コラム

習うより、慣れるより


 私のような、社交性のない怠惰(たいだ)な人間に、写真展の招待状が送られてくることは、めったにない。

 逆に、私のような人間にさえ、たんなる義理(社交辞令)であったとしても、招待状をよこす人というのは、とても勤勉で、誰からも慕われる立派な人間といえる。

 ただし、誰からも慕われる人格者だからといって、誰もが心揺さぶられる写真を撮ってこられるかというと、そういうわけでは決してないのが、写真の不思議なところである。
 それゆえに、招待状をいただいた人から、写真の感想を求められるたりすると、言葉に窮(きゅう)することがある。

 5月の下旬、柴田秀一郎さんの写真展『バス停留所 47都道府県巡礼の旅編』(ギャラリーコスモス・2010年5月18日〜30日)を、6月の上旬、第35回公募写真展『視点』(アートガーデンかわさき・6月1日〜6月13日)を見にいった。

 『バス停留所』は柴田さんから、『視点』はここ(JRP荒川流域支部)の集まりのSさんから、招待状をいただいた。
 あいにく、柴田さんは不在で、Sさんとは会場ではぐれてしまって、感想を求められることはなかったのだけれど、私は2人の写真を見て、まったく同じ感想を抱(いだ)いていた。

  柴田秀一郎さんは、90年代の終わりからバスの停留所を撮り始め、2005年に『標(しるべ)〜バス停にて〜』で第11 回酒田市土門拳文化賞・奨励賞を受賞し、今年(2010年)の4月には、写真集『バス停留所』(リトルモア・本体価格2500円)を刊行している。
 Sさんは、造船所や町工場などで働く人々の作業風景を撮影していて、ここ何年かはガラス製品を加工する小さな工場を一貫して撮影している。

 2人とも、現代写真研究所という、JRP(日本リアリズム写真集団)を母体にした写真学校で写真を学び、撮影術からプリントに至るまで、写真の技術に関しては申し分がない。
 しかも、写真に対する並々ならぬ情熱も秘めていて、何度も撮影場所へ足を運ぶ苦労もいとわない。

 写真に技術も情熱も持ち合わせている2人なのに、いざ、目の前に展示されている写真を見ると、私は釈然(しゃくぜん)としない物足りなさを覚えてしまう。

 柴田さんも、Sさんも、あるテーマを設定して、写真撮影に取り組んでいるのだが、2人の写真を見ていると、なぜ、このテーマで撮影しなければならないのか、このテーマで2人が撮影する必然性がどこにあるのか、私にはつねに疑問が残る。

 そもそも、写真に習熟している2人ならば、あえてテーマなど設定する必要もなく、自分の好きなように写真を撮っていれば、それが写真として成立するはずなのにと、私などは思ってしまうのだが、柴田さんも、Sさんも、どうやら、写真を習うことに慣れきってしまっていて、こうしたことに気づいていないようなのだ。

 柴田秀一郎さんは、写真展の序文で写真学校時代の講師だった竹内敏信氏に、バス停の写真を見せたところ「このテーマで写真を続けていきなさい」と言われたと書いている。
 その教えに従って、柴田さんは10年以上かけて日本各地のバス停を訪れ、写真集を出版し、写真家としてのひとつのステップを踏んでいる。

 しかし、私が見たかったのは、柴田さんの写真の師匠は誰かとか、柴田さんの歩んできた写真の経歴とか、柴田さんが社会に対してどれだけ立派な人間かとか、そんなものではなく、あくまで、柴田さんが「何を見た」のか、あるいは「何を見なかった」のかという、そのことだけである。
(柴田さんが、どれだけ真面目に写真に取り組んでいるのかが判るだけに、とても歯痒く感じられる)

 公募写真展『視点』で入選している作品を、私は毎年とはいかないまでも、数多く見てきている。
 そして見ていていつも感じるのは、Sさんの写真のように、ここの主催者(JRP)が好みそうなテーマに沿って、写真を撮っている人たちがあまりにも多いということだ。

 どの写真も、全国から選ばれた作品なので、とても良くできた写真だと思う。
 取材に取材を重ねてきた写真も多く、どの方の写真も敬服に値する。

 しかし、見ていて、どこか切実さが足りないのだ。

 本来、リアリズム写真とは、あるテーマに即してプランを練り、取材を重ねていくことで生み出される写真ではない。

 土門拳の掲(かか)げた「絶対非演出の絶対スナップ」とは、やむにやまれず、ここでシャッターを押さなければという衝動であって、撮影地へ何度も足繁(あししげ)く通って、予定調和な写真を撮ってくることでは決してないのだ。

 自分の写真の先生に褒められたい、自分の属する写真の仲間から評価されたい、そう思うこと自体は、悪いことではない。
 だからといって、先生から教わったテーマに沿って、それまで学んできた写真技術を忠実に再現することが、優(すぐ)れた写真であるとは限らない。
(そもそも、優れた写真など存在しない。写真の優劣など、見た人それぞれの判断である)

 写真など、社会性のある立派なテーマである必要はない。
 自分自身が、立派な人間である必要などない。

 写真は習うものでもないし、慣れるものでもない。

 テーマなどに縛られず、たとえ、それがどんなささいなことであっても、もっと、自分の日常に根ざしたことに眼を向けてもいいのではないか。

 それくらいには、写真が、自由であっても構わないと私は思うのだが。


◆◆◆◆◆

(追記)
 
これを書いているころ、『アサヒカメラ』(2010年7月号)が発売され、パラパラ見ているとワークショップの特集記事が掲載されていた。
 これを読んで、柴田さんやSさんに限らず、写真を志す日本の人たちって、すごく勤勉で真面目な人がとても多いんだなと、改めて思った。
 そして、こうした写真を志す人たちの、写真の発表する場って、結構、あるようでないのかな、とも思った。
 それゆえに、『視点』のような公募写真展が、良くも悪くも、未だに繁盛(はんじょう)しているのだろう。



 



公募写真展『視点』は
毎年、東京都美術館で開催
されていましたが、
改修工事
のため、今年は
アートガーデンかわさき
が会場でした。
今年も、お年を召された、
高級一眼レフを
提げた
方が
多かったです。








コラムTOPへ