コラム

高齢化写真(雑誌)


 いま働いている職場や近所の図書館を見ているだけで、きちんとした状況を把握しているわけではないのだが、現在の公共図書館の来館者の多くは60代から70代に掛けての方たちで占められている。
(夏休み期間中は、学生が勉強しにやって来るので若干、違ってくるが)

 池波正太郎や藤沢周平らの時代小説の古典(?)を読み漁りながら、佐伯泰英の新刊をつぎつぎと予約やリクエストをされる方、婦人誌や趣味の雑誌の最新号と、話題の小説をいのいちばんに予約しなければ気が済まない方、手芸もしくは料理の本、または旅行情報の棚の前に立ち、飽きることなくページをめくり続ける方、利用のしかたは人それぞれである。

 ただ、共通していることは、この年代の方たちは、新聞や雑誌などの印刷物から、本の情報を得ようとするということである。
 印刷物を「読む」ことによって、知識や教養が身に付くという考える世代といえる。

 インターネットや携帯電話を利用(依存?)している世代にとっては、新聞や雑誌などの印刷物も、ディスプレイ上に表示されている文章も、単なる「文字情報」という認識でしかない。
 なにも知識や教養を身に付けなくても、情報が表示される「端末」を持っていれば事足りるだろうと、考えているフシさえある。

 むしろ、ブログやミクシィ、メル友など、端末の画面上で展開するコミュニティのなかで、自分自身の発言が、相手にどう「読ま」れているかがいちばんの関心事であり、本はもとより、新聞や雑誌を読んでいる余裕など、この世代の人たちには(時間的にも精神的にも)持ち合わせていないのだろう。

 こうした状況があってかなくてか、雑誌の読者層が高齢化している。
 また、それに伴い、休刊・廃刊に追い込まれる雑誌が増加している。

 例えば、手元にある『アサヒカメラ』(朝日新聞社)2009年7月号の、月例コンテストの入選者を見てみることにする。

 入選者のなかで年齢が記載されているものが71人。入選作の大半は、60代から70代の人たちで占められていた。これに50代の入選者を含めると全体の7割にまで達する。
 入選者の平均年齢は58.4歳。 残りの2割は40代で、30代以下の入選者は1割にも満たない。入選者が直接、読者に反映するかどうかはわからないが、読む側が高齢化しているのは確かである。

 そしてここにきて、『STUDIO VOICE』(インファス)の休刊(8月6日発売の2009年9月号で休刊予定)が発表された。

 サブカルチャー全般を扱う雑誌だったが、私にとって、写真(集)の情報源は、もっぱらこの雑誌の写真特集号だった。

 『カメラ毎日』(毎日新聞社)、『写楽』(小学館)、『写真時代』(白夜書房)といった写真雑誌が80年代半ばから終わりごろには消えていき、90年に創刊した『デジャ=ヴュ』(フォトプラネット・季刊)が95年で休刊していく前後から、『STUDIO VOICE』の写真特集号を買うようになった。
(当時、『デジャ=ヴュ』は値段が高くて(定価2800円)、なかなか手が出せなかった)

 特に、ホンマタカシ・長島有里枝・高橋恭司・利川裕美(HIROMIX)らを紹介した1995年8月号『特集・シャッター&ラヴ』、犬を連れた下着姿のHIROMIXをホンマタカシが撮影した表紙の1996年3月号『特集・ヒロミックスが好き』、森山大道・中平卓馬・徳永浩一・綿谷修を紹介した1997年2月号『特集・From The Darkroom その先にある写真』は、いまだに何かにつけては読み返したりしている。
(もうボロボロの状態である)

 当時、『STUDIO VOICE』を夢中になって読んでいたときの私は、まだ20代だったが、もういまでは40に手が届く年齢だ。
 1976年の創刊当時に読んでいた読者は、もうすでに50代である。
 若い世代のカルチャーを扱う雑誌を、4・50代である私たちの世代が、2000年以降も購入し続けることは難しい。
 発行部数が落ち込んでいったことも、納得できる。

 まあ、名残りを惜しみながらも、8月6日発売の最終号(2009年9月号)は、「カメラ特集」になるようなので、本屋に立ち寄って買ってみようかと思っている。


◆◆◆◆◆

(追記1)
 
6月のはじめ、第34回公募写真展『視点』(2007年6月1日−6月10日)を見にいった。 
 訪れた時間にちょうど作品の寸評がおこなわれていて、寸評に耳を傾ける大勢の来場者が開場にあふれていたのだが、それらの方たちのほとんどは、やはりというべきか、肩から高級一眼レフを提げた60代から70代の方たちだった。

 60・70代の人たちは、カルチャーセンターの写真教室や写真サークルなど、コミュニティを持てる場が確立されているが、
若い人たちは、いまどのように写真を撮っているのだろう。
 
 『PHaT PHOTO(ファットフォト)
』(シー・エム・エス)や『カメラ日和』(第一プログレス)とか買って、おしゃれな写真を撮って、部屋に飾ったり、ブログに写真を載せたりしているのだろうか。興味がある。
 しかし、ホームページを見てみると、『PHaT PHOTO(ファットフォト)の編集長のテラウチマサトも、もう50代半ばだったりする。雑誌の作り手も徐々に高齢化しているような気がしないでもない?

(追記2)
 3・40代の人たちは、ブログやミクシィ上でコミュニティを形成しながら、写真を発表したり、写真について語り合ったりしているようだ。
(私は、ブログもミクシィもやらないので、そうしたことに疎(うと)い)

 そうした集まりって、いったいどんな感じなのだろうと、7月4日、『「LAND SITE MOMENT ELEMENT」 DIVISION−3 越田滋 + 相馬泰
(アップフィールドギャラリー)という写真展のトークショーを覗いてみることにした。
相馬泰さんの『東京的日乗』というブログをよく見ていたので)

  いきなり、「ベッヒャーが」とか、「現代美術が」とか、インテリっぽい発言が飛び交って、ああ、場違いな場所にきちゃったかなぁ、と思いつつ、休憩時間にワインが振舞われると、みんな酔っ払ってしまったのか、質疑応答で「結局、写真てなんなんだよ?」的な話題にズレていき、かなりグタグタなトークバトル(?)が展開されて、それはそれでおもしろかった。

 だが、こんな口の悪い(?)人たちにツッコミを入れられるのは、正直、御免被(ごめんこうむ)りたいので、これからも私は、ブログやミクシィに二の足を踏み続けるだろうという結論に達した(笑)。
(たんに、コミュニティ不全(人見知り)な人間だということです)


(追記3)
 公立図書館では、3・40代の読者層を想定してか、『アサヒカメラ』(朝日新聞社)や『日本カメラ』(日本カメラ社)に差し替えて、『デジタルカメラ・マガジン』(インプレスジャパン)を購入する館が増えている。
 ただし、こちらのフォトコンテストの入選者も60・70代の方の名が見受けられ、デジカメ・ユーザーも高齢化の波が押し寄せている感がある。




 



家の中を
引っかきまわすと、
『STUDIO VOICE』が
たくさん出てきました。
90年代のものが
多いです。
2000年以降は、
カルチャー(文化)を
消費していく
時代では
なくなってしまっている
ようで
あります。







コラムTOPへ