コラム
1月、ここの集まり(JRP荒川流域支部・活動休止中)の実質的な指導者だった、下島博さんから手紙が届いた。 下島さんはこれまで、モノクロ写真をプリントしたはがきを、『モノクロ葉書ギャラリー』と称して、私(や下島さんの知り合い)のもとへ送ってくれていた。 『モノクロ葉書ギャラリー』は、昨年の夏にいったん終了したのだが、手紙には、また活動を再開する旨(むね)が書かれていた。 2度までも終了宣言をしておきながら、また始める事にしました。 やはり僕には写真しかないようです。 お付き合いをお願いいただけるでしょうか。 この手紙を読んで、昨年末から気になっていたある写真集のタイトルが、ふいに頭をもたげるようになり、地元の図書館で、そのフレーズが記されている詩集を借りてきた。 パウル・ツェランの詩集『絲の太陽たち』(飯吉光夫 訳 ビブロス・1997年)の冒頭に、『刻々』という詩がある。 刻々 刻々、誰のさしまねき、 明るさはすみずみまで眠っていない。 おまえはのがれ去ることなく、いたるところで 心をあつめよ、 立っていよ。 この詩をくりかえし読んでいくうちに、どうしても写真集が欲しくなってしまい、ついこのあいだ、なけなしの金で、清野賀子の『至るところで 心を集めよ 立っていよ』(OSIRIS・本体価格3500円+税)を書店で買ってしまった。 私は、清野賀子という写真家についてあまりくわしく知らない。 インターネットで知り得たことは、この写真集の完成を待たずに、清野賀子は自殺してしまったということと、この印象的なタイトルは清野の死後、編集者によってつけられたらしいということぐらいだ。 仕事、家庭、趣味、どのようなシチュエーションに関わらず、「至るところで心を集める」ということは、あまりに途方もない行為である。 写真という行為を、真摯(しんし)に「のがれ(逃れ)去る」ことなく続けようとしながらも、いっこうに心を集め切れず、カメラを手にしたまま、ただ呆然(ぼうぜん)と立ち尽くてしまった、清野賀子というひとりの写真家の日常を、『至るところで 心を集めよ 立っていよ』という写真集は映し出しているにように、私には思えてならない。 写真という行為は、自分自身の日常生活と直結している。 (本人の意思や心理状態に関わらず、自分自身の見たままが映し出されてしまう) それゆえに、「至るところで心を集める」ための集中力が持続されているときには、まるで自分を中心に世界が回っているかのような高揚感が得られるのだが、いちど集中力が途切れてしまうと足元をすくわれ、地の底まで落ちてしまうような絶望感を味わうことになる。 (清野賀子の自死は、そうしたことと関係があると思われる) 写真家とは、写真という「至るところで心を集める」を行為を、「のがれ(逃れ)去る」ことなく、カメラを手に、命尽きるまで立ち続ける(立ち尽くす)人たちのことなのかと、パウル・ツェランの詩を読み、清野賀子の写真集を見て、考えさせられた。 「やはり僕には写真しかないようです」と書く下島さんも、カメラを手に立ち続ける(立ち尽くす)、「写真家」という人種なのだろうと私は思う。 (下島さんの口から、自らを「写真家」と呼ぶようなことは決してないのだけれど) 何度も写真を辞めようとしながら、「のがれ(逃れ)去る」ことのできなかった下島博という人の写真も、清野賀子のように日常へと向かっている。 そんなことを思いながら、ふと立ち止まってしまう。 私にとって、写真とはいったいなんなのだろうか、と。 しかし、いつになっても答えは出ない。 答えの出ないまま、今年(2010年)も、毎月、下島博さんから送られてくる『モノクロ写真詩葉書ギャラリー』と、こちらも毎月、イラストレーターのトミタ・イチローさんから送られてくる『ひとコマ漫画ギャラリー』のはがきを、ここ(JRP荒川流域支部)のホームページに掲載しながら、撮り散らかした(といえるほど撮影していないが)デジカメ写真をはがきにプリントしたものを、二人に送り返すことで、私の写真行為は始まる。 (『下島博モノクロ写真詩葉書ギャラリー』と『トミタ・イチローひとコマ漫画ギャラリー』はこちらでご覧になれます) 『荒川流域支部の人々』 ◆◆◆◆◆ (追記) インターネットや携帯電話で、間髪入れず、情報が行き交う世の中で、はがき(手紙)によるやりとりって、最近、いいなと感じています。 便(たよ)りを待つという行為は、現代社会において、とてもぜいたくなことのように思えてきます。 ここの集まり(JRP荒川流域支部)がきっかけで知り合った二人と、モノクロ写真(下島さん)・ひとコマ漫画(トミタさん)・デジカメ写真(私)によるはがきによるやりとりがあったおかげで、ここのホームページは閉じることなく(細々とではありますが)、10年の間、続けることができました。 ほんとうにありがたいことです。 |
![]() パウル・ツェランという 詩人も 1970年に 自殺 されたそうです。 いつの世も 世知辛い です。 |
コラムTOPへ