コラム

函館・写真と図書館


 ひさしぶりに図書館へ足を運び、本を借りた。

 借りてきたのは『ず・ぼん 図書館とメディアの本』(ポット出版)という雑誌(正確には年1回のペースで刊行される本(書籍))の13号である。

 家で、巻頭特集の「写真で見る図書館 岡田健蔵の函館図書館」を読み進めている。

 函館図書館の歴史は、明治39(1906)年の終わりに、岡田健蔵の自宅の一部を開放し、図書室として無料公開したことからはじまった。
 明治42(1909)年、函館公園内の建物を借り受け、私立函館図書館が開設し、大正5年(1916)、寄付金により鉄筋コンクリート5階建ての「不燃図書館」(旧市立函館図書館書庫)を完成させる。
 昭和2年(1927)、図書館本館(旧市立函館図書館本館)を竣工、翌昭和3年(1928)7月、市立函館図書館が誕生する。
 平成17年(2005)年、市立函館図書館本館を休館し、五稜郭公園の西側に新中央図書館(函館市中央図書館)を11月が開館した。
 
 岡田健蔵(1883〜1944)は、函館図書館の創設に生涯を捧げた人物だ。

 私財を投げ打ってまで、北方関係の資料を収集した人だった。
 私立図書館時代には、財源が乏しかったために職員を雇えず、家族総出で図書館の経営をおこなった。
 自宅を図書室として開放していたころ、火災に見舞われ、自宅と多くの資料の大半を焼失させてしまった経験から、鉄筋コンクリートの不燃質建築の図書館をつくることに徹底してこだわり、建設した図書館はのちに、函館市の3分の1が焼失した昭和9(1934)年の「函館大火」から、石川啄木の日記などの貴重な資料を守った。

 巻頭特集では、資料の移転が終わって役目を終えた旧函館市立図書館の写真と、昭和3年開館前後の函館市立図書館の写真葉書、現在使われている函館市中央図書館の写真が掲載されている。

◆◆◆◆◆

 岡田健蔵が市立函館図書館の設立に奔走していた1920年代、函館の街や人びとを撮り続けていた写真家がいた。
 熊谷孝太郎という名の、アマチュアの写真家である。

 昨年(2007年)、熊谷孝太郎の写真集『はこだて 記憶の街』(Mole(モール)発売・本体価格2800円)が刊行された。

 熊谷孝太郎は、函館に暮らす人びとの表情や息づかいを、写真というかたちで収集しようとした人物だった。

 「函館大火」が起こる以前の、大正から昭和のはじめにかけての函館の街並みと人びとを、ストリート・スナップの手法で活き活きと捉えている。
 カメラを持って函館の街を歩く、好奇心に満ちた熊谷のわくわくした表情までもが、この写真集から伝わってくる。

 大正時代の日本で、スナップショットで街や人を撮影をしていた写真家がいたという事実にまずおどろかされるが、熊谷孝太郎という写真家を見つけ出し、この人物の足跡を調べ上げ、一冊の写真集をに仕上げてしまう人(たち)がいるということにも、あらためておどろかされてしまう。

 この写真集をつくった人(たち)は、函館の豊川町で図書館を開いていた。
 はこだて写真図書館という名の、写真専門の図書館である。

 はこだて写真図書館は、2001年に開館した。

 特定非営利活動法人はこだてフォトアーカイブスが運営する、非営利の写真専門図書館として開設した。
 収集した資料は、国内・外で出版された写真集、写真関係の書籍、カメラ雑誌、展覧会のパンフレットなど、約2万点にのぼる。

 はこだて写真図書館の前身は、かつて東京の四谷(三丁目)にあった、写真ギャラリーのMole (モール) である。
 1989年、写真専門自主ギャラリーとして開設したMole(開設当初はFROG) は、ギャラリーとしてだけではなく、写真専門書店、また写真集を発行する出版社として活動していた。
 1998年には、ギャラリーの近くにMole写真図書館を開設したが、2001年6月をもってギャラリーとともに閉鎖され、活動拠点を函館に移した。

 残念なことに、はこだて写真図書館は、2007年の9月をもって閉館した。
 現在も、閉館中である。

 はこだてフォトアーカイブスの運営自体は、まだ続いているようだ。
 岡田健蔵のように高い志と情熱を持って、今後、なんらかの新たな活動を展開していくものと思われる。

 熊谷孝太郎の写真集『はこだて 記憶の街』の背表紙と奥付には、「はこだて写真図書館叢書T」表記されている。
 函館の写真家の写真集や評論集を、U巻、V巻と刊行していき、ふたたび函館の地で写真図書館を開設する日がおとずれるのを、遠く(埼玉のあたり)から願っている。

◆◆◆◆◆

(追記1)
 インターネットを検索していくと、Moleのホームページがあったので覗いてみる。
(まだ試験運用中のようだ)
 トップページをクリックすると、熊谷孝太郎についての解説が表示された。
 「土竜通信」という日記のコーナーをクリックしたら、書肆アクセスの店先を撮影した写真が出てきた。
(書肆アクセスは、2007年11月に閉店した書店。Moleの写真集も取り扱っていた)
 昨年(2007年)の9月に、書肆アクセスをおとずれていたらしい。


(追記2)
 現在の日本の公共図書館(公立の場合)の運営のしかたは、それぞれの地域や図書館で異なるが、だいたいつぎの3種類の業務形態に分けられる。
 1つ目は、各都道府県や市町村などの地方公共団体が、従来通り図書館の業務をおこなうケース(直営)。2つ目は、民間企業が図書館業務の一部(の人材)を肩代わりするケース(委託)。そして3つ目は、地方公共団体が図書館の業務だけでなく、図書館の施設の管理もまるごと民間企業に預けてしまうケース(指定管理者)である。

 どこもかしこも、財政難のこの時代、公共図書館の予算は削りに削られてしまっている。

 直営・委託・指定管理者のいずれの運営の場合においても、地方公共団体は、人件費がかかり過ぎるという理由から、公共図書館で働く公務員(正規職員)の数をできるだけ減らし、公務員でない人たちや民間企業で派遣社員や契約社員として登録されている人たち(非正規職員)を積極的に(安い賃金で)雇い入れるようになった。
(これを「アウトソーシング」というらしい)

 一般の行政職として採用されている「正規職員」は、何年かおきに人事異動や配置転換がある関係上、図書館で何年も勤務するということは難しい。
(図書館司書の専門職として採用されている公務員はともかく、一般職の地方公務員は長くても7・8年で異動していくものと思われる)

 「非正規職員」の場合、労働賃金を押さえつけられる上に、仕事の契約期間を1年ごとに区切られてしまっているケースが多く、同じ図書館で5年・10年と長期に働き続けることは、ほとんどの場合認められていない。
(地方公共団体と民間企業とで交わされる、業務委託や指定管理者との契約年数が短いため。)

 公共図書館に限らず、「ハコモノ」と呼ばれる地方公共団体の公共施設は軒並み財政が切迫している。
 写真を扱っている美術館も、同様である。

 これまで、東京都歴史文化財団に美術館、博物館の業務を委託してきた東京都は、2009年度から、指定管理者制度を導入する方針だ。
東京都写真美術館、東京都現代美術館、東京都江戸東京博物館、分館の江戸東京たてもの園)

 植田正治写真美術館(鳥取県伯耆町須村)も、財政難のため、業務の一部を指定管理者へ移行する方針であるということをインターネットで知った。

 公共図書館や美術館の経費削減も結構だが、志の高い情熱を持った職員を、長期間働き続けられる環境だけは、確保してもらいたいものだ。

(追記3)
 『ず・ぼん』の受け売りで、長々と追記を書いていたのが災い(?)したのか、この4月から図書館で働くことになってしまった。
(非常勤で1年契約。今年も貧乏が続きます)


 


現代の若い写真家たちの
ストリートスナップより、
熊谷孝太郎の写真のほうが
はるかに若々しく感じてしまうのが
不思議です。







コラムTOPへ