さっそく公募写真展『視点』の実行委員会の仕事を、無理矢理(むりやり)、押し付けられそうになった私は、「これ以上、JRP本部の仕事を押し付ける気なら辞める!」と啖呵(たんか)を切り、それ以降、JRP本部関連の仕事を拒否する。
 そのかわり、荒川流域支部の仕事は責任を持ってやることを宣言してしまった私は、2000年5月に支部会報の号外版として、『グラフ葦笛』を不定期に出すようになり、2001年5月に支部のホームページを開設する。6月には、支部会報『荒川流域支部にゅーす』の製作を任されるようになる。

 私が製作した支部会報『荒川流域支部にゅーす』は、2001年6月25日発行の31号から、2005年6月15日の78号までであった。
 つまり、2005年の6月をもって、JRP荒川流域支部はその活動を終えたことになる。

 現在、JRP荒川流域支部は、現在も精力的に写真を撮り続け、公募写真展『視点』に入選を続けている創立メンバーの1人と、『JRP荒川流域支部』という、ホームページの名称を変更するのが面倒くさいという理由だけで、JRPの年会費を支払っている私の2人で、暫定的にその名が残っている。
 JRPの支部組織は、3名以上の会員が必要との規則らしいので、いずれは消滅(しょうめつ)するだろう。

 1999年から2005年の6年間におこなった活動は、月1回の会合と、年1回ペースで支部の写真展を5回、足立・葛飾のデイケアの施設への移動写真展、数回の合宿といったところだろうか。

 『鈴木暎子さんを偲ぶ写真展』は、JRP荒川流域支部の創立メンバーの2人と、鈴木さんのダンナさんが準備をして開催された。
 写真展の経費は、鈴木さんのダンナさんとJRP荒川流域支部のメンバーで支払うこととなった。

 『鈴木暎子さんを偲ぶ会』は、JRP荒川流域支部のメンバーが何人も訪れた。
 ひさしぶりに顔を合わした荒川流域支部の面々は、お互い、それなりに年を取ってしまったが、昔と変わらぬ笑顔で言葉を交わした。

 活動していたときには、その当時の生活に追われていて、月1回の会合に行くのも億劫(おっくう)だった気がするが、こうして振り返ってみると、私にとってJRP荒川流域支部の6年間は、かけがえのないものだったのだと実感する。


◆◆◆◆◆

(追記)
 JRP荒川流域支部は、本部であるJRP(日本リアリズム写真集団)同様、モノクロフィルムのプリントを重視する写真の集まりだった。
 プリントは、足立区の施設にあった暗室を借りておこなっていた。しかし、施設の改築のために暗室が閉鎖することになったのが、ちょうど支部の活動が停止する2005年だったと記憶している。

 2005年は、カメラを含めた写真機材が、フィルムからデジタルに完全に以降する端境期(はざかいき)だった。

 その当時は、メンバーの健康状態や生活がうまく噛み合わなくなって、支部の活動が停止したと思っていたが、いま冷静に考えると、フィルムからデジタルへの波に押され、暗室を失ったことが、JRP荒川流域支部活動停止の、直接の原因だったのではないかと思えてくる。




 



JRP荒川流域支部を
支えてくれた
鈴木暎子さん。
誰からも
慕われる人でした。
残念ながら
今年(2011年)の7月に
亡くなられました。
謹んで
ご冥福を
お祈りします。








コラムTOPへ