コラム

(遅ればせながら)ゼロ年代の写真


 遅ればせながら、宇野常寛の『ゼロ年代の想像力』(早川書房・本体価格1800円)を読み始めた。

 しかし、読み始めてすぐ、挫折(ざせつ)しそうになっている。

 ここに書き連ねている2000年代のサブカルチャーに、まったく私はついていけてない。私もオッサン(中年)になったのだぁと、痛感させられてしまった。

 そういえば、2000年代の写真界の動向というのにも、私はついていけていない。
 80年代の終わりから90年代くらいまでの、写真集やら写真家に関する記憶はしっかりしているのだが、このホームページ(JRP荒川流域支部)を作り始めたころあたり(2001年)から、最近までの記憶がひどく曖昧(あいまい)なのだ。

 なぜ、記憶が曖昧かといえば、ちょうどそのころ、写真が『アナログ』から『デジタル』へ移行していったから、という答えが浮かび上がってくる。

 この2000年代のあいだに、カメラがフィルム(銀塩)からデジタルに変わっていき、撮影やプリント、保存方法も大きく様変わりしてしまった。

 そして、インターネットの急速な発達も、写真界に大きな影響を与えた。

 では、2000年代はどういう時代であったかを、インターネットの発達の歴史を中心に振り返ってみたいと思う。

 まず、2000年から2001年にかけて、「フレッツ・ADSL」や「Yahoo! BB」などのADSL回線を使用したサービスが開始される。
 従来の電話やISDN回線のダイアルアップ接続は、通信速度が遅い上に料金が従量制であったが、これらのブロードバンドによるインターネット接続のサービスは、通信速度が高速で、かつ料金が定額制であった。
 ADSL回線が普及するにつれ、時間帯や料金(電話代も含む)を気にせずにインターネットが使用できる環境が整備されていった。

 2000年度の木村伊兵衛賞の受賞者は、すでに90年代終わりに話題となっていた長島有里枝・蜷川実花・HIROMIXの3人だった。
 それまで、写真集や写真関連などの(マイナーな)書籍は、都市部で流通されるのみで、地方ではどんな写真集や写真家が評価されているか、情報を知り得る手段がなかった。
 しかし、インターネット環境が地方でも整い始めたこの時期、3人の名はようやく全国的に広まり、遅ればせながら、2000年度の受賞にこぎつけたのではないかと、今になって思える。
(このころにはすでにオンライン書店もあったはずだが、流通量の少ない写真集がネット上で購入できたか、購入する人がいたかどうかまでは、残念ながら確認できなかった)

 そして、2003年から2004年にかけて、ブロードバンド環境が整い、動画や音楽の配信サービスが充実していったこの時期に、ブログによるサービスが始まる。
 また、2004年ごろから、600万画素以上のデジタル一眼レフカメラが市場に出回り、エプソンから高機能でA3までプリントできる顔料系インクジェットプリンタ(PX-G5000)が発売された。この時点で、デジタルカメラは技術的に、印刷物、プリントともに、フィルム(銀塩)のクオリティにまで達したといえる。

 ブログでの写真日記、デジカメ写真でのフォトコンテスト応募はもちろん、個展、写真集の出版なども、誰もがおこなえるが時代になり、写真を表現する人の間口(まぐち)が広がっていったのだが、写真を評論する人の数は増えなかった。
 写真を評論する人たちは、このフィルム(銀塩)とデジタルの端境期(はざかいき)に、何がすぐれた写真かを見出すことができずにいた。そのため、写真の価値基準に大きな混乱が生じ始める。
(ちょうど、飯沢耕太郎が『デジグラフィ』ということばを流行(はや)らせようとして、みごとに失敗した時期である)

 さらに2005年から2006年にかけては、ADSL回線からFTTH(光ファイバーによる通信)回線に切り替わっていき、通信速度がさらに高速になり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用者が拡大していく。

 2006年度の木村伊兵衛賞受賞者である梅佳代と本城直季の写真に対して、ブログやSNS上で「素人写真だ」(梅佳代)、「盗作だ」(本城直季)の批判が相次いだ。
 しかし、2000年代の終わりにさしかかると、梅佳代の撮影スタイルに傾倒する『カメラ女子』が急増し、本城直季の風景や人物をミニチュア風に見せる技法が、デジカメの機能の一部として取り入れられていく。

 梅佳代も本城直季もフィルム(銀塩)カメラで撮影しているが、その撮影スタイルや技法を、誰もがデジカメで簡単に真似(コピー&ペースト)をすることができるようになってしまっていた。

 『アナログ』の手法も『デジタル』で置き換えられるようになり、ありとあらゆる表現が複製可能になってしまった2000年代が終わりを告げ、2010年代、写真はどのように発展していくのだろうか。

 その鍵を握っているのは、宇野常寛のように(実は何が書いてあるのか、ほとんど理解できていないが)、ゼロ年代の写真を総括できる、新たな言説を持った写真評論家の登場ではないだろうか。
 私たちは、写真の新たな指標が欲しいのだ。
(もちろん、飯沢耕太郎さんにもがんばっていただきたいと思っております)


◆◆◆◆◆

(追記1)
 そういえば、今年度(2010年度)から、木村伊兵衛賞の審査員が総入れ替えになるという話を聞いた。
 こうインターネットが発達してしまうと、情報がリークされたり、選考方法をとやかく批判されたり、いろいろ大変だと思うが、「これぞ!」というような、才能ある写真家を、審査委員には発掘してもらいたいと思います。


(追記2)
 最近のデジカメには、動画撮影機能が加えられている。

 ファインダー越しに目の前の現実を一瞬のうちに切り取る(シャッターを押す)という撮影方法が、もしかしたら2010年代には廃(すた)れてしまうのかなぁ、などと思ったりすることがある。

 私はケータイ音痴なのでよくわからないが、ケータイで『写メ』する感覚といえばよいのか、液晶画面越しにライブ映像をキャプチャーする(シャッターを押す)のが、いまどきの撮影方法なのだろう。

 それが行き着くところまで行ってしまうと、あらかじめ動画撮影した後に、何度も再生しながらベストショットをキャプチャーするのが『写真』ということになってしまいかねない。
 実際、これからそういう撮影方法を駆使する写真家も現れるかもしれないし、これからの写真はますます、オッサンの私のような人間では、とうてい理解できない世界に突入していきそうである。

(追記3)
 これまた、遅ればせながら、雑誌『coyote コヨーテ』の2011年1月号(No.46)「特集 ホンマタカシのたのしいポートレイト写真」(スイッチ・パブリッシング・本体価格1400円)を買ったら、すでにホンマタカシが中平卓馬の動画をキャプチャーしたポートレイトを掲載していた。
 さすが、ホンマタカシ、やることが早い。



 



昨年(2010年)
買うだけ買って、まだ読んでいない
写真関連の本。
読もう読もう
とは
思っては
いるのですが…。








コラムTOPへ