コラム

あのころが未来


 最相葉月の『あのころの未来 星新一の預言』(新潮文庫・本体価格514円)というエッセイのなかに「ドラえもんの夢」という一節がある。

 子どものころ欲しかったタケコプターやどこでもドアといった、『ドラえもん』に登場する未来の道具の数々は、あのころ夢見ていたものとかたちこそ違えど、もう半分以上、(インターネット上で)手に入れてしまっているのではないか、ということが書かれている。

◆◆◆◆◆

 検索エンジンGoogleの地図検索サービス「Googleマップ」には、航空写真(衛星写真)の表示機能がある。上空からの街並みを(画像(写真)で)見下ろすことができるという点では、私たちはすでに「タケコプター」を手に入れてしまっていると考えてよい。

 そして、日本では今年(2008年)の8月から、地上にいる視点で街並みが(画像(写真)で)見られる「ストリートビュー」という機能が加わった。
(2008年8月現在、日本国内の12都市の画像(写真)が提供されている)
 すべての地域を網羅するまでまだ時間がかかるとは思われるが、「どこでもドア」のように、いずれ世界中のすべての地域にとびらが開かれていくことになる。

 将来的には、航空写真や「ストリートビュー」の画像(もしくは映像)のデータを蓄積(ちくせき)していくことで、「Googleマップ」上で「タイムマシン」に乗ることも実現可能となるだろう。

◆◆◆◆◆

 子どものころ、あれほど夢中になって読んでいたというのに、すっかり年を取ってしまった現在の私は、『ドラえもん』の「おはなし」の部分をきれいさっぱりと忘れてしまっている。
 ドラえもんやのび太くん、ジャイアンやスネ夫、しずかちゃんたちがどんなドタバタを演じていたのか、困ったことにまったく思い出せない。

 ただ不思議なことに、『ドラえもん』の劇中に描かれていた「背景」(画)ははっきりと記憶している。
 おどろくことに、まるで「Googleマップ」の航空写真や「ストリートビュー」を見ているとみたいに、のび太くんの部屋や学校、暮らしている街並みが、頭のなかで思い描けてしまうのだ。

◆◆◆◆◆

 漫画の「背景」(画)は、「おはなし」の部分の登場人物を描くときのように、作者が絵に対して特別な感情移入をすることもなく、写真などを参考にアシスタントの人が、泣きながら2日ぐらいかけて描くことが多いのだそうだ。

 古本屋で買ってきた、漫画家・山本直樹のエッセイ集『テレビを消しなさい』(平凡社・2002年)で読んだことの受け売りである。

 これを読むと山本直樹は、1990年代半ばから、アシスタントを雇わず、ひとりでパソコン(マッキントッシュ)を使って漫画を描き始めたらしい。

 ちょうどこのころあたりから、あまり私は漫画を読まなくなっていった。

 1990年代に入り、山本直樹や岡崎京子といった漫画家たちが、現在(21世紀)を予見するような殺伐(さつばつ)とした未来を作品に描くようになったことが、あまり漫画を読まなくなっていく原因だったように思う。

(山本や岡崎が漫画で予見した未来よりも、はるかに現在の社会は荒(すさ)んでしまっている)

 森山塔(山本直樹のエロ漫画家としてのペンネーム)やエロ雑誌時代の岡崎京子の漫画にお世話なった(なんのお世話だ?)私としては、この2人が率先して、社会と向き合うような真面目(まじめ)な作品を取り組むことに、なんとなく照れくささといったものがあったし、山本や岡崎が描こうとする(描いた)未来を受け止めるだけの強さを、「大人」になってしまっていた私は持ち合わせていなかった。

 子どものころのあのころのように、未来を夢見ることは、もうすでになくなってしまっていたのだ。

◆◆◆◆◆

 『テレビを消しなさい』には、山本直樹がマッキントッシュで描いた武蔵野の風景が掲載されている。
(「武蔵野緑地帯潜入記」)

 写真をスキャナにかけて、画像ソフト(フォトショップなど)で描かれた風景は、コンピュータ画像特有の、ドットやギザギザがあからさまに見てとれる。
 それなのに、この風景を見ていると、マッキントッシュで描かれる以前の山本直樹(や森山塔)の漫画で描かれていたであろう「背景」(画)が、私の頭のなかにつぎつぎと浮かび上がってくる。

 また不思議なことに、私は山本直樹がマッキントッシュで描いてから以降の作品を読んでいないにも関わらず、ここに描かれている風景を、つい最近まで、何度もくりかえし見ていたような気分におちいってしまった。

 このもやもやした気分はなんなのだろうと、あれこれと考えてみると、山本直樹がよく描く、俯瞰(ふかん)からとらえた海沿いの景色や、郊外の街並みは、ホンマタカシの撮影する写真と、とても雰囲気が似ていることに気づいた。

 1990年代半ばに、山本直樹が描いていた(であろう)未来の社会を、私はホンマタカシの写真を通して見続けていたのかもしれない。


◆◆◆◆◆

(追記1)
 このあと、山本直樹の最新作『レッド Red 1969〜1972』(1・2巻・講談社・本体価格各952円)を購入した。

 『レッド』は、1969年から1972年にかけての学生運動が盛(さか)んだった当時の時代「背景」を、写真から掘り起こして(スキャンし、画像処理して)描かれている。
 登場する人物たちは、まるでこの時代の「背景」(画)の一部のようにたくみに画面のなかに組み込まれている。

 折りしも1969年は、『ドラえもん』の連載が始まった年である。
(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』『小学四年生』(小学館)の1970年1月号から)

(追記2)
 ホンマタカシ
が中平卓馬の日常を撮影した『きわめてよいふうけい』(リトルモア・2004年)を見ていると、老人となったのび太くん(中平)を、ドラえもん(ホンマ)が慈(いつく)しみながら見つめているいるように思えてくる。

 中平卓馬にとっての1969年は、前年に多木浩二、岡田隆彦、高梨豊とともに創刊した写真同人誌『プロヴォーク』に森山大道を新たに引き入れて、第2号、3号と刊行していった年である。

(追記3)
  1977年、漫画『ドラえもん』の総集編というかたちで『コロコロコミック』(小学館)が創刊され、2年後の1979年、TVアニメの放映(シンエイ動画)が開始されると、空前の「ドラえもん」ブームが巻き起こる。

 ときをほぼ同じくして、テレビゲーム(家庭用)、ビデオデッキ(VTR)、マイコン(現在でいうところのパソコン)が相次いで販売されていく。

 1969年生まれの私は幼少期のころから『ドラえもん』を目にしていた。

 そして1970年代の終わりごろからテレビ漬けの日々を送り、80年代の終わりごろにはワープロやパソコンを使い始め、90年代の終わりごろになるとインターネットに依存していくことで、『ドラえもん』を読んで思い描いていた未来を、いつしか見失っていく。

 四角いディスプレイ画面上に表示される画像(もしくは映像)は、本や新聞、雑誌などの印刷物や写真(プリント)などのように、永遠にモノとして「定着」することがない。

 こうしたディスプレイ画面上で見る情報は、なかなか記憶として「定着」しづらい。

 もう30年近くディスプレイ画面ばかり見続けていると、もう完全に記憶喪失(健忘症)にかかったような状態で生活している。
 こんな私がいま読んでいる本は、 『テレビを消しなさい』といっしょに古本屋で買った、漫画家・岡崎京子の物語集『ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね』(平凡社・2004年)である。

(追記4)
 ホンマタカシが撮影する若い女性の写真は、男性誌向けに撮影したものと、女性誌向けに撮影したものと、きちんと撮り分けがなされている。

 私の勝手な思い込みだが、男性誌向けに撮影したものは山本直樹を意識し、女性誌向けに撮影したものは岡崎京子を意識しているような気がする。

 『ウラH ホンマカメラ―大爆発号』(ロッキング・オン・98年)でホンマは、

「いわゆる 僕の女の子(ガーリー)写真は 意識的には 1993年 市川実和子(後のポンキッキーズ)を撮ることに始まった」

 と、ガーリーフォト(女の子写真)について言及している。
(大きな目でこちらを見つめる市川実和子の写真は、岡崎京子の漫画に出てくる登場人物と重なって見える)

 『ウラH』でホンマタカシは、山本直樹が描く女性像を象徴(しょうちょう)するモデルとして坂井真紀を岡崎京子が描く女性像を象徴するモデルとして市川実日子を起用しているように思える。




 


山本直樹が
特集の
『COMIC BOX』
(ひゅーじょんぷろだくと)の
92年7月号と、
ホンマタカシの
『ウラH ホンマカメラ―大爆発号』
(ロッキング・オン・98年)の
表紙。

どことなく漂う
ヤラシイムードとかが
似ている
気が
しませんか?







コラムTOPへ